歌うようにゆるやかに(andante cantabile)

マイペースで歌を歌い続けようっと☆

テクニックを越えたもの♪

2010-11-04 20:45:32 | 音楽
昨夜次女とおもわず見入ってしまった「笑ってこらえて」
いくつかの吹奏楽部のコンクールまでを追った番組でした。

3人の子どもたちが高校の吹奏楽部に次々に入部したため
8年あまりドキドキしながらもコンクールを楽しませてもらいました。
公立学校の限られた練習のなかでがんばっていましたが、長男の
T海大会B編成出場が最高で、全国大会なんてはるかかなたでした。

全国で金賞をとる演奏とは・・・
もう技術的なものを越えていますね。

「先生に出会えたことは奇跡!」と一心に音楽と格闘している
高校生の姿に、ただ演奏するのではなく演奏をとおして
何かを伝えようとすることの大切さ・すばらしさを教えられました。


今日たまたまカーラジオで合唱の全国大会金賞の演奏と講評を
ききました。ひとりひとりが楽器になってるのびやかな
高校生の女声合唱でした。
「曲を自分にひきよせてはだめです。曲をしっかり勉強して
 自分を曲に近づけるように努力すれば、自分も成長できます。 
 そして技術的なものは大切ですが、それをこえて言葉をつたえ
 ようとすればかならず聴く人に届く演奏ができます。」


吹奏楽・合唱それぞれ高校生はほんとに素直で一途な演奏です。
私たちは、人生経験をいかして深みのある演奏を目指したいものです。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 突然のことで・・・ | トップ | あきらめるな~☆ »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは♪ (るか)
2010-11-06 17:26:22
初コメントです。
私のブログを見つけていただいて
ありがとうございました。
早速お邪魔して、楽しく拝見しました。
どこに書こうかと迷った末、
こちらに足跡残します。

うちの娘も昨年まで高校でチューバを吹いていました。
笑ってこらえてに出ていた市立船橋に
追いつけ追い越せ?の一つである公立高校で
三年間、明けても暮れても部活・部活の生活。
分厚い千葉の二強の壁の前に東関東止まりでしたが
私にとって吹部のオッカケはとても楽しいものでした。
笑ってこらえて、大好きです!!
涙なしには見られません~

また遊びにいらしてくださいね。
お待ちしています。
こちらこそよろしく☆ (marutti)
2010-11-07 00:09:52
少し前に声楽レッスンで検索したら
るかさんのブログをみつけました!

お嬢さんチューバだったんですね。
我が家は長男チューバ
    長女クラリネット
    次女トランペット
こちらは私立が強くて公立ではなかなか
太刀打ちできませんでしたが・・・

また遊びにいきますね~~~

そうでしたか~ (るか)
2010-11-07 08:22:50
素敵な出会いをさせていただきました。
コメント残していただいて、
本当によかったです。

実は・・・
外科に行こうかどうしようかと
ずっと迷ってることがあって
そういうことも含め、
またいろいろと教えてください。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

音楽」カテゴリの最新記事