goo blog サービス終了のお知らせ 

九州魂(くすだま)

おいしいサプライズ麺情報は『救麺センター』で!九州・四国・東京・全国も中国も、うまいもんだらけ!

<保存版>牛肉煮込みが余ったら、ゆでたジャガイモを粗目にマッシュしてチーズ・バター・生クリームと一緒に練りこみ、フライパンで焼いた“いも牛”がうまかった!

2019-08-14 00:00:00 | 救麺センター:手作り料理<保存版>
昨日“牛肉と玉ねぎの煮込み”をおいしく頂

いたのですが少し余ったので、家内と相談

しながら構想を練って調理しました。


↓ジャガイモをゆでて粗目のマッシュにして

↓とろけるチーズ、パルメッジャーノレジャ

 ーノ、バター、生クリームを入れてミルキ

 ーな味わいを出し

↓黒コショウをたっぷり入れて

↓適当に牛肉煮込みとまぜて一口大にフ

 ライパンで焼いて




人呼んで“いも牛”の出来上がり!仕上りが

とても柔らかくお箸ではとれませんので、大

きめの平たいスプーンで取り分けです。


家族三人とも“うんま~い!”という評価でし

たが調子に乗って5ケも食べたら腹割れて撃

沈でした。本日は以上です!


**純野のつぶやき**

牛肉煮込みを使い切って粗目のマッシュポテ

トのほうが余ったら、マヨネーズベースで混

ぜればおいしい“クリーミーポテトサラダ”の

出来上がり
です!


↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村

コメント

<保存版>本当に“90分”で「韓式正宗辛味噌鍋」を作って、最後は袋めんを放り込んで「軍隊鍋」で仕上げ!

2016-04-13 07:00:00 | 救麺センター:手作り料理<保存版>
これだけ暑くなってくると「家庭での鍋料理は

もう今季最後かな・・」ということで、おそらく

鍋の食べ納め(4月10日(日)夕食)。家族みんなが好きな

「韓式正宗辛味噌鍋」を本当に“90分”で作って

食べます。
純野が中国に駐在していた時に

青島(チンタオ)の焼き肉店のママにレシピを

教えてもらい、家庭料理として楽しんでいます。

結構簡単ですよ!


【準備する器具】

煮込み用の土鍋(3~4人分用)


【買っておく材料】

☆昆布-適量

☆国産牛切落し-300g

☆かぼちゃ-4分の一カット

☆にんにく-2かけ

☆おろししょうが-大さじ1杯

☆むき干しエビ(小)-15尾くらい

☆干し小貝柱(小)-15ヶくらい

☆日本酒-適量

☆砂糖-大さじ1杯

☆塩・コショウ-適量

☆白味噌-適量

☆豆板醤-適量

↓↓野菜は余り物でもかまいません↓↓

・白菜-6分の一くらい

・結びしらたき-12ケくらい

・えのき-1パック

・まいたけ-1パック

・にんじん-1本分

・豆腐-半丁

・甘塩たら-適量

・ひもつきホタテ-適量

・もやしー2分の一パック

・ニラ-1束

・わかめ-適量

★仕上げ用に「サッポロ一番塩ラーメン」を2.5袋


**さあここからスタート!**

≪準備開始≫

・まず、土鍋に水2.0リットルと昆布を入れて火をかけ

 だしを取ったところに、干し小エビ・干し小貝柱・

 にんにく・おろししょうが
を投入。酒・砂糖投入。



牛肉を入れてあくを取りながら10分くらい煮て

 かぼちゃを乱切りして投入します。また10分くらい

 煮てかぼちゃに火が通ったら



・ザクザク切った白菜結びしらたきを投入



・ここで味噌・豆板醤を入れて適当な辛さに調節し、

 たら・ほたて・えのき・まいたけ・にんじん・とうふを投入。



ニラ・わかめ・もやしを投入後フタをして蒸気を

 吹いたら出来上がり!

⇒ここまで60~70分ですね。「火をよく通したいものが先、

 火がすぐ通るものは最後」
で投入すると間違いないです。



小鉢にとって「いただきま~す!」


具材が一段落したら、「サッポロ一番塩ラーメン」

準備して、「韓式軍隊鍋」開始!



袋麺を4分の一くらいに割り入れます。煮えたあとで

お玉ですくいやすくする工夫です。



家内と娘はカタメが好きなので2分くらいの

芯が残るゆで方で食べて、



純野と義父は普通の3分ゆででいただきました。


とにかく材料を切って放り込むだけの料理ですが、

とてもおいしいです!次はもう冬か・・・


**純野のつぶやき**

1)締めの麺は、生麺・辛ラーメン(袋麺)など

いろいろ試してみたんですが、この

「サッポロ一番塩ラーメン」の麺が最適ですね。

2)今回はトッピングにワカメを使いましたが、

「乾燥平ゆば」を湯戻ししたやつもまたおいしいです。


↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村
コメント

<保存版>「野菜たっぷり牛すじ煮」を作って、“目まい”がしそうに旨かった!<調理準備から調理完了まで90分、以上です!>

2016-01-30 20:53:51 | 救麺センター:手作り料理<保存版>
午前中に赤羽駅西口の『アピ地下』で

仕込んでおいた「オージー牛すじ肉」

使って“野菜たっぷり牛すじ煮”を作ります。

かつ、台所に入って、手を水道で綺麗に

洗ってタオルできれいに拭いたところから

本当に“90分”で仕上げます。


【準備する器具】

A:炒め用中華鍋(フライパンでも可)

B:煮込み用の鍋



【買っておく材料】

☆牛すじ肉-600g

☆オリーブオイル(ピュア)-大さじ1杯

☆日本酒-適量

☆砂糖-大さじ1杯

☆塩・コショウ-適量

☆ヒガシマルの粉末スープ-1袋

☆八丁味噌

☆麦味噌

★青ネギ

↓↓野菜は余り物でもかまいません↓↓

・こんにゃく-1枚

・にんじん-1本

・れんこん(小)-2ケ

・だいこん-7~8cm分

・にんにく-2かけ

・鷹の爪-1/2本

・ショウガ(スライス)-2片


さあここからスタート!

≪準備開始≫

・まず、B鍋に水2.0リットル入れて火をかけて、

 (途中沸騰したら弱火にして☆砂糖大さじ1杯入れて)

 その間に材料カットに入ります

≪カット開始≫

まず、☆ブロックから丁寧に脂分を

包丁で除去し、牛すじ肉を一口大に切っておきます。

①こんにゃく-水さらしして手ちぎりカット。

②にんじん-乱切り。

③れんこん-乱切り。

④だいこん-乱切り。

⑤ニンニク-2かけはみじん切り。

⑥鷹の爪-1/2本は細かく手ちぎり。

⑦ショウガ(スライス)-2片スライス。


≪調理第一段階開始≫

・A中華鍋に☆オリーブオイルを敷き⑤ニンニク

 ⑥鷹の爪⑦ショウガスライスを入れてから火をかけます。

・香りが立ってきたら、☆カットした牛すじ肉を軽く炒め、

 ☆塩・コショウで炒めたら、☆日本酒を一回し

 入れてすぐふたをして2分ほど炒め蒸しします。

 (多少赤い部分が残っても直に煮るから大丈夫ですよ!)

>>>だいたいここまで30分くらいです!<<<


≪調理第二段階≫

フライパンで炒めた牛すじ肉を、沸かしておいた

 B鍋(砂糖入り)に投入し、弱火で完全にふたを閉め

 30分アクを取りながらコトコト煮ます。

・切って置いた①こんにゃく②にんじん③れんこん

 ④だいこん、をB鍋に追加投入し、弱火で完全に

 フタを閉め15分コトコト煮ます。


≪調理仕上げ段階≫

・B鍋に、☆ヒガシマルの粉末スープ(1袋)、

 ☆八丁味噌-大さじ2杯☆麦味噌-大さじ1杯

 を入れて味をととのえ、一煮立ちしたら出来上がりです!



青ネギ・唐辛子粉をたっぷりかけて召し上がれ!


ふたを開けたいのを我慢して、完全にフタを

閉めておくと、圧力なべと同じ効果が出て、

短時間で牛すじ肉が“トロトロ”に仕上がります。


家内は“目まいがしそうにうまい”と言っておりました。


↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村
コメント

<保存版>純野流の『ダルキーマカレー』の作り方<豆の浸漬1晩、調理準備30分、調理1時間、以上です!>

2015-06-19 21:57:20 | 救麺センター:手作り料理<保存版>
**本記事は調理作業が現地風なので
**調理途中の臭いもすさまじいです!
**覚悟して調理ください!

ブログリンクしてもらっているtakaさんから、

「ダルキーマカレーはどうやって作るのか?」

と問い合わせがありましたので、我が家での

作り方を公開いたします。

【イメージ図】



「どれくらいの辛さ、どれくらいのトマト、

どれくらいの生クリーム・・」などイメージ

するだけでもわくわくしますね!

写真は愛蔵書である、柴田書店「カレーのすべて」

から拝借しまして、以下のレシピも本の中の

2~3の有名店のブレンドを工夫してみたものです。

小麦粉は使わずヨーグルトでつなぐヘルシーカレーです!

ホウレンソウみじんを入れるのは

当家の工夫です。


ダル豆は浸漬に一晩かかりますし、

仕込みから仕上がりまで2~3時間はかかりますので、

本を見ながらのんびりどうぞ!


【材料】結構いろいろな材料が必要です。

6人前
〔ダル豆キーマカレー〕
サラダ油 大目 適量
・ホールスパイス
 クミンP 小さじ 1.5
 カルダモンP 小さじ 1.5
 クローブP 小さじ 1.5
 シナモンP 小さじ 1.5
準備 ショウガ(すりおろし) 大さじ 1
準備 ニンニク(みじん) 2 ケ分
準備  →ショウガ・ニンニク+水で準備
準備 玉ねぎ(みじん) 2 ケ
準備 トマト(ざく切り) 中玉 2 ケ

ヨーグルト 100 ml
・パウダースパイス
 ターメリック 小さじ 5
 レッドペッパー 小さじ 1
 クミン 小さじ 2
 コリアンダー 小さじ 2
塩(あらじお) 小さじ 4
準備 鶏挽肉 300 g
 →ニンニク・ショウガ・赤ワインで下味
サラダ油 大目 適量
塩・胡椒 適量
鷹の爪 1/4 本
にんにくみじん 1 ケ
ベイリーブズパウダー 小さじ 1

準備 ダルまめ(一晩水戻し) 150 g
準備 人参ダイス 1 本
準備 ホウレンソウみじん 2 束

低脂肪生クリーム 100 ml
ガラムマサラ 小さじ 1

予備 ケチャップ 大さじ 2
※トマトが完熟でない時にケチャップ入れる

予備 カッテージチーズ



【調理】中華鍋と煮込み鍋だけはご用意ください。

〔中華鍋でペーストを炒め、ほか炒めて順次鍋に入れる〕
1 中華鍋にサラダ油を入れ、ホールスパイスを
 すべて入れてから、火をつけて加熱する

2 火が入って香りがよく立ってきたら、ショウガ・
 ニンニクを入れる

3 玉ねぎ(みじん)を入れて、茶色く色づくまで
 よく炒める(10~15分)

4 玉ねぎがきつね色になったら、トマトのざく切りを
 炒めてよく混ぜる

5 ヨーグルトを入れてよく混ぜる

6 パウダースパイスを、「順に入れてかき混ぜ」を
 繰り返して全部入れ、塩で味を調える

7-1 しだいに油が分離してくるので、手を休めず
 しっかりと全体を混ぜ合わせ香りを出す
 ↓
鍋に入れる 7-2
 ↓ ←中火 ニンジン・ダルまめを塩・
 ↓ こしょうで炒めて鍋へ
 ↓ 7-3
 ↓ ←中火 ホウレンソウみじんを塩・
 ↓ こしょうで炒めて鍋へ
 ↓
 ↓ 7-4
 ↓ ←中火 鶏挽肉を塩・胡椒・鷹の爪(1/4)・
 ↓ にんにく・赤ワインで炒め鍋へ
 ↓
8 汁気がなくなるまでよく炒め煮する
 ↓
9 フライパンを弱火にかけておくと油が出てくる。
 その状態から「ときどき焦げ付かないように底の
 ほうから返し」10分ほど煮込む
 ↓
10 肉から出た油がぼこぼこ沸いてきたら、生クリーム・
 ガラムマサラを入れてよくかき混ぜて仕上げる

※カッテージチーズをトッピングして食べる


↓ランキングに参加中。クリック応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
コメント

|M37|<保存版>熊本名物“太平燕(タイピーエン)”を手造りして美味しく頂きました!

2012-08-20 21:09:46 | 救麺センター:手作り料理<保存版>
以前の記事

「東京でタイピーエンが食べられる!」に

アクセスが多いので、

熊本名物タイピーエンを

家庭で作れる方法をご紹介です!!

東京のスーパーで買える材料と

冷蔵庫の残り物で

かんたんにできますよ!


【準備する材料】

*乾燥春雨(1人前50gだと結構たっぷりです)

*だしの素『味覇(ウェイパー)』(10g/500mlくらい)

*乾燥きくらげ(裏黒)

 ⇒この3点は必ずお近くのスーパーで
  お買い求めください

*豚肉 適量

*むき生海老 適量

*いかげそ 適量

*オニオン細切り 適量

*キャベツ短冊切り 多め

*もやし 適当

*塩・胡椒・唐辛子 少々

 ⇒キャベツはマストアイテムですが、
  ほかは冷蔵庫の残り物でOK!
  シーフードはちくわ・かまぼこ・
  かにかまでもGood!


【準備する調理器具】

*乾燥きくらげを水戻しする小ボウル 1ケ

*乾燥春雨を水戻しする大ボウル 1ケ

 ⇒1人当たり50gでも結構なボリュームになります

*だし(味覇)をとかしておく鍋 1ケ

*炒め用大フライパン 1ケ

Dscn0692

【調理前の準備】

*乾燥きくらげを調理前1時間くらいから

 水戻しします

*乾燥春雨を調理前1時間くらいから水戻しして、

 食べやすい長さに包丁でカットしておきます

Dscn0693_2

さあカットしておいた材料を

調理していきましょう!

Dscn0694_4

【調理の順番】

*まずは強火でスタート!

①油を敷いたフライパンでまず肉を炒めます

②エビと野菜を入れて炒める

③煮出しておいた「味覇(ウェイパー)」スープを

 500ml入れて、水戻し・カットした春雨を投入

④塩・胡椒で味をととのえる

⑤イカゲソ・きくらげを入れてふたをして約3分

 じっくり煮込む(あまりはやくイカを入れると

 固くなってしまいます)

 
 ※仕上がりよさそうであれば

  2分ほどでもOK!

Dscn0695_2

さあできあがり!

ラーメンどんぶりなどの器に盛り付けて

思いっきりお召し上がりください!

むちゃくちゃうまいので、

だまされたと思って

一度お試しください!!

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへにほんブログ村
コメント