おはようございます。
ヤバイ、ヤバイ!昨日は疲れてまた眠ってしまいました。慌てて更新いたします。
都電シリーズの最後になりますが、今日は7500形の画像です。
まずは現在の様子から。






以上6枚 平成20年6月7日、王子駅電停及び~栄町間にて撮影。
少し角ばったスタイルで、7000形よりさらにさわやかな雰囲気の塗色です。
クーラーと大きなパンタグラフを搭載しています。



撮影年月日不詳 荒川二丁目~荒川区役所前電停間にて
7000形のときもご紹介いたしました、下水道局三河島処理場の脇を走る7500形。
確か、7500形が車体更新をして間もない頃だったと記憶しております。
現在と同じだと思っていたのですが、写真を良く見るとビューゲルを搭載しており、今よりも古き都電らしさを備えていました。これだけでも、やや雰囲気が変わりますね。
7501と7510が現在の写真と偶然カブってました。

昭和53年3月 飛鳥山電停にて トップナンバー 7501
7500形の車体更新前の姿です。ワンマンかされる前までは赤帯でしたが、ワンマン化工事の完了とともにニューカラーの青帯へと変化していきました。
確か、この写真を撮った時点でワンマン化が完了していた筈ですが、予備車の2両がワンマン化改造されずに赤帯のまま残されていたと記憶しております。
6000形とともに、東京都電らしさを最後まで残した車両だと思います。
あまり撮影に行ったことの無い都電でしたが、偶然にも7501が写っており、三つの時代の変化を記録することが出来ました。
東京都交通局では次世代の都電の導入を発表しており、年間導入数が少ないので多少時間は掛かると思いますが、順次車両の入換を行っていくようです。
場合によっては、またデザイン・塗色変更も考えられますので、機会あるうちに撮影しておかなければと思うのでした。
7500形の青帯を良くぞ撮っていた!と思われた方はポチをお願いいたします。
鉄道ブログランキング
ヤバイ、ヤバイ!昨日は疲れてまた眠ってしまいました。慌てて更新いたします。
都電シリーズの最後になりますが、今日は7500形の画像です。
まずは現在の様子から。






以上6枚 平成20年6月7日、王子駅電停及び~栄町間にて撮影。
少し角ばったスタイルで、7000形よりさらにさわやかな雰囲気の塗色です。
クーラーと大きなパンタグラフを搭載しています。



撮影年月日不詳 荒川二丁目~荒川区役所前電停間にて
7000形のときもご紹介いたしました、下水道局三河島処理場の脇を走る7500形。
確か、7500形が車体更新をして間もない頃だったと記憶しております。
現在と同じだと思っていたのですが、写真を良く見るとビューゲルを搭載しており、今よりも古き都電らしさを備えていました。これだけでも、やや雰囲気が変わりますね。
7501と7510が現在の写真と偶然カブってました。

昭和53年3月 飛鳥山電停にて トップナンバー 7501
7500形の車体更新前の姿です。ワンマンかされる前までは赤帯でしたが、ワンマン化工事の完了とともにニューカラーの青帯へと変化していきました。
確か、この写真を撮った時点でワンマン化が完了していた筈ですが、予備車の2両がワンマン化改造されずに赤帯のまま残されていたと記憶しております。
6000形とともに、東京都電らしさを最後まで残した車両だと思います。
あまり撮影に行ったことの無い都電でしたが、偶然にも7501が写っており、三つの時代の変化を記録することが出来ました。
東京都交通局では次世代の都電の導入を発表しており、年間導入数が少ないので多少時間は掛かると思いますが、順次車両の入換を行っていくようです。
場合によっては、またデザイン・塗色変更も考えられますので、機会あるうちに撮影しておかなければと思うのでした。
7500形の青帯を良くぞ撮っていた!と思われた方はポチをお願いいたします。
鉄道ブログランキング