マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

昭和55年:山崎のカーブにて

2010-06-17 01:11:00 | マル鉄アーカイブズ
こんばんわ。

しかし、暑かったですね。しかも、外回りの帰り道、チョット時間があったので脇道に入ったら、河川に阻まれて行き先を失い、1時間も彷徨ってしまいました。帰ってきてから地図で確認したら、やはり4km強の距離を歩いてしまったようです。本当に昨日は疲れました。

で、本当は昨日撮ったねたをアップしようと思ったのですが、Fe4のlineさんが『傘を差しての雨の山崎カーブ』と題した記事をアップされて、これを見て非常に懐かしさがこみ上げてしまったので、むか~し撮った写真をアップしてみようと思いました。

撮った場所は山崎駅の京都寄りのカーブです。当時の神足(現:長岡京)~山崎間になります。昭和55年8月撮影のものです。当時、未だ高校生でした。



475系 急行「立山」

当時は北陸急行も健在で、ヘッドマークを掲げて走っているのは、房総急行や四国の気動車急行と並んで魅力的でしたね。朝方で暗く、ややブレてしまっているのが勿体無かったです。



EH106牽引 上り貨物列車

当時の撮影の目的は、このEH10もメインになっていました。もう廃車が出始まっていた頃でしょうか。終焉を迎えている時期でしたね。
末期はPS22Bクロスパンタを搭載した車両も居ました。チップ輸送のトラ90000も、大宮操車場で働いている頃には良く添乗しました。



153系 下り急行「比叡」

東海道・山陽新幹線が開業し、一部の夜行列車以外は殆どが廃止されてしまった急行列車でしたが、「東海」とこの「比叡」だけは長らく存在していました。1往復のみの存在でしたが、良く頑張っていたものです。東海道の153系も最終期を迎える頃で、ちょうど「新快速」撤退後の専用塗装車両が大垣区に配置となり、普通列車やこの急行「比叡」にも連結されていました。



485系 特急「白鳥」

関西口では唯一の東日本車両で運用されていた特急「白鳥」。1000kmを超える距離を同日内に走破しており、電車特急としては最長距離ランナーでした。上り列車を朝方に撮っている筈なので、下り「白鳥」の送り込み回送ではないでしょうかね。



EF58113牽引 荷物列車

こちらは4枚と逆向きを見た方向になります。
EF58113の牽く荷物列車で、午前中の撮影で唯一撮ることが出来た荷物列車です。原形小窓にワイパーカバーの付いた、米原機関区オリジナルのスタイルが美しいですね。引き過ぎてパンタグラフが切れてしまった失敗作です。



583系 特急「雷鳥」

53・10改正で誕生した583系運用の「雷鳥」。九州夜行の廃止による余剰車を活用し、昼間専用として使用された583系としては珍しい運用でした。それほど夜行列車が激減したということなんですね。485系のみで構成された北陸特急にあって、変化をもたらしてくれた存在であったと思います。

まだまだ望遠レンズも使い始めの頃で、あまり良い写真も撮れませんでしたが、その後殆ど関西を訪れる機会も無くなり、たった一時代だけの記録となってしまいました。当時走っていた車両で今でもそのまま残っているのは、485系の「雷鳥」くらいになってしまったかもしれません。さすがに30年の間に車両の歴史は変わってしまいましたが、lineさんの写真を見る限り、この辺りの路線風景は昔とあまり変わっていないように思います。


にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 建築限界測定車「オヤ311... | トップ | 平成22年6月(前半)拍手... »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (宮オオ)
2010-06-17 06:37:47
おはようございます。
4km強でしたら大宮からですと宮原or北浦まで中山道をテクテク歩くようなものですね。
架線柱の木柱は時代を感じさせられます。
それでは、この辺りにて失礼します。
返信する
Unknown (line)
2010-06-17 19:54:08
下り線、大阪向きのアングルは今じゃ撮れないと思います。確かに上り列車線を撮ると今でもあまり変わってない感じに見えますね。
最後の2枚のアングルも定員2名程度の隙間でしか撮れなくなってます。この頃はもっと広かったんでしょうね。
今や、貨物以外はスルーする列車ばかりでしたから、待ってる時間も長く感じましたよ。
返信する
Unknown (金太郎)
2010-06-17 21:36:58
神足なんて懐かしいですね。
久々に475系立山、EH10、485系白鳥、583系雷鳥、そして米原のカマEF58113、この頃が一番楽しい時代でした。
それに153系比叡の1両だけ新快速色もいい味出してます。
返信する
Unknown (キハ181つばさ)
2010-06-18 07:17:20
宮オオ様
暑かったのと急な雷雲の発生であせりました。地図がないと厳しい場所でしたね。
昭和50年代は、東海道本線の全区間にわたって木製の架線柱を見ることが出来たと記憶しています。東北本線に比較して、古く感じましたね。電化時期の差があるのでしょう。
返信する
Unknown (キハ181つばさ)
2010-06-18 07:20:04
line様
当時のこの場所は柵が無く、スペースも何ら境がなくあったので、30人いても大丈夫だったのではなかったかと記憶しています。そんな窮屈になってしまったんでしょうか?柵の影響か・・・。
線路自体は然程変わっていないようなので、自由度が無いのは残念ですね。
返信する
Unknown (キハ181つばさ)
2010-06-18 07:26:19
金太郎様
この時代この区間は、列車が非常にバラエティに富んでいたので、飽きないですよね。しかも、時刻表に載っていない回送列車(九州からのブルトレ、山陰への特急など)も頻繁に通るので、わざわざ駅に行かなくても撮れました。まして貨物列車も荷物列車もありましたし。
逆に通勤車を全部パスしてしまったのは失敗しました。103系とか111系とかも撮っておけば・・・。
返信する
Unknown (シービー)
2010-06-18 21:01:12
有名な撮影地と聞いてましたが、訪れた事がありません。
トラ90000は、金網がグリーンなのでアクセントがある貨車でしたね。チップ輸送も衰退するとは思いませんでしたが。
村3です。
返信する
Unknown (キハ181つばさ)
2010-06-18 23:53:32
シービー様
当時は有名撮影地だと知っていて行ったのか、通り掛かったときに良いと思って降りてみたのか、全然記憶が無いんですよね。この頃はカーブしてりゃ良いみたいなところがありましたから(笑)。
トラ90000昔は随分と広範囲で走っていたんですがね。59・2改正から急に消えちゃいました。やはりスピードが出せないのがネックになってしまうのでしょうか。
返信する

コメントを投稿

マル鉄アーカイブズ」カテゴリの最新記事