今年はやたらとノロウィルスの集団感染が起こっております。今日だけでもこんな具合…

。
「
ノロウイルス:347人が集団感染 東京・豊島区のホテル」毎日新聞
「
客船でまたノロウイルス感染か 110人が症状」asahi.com
なんだかやたらと発生しているので、今年は例年よりも発生率が上がっているのではないでしょうか。我が家でも、早速三男坊が激しい嘔吐に見舞われまして、1日強でケロッと治っておりましたので、たぶんノロウィルスじゃないかとふんでおります

。
ちなみにノロウィルスって「昔は聞いたことがなかったよ」と思われる方も大勢いらっしゃるようですが、冬場の食中毒、特に「牡蠣にあたった」という場合には大半がこれによるもののようです。元々はSRSV (Small Round-Structured Virus)とかノーウォーク様ウィルスとか呼ばれていたものが、2002年夏に国際ウイルス命名委員会で正式に「ノロウィルス」と名称決定されたそうです (「
IDWR:感染症の話 ノロウィルス感染症」より)。なので、冬場の集団食中毒や食中りなどはこれだったと思えば、別に新しい病原体ではないことが分かると思います。
その他の詳しい情報は上記の
IDWR:感染症の話 ノロウィルス感染症や
ウィキペディアに任せるとして、心配しているのは生牡蠣への影響…

。いや、別に牡蠣の生産に影響が出るというわけではなく、牡蠣の食中りが増えるんじゃないかってことです。なんでかって?ノロウィルスって、感染者の排泄物や嘔吐物なんかに大量に含まれてまして、汚水処理場で難を逃れたウィルスが海に到達して牡蠣などの貝類に取り込まれて濃縮されるといわれているらしいです。このため、牡蠣による食中りが起こりやすいんだとか…

。もしこれが本当だとすると、大流行している今、ウィルスも大量に海に流れ込んでいるわけで、それを牡蠣が取り込むわけで…

。
ということで、当分の間、生牡蠣を食すのは自粛しようかなと考える今日この頃です。ま、最近は出荷前に無菌海水でしばらく養殖することで、ずいぶんと牡蠣による食中りが減っているみたいですから、あまり心配することもないでしょうが、一応念のため…

(無菌海水も万能ではないようですし…)。ノロウィルスの流行は例年12月半ばがピークらしいので、発生が収まってから時間が経った1月下旬から2月辺りまでは我慢しようかなと…

。
あくまでも勝手な想像に基づく勝手な自粛ですので、真に受けないようお願いします

。こんなこと書いてますが、生牡蠣大好き人間ですので、牡蠣養殖業者の方を困らせるようなことだけはしたくないもので…

。
ちなみに、ノロウィルスってエンベロープがないそうで、70%エタノールとか塩化ベンザルコニウムがあまり効かないらしいです。しっかりと石けんで手洗いしてきちんと洗い流すことで希釈による予防効果は期待できるようですので、手洗いをするならしっかりと水でよく流すようにしましょう。それから、吐瀉物を処理するときにはしっかりと。適当に済ませると、吐瀉物が乾燥してウィルスが空気中を舞うことになるようです。殺菌剤代わりには次亜塩素酸(塩素系漂白剤)なんかが比較的効果があるみたいです。
# かみさんが、三男坊が吐いて汚した布団をどうしようか悩んでおりました

# もちろんシーツは洗ったんですが、肝心の布団はねぇ…