本日(6月12日(日))は、江戸から尾張へ。
待ち合わせの先輩との夕食まで結構時間が
あるので、小牧山城方面に行ってみます。

小牧駅前から城址のふもとまで
『信長公 夢・チャレンジ街道』と名付けて
15か所の路上説明コーナーがあるようです。
一般観光地でこういう企画があると
「なんだそれ・・」と思いますが、こちらは
信長公に関する歴史がわかる15か所ですのでね、
ニコニコしながら順番通りに進みました!

雨が降ってきまして、傘を持ちながら
写真を撮りましたのでちょっとピンボケです。

山の上の構造物は「小牧市歴史館(小牧城)」と
書いてありまして、あっ、あ~っ16:30で
終了でした。残念。しかも雨降りで、ビジネス用革靴
でしたので、頂上までは無理。次回は軽装で
坂を上りやすいスニーカーで参ります。

こちらは「織田信長公居館跡(曲輪402)」
でございまして、「信長公の居館があった場所と
推定されている」そうです。もしかしたら
いまから450年くらい前にこの近くを信長公が
あるいていたのか・・と思うと、信長公の汗が
浸みているかも知れない道の上を今日歩けた
ことになります。幸せです!
純野大満足の散歩コースでした!
↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
待ち合わせの先輩との夕食まで結構時間が
あるので、小牧山城方面に行ってみます。

小牧駅前から城址のふもとまで
『信長公 夢・チャレンジ街道』と名付けて
15か所の路上説明コーナーがあるようです。
一般観光地でこういう企画があると
「なんだそれ・・」と思いますが、こちらは
信長公に関する歴史がわかる15か所ですのでね、
ニコニコしながら順番通りに進みました!

雨が降ってきまして、傘を持ちながら
写真を撮りましたのでちょっとピンボケです。

山の上の構造物は「小牧市歴史館(小牧城)」と
書いてありまして、あっ、あ~っ16:30で
終了でした。残念。しかも雨降りで、ビジネス用革靴
でしたので、頂上までは無理。次回は軽装で
坂を上りやすいスニーカーで参ります。

こちらは「織田信長公居館跡(曲輪402)」
でございまして、「信長公の居館があった場所と
推定されている」そうです。もしかしたら
いまから450年くらい前にこの近くを信長公が
あるいていたのか・・と思うと、信長公の汗が
浸みているかも知れない道の上を今日歩けた
ことになります。幸せです!
純野大満足の散歩コースでした!
↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!

にほんブログ村