こんばんわ。
Fe4撮影会の続きでございます。
ダラダラと過ごした2日間も終り、今日からまた仕事に励まなくては・・・。今年はお盆期間が全部平日なので、次の土曜日まで休みはございません。もちろん、私のブログの更新にも休みはございません。
さて、勝田駅での乗り継ぎ間合いで休息を満たした一行は、本題の目的地となる常磐線の佐和~東海間を目指します。計画通りではあるものの、この区間に過去撮影に来たことのあるメンバーは居ませんので、佐和駅を過ぎると獲物を狙うが如く沿線の状況をアタマに叩き込み始めます。ロケハン時の目付きが一緒で、線形や距離の分析を自然に始めてしまうところは、全員が長年テツを勤め上げてきた証とも言える所以ではないでしょうか(笑)。
東海駅に降り立つと、駅前から伸びる広々とした道路には出店がズラリと並び、お祭りの様相が伺えます。原発を受け入れている強みでしょうか、東海「村」でありながら、立派な駅舎や整備された道路が地域の発展に貢献している様子が分かります。そんな住民の皆さんのお陰で、我々が安心して電気を使えることも忘れてはなりません。
そんな祭りの準備の様子とは関係なく、一行はもと来た佐和駅方面へ徒歩で進み、撮影地を目指します。立派な体育施設が広大な面積で構えていて良いですね。ただ、我々にはこれがいただけませんでした。強風でメチャクチャな砂ぼこりの中を歩かされることになります。
そして、最初に出くわした踏切付近。何となくメンバーが気に入って撮影を始めることになりました。
※ 撮影は、全て平成20年8月9日、常磐線 佐和~東海間にて

651系 「スーパーひたち26号」
ここには畑の一角にお花が沢山あって、これを材料にさせていただきました。最初にそうしようと思ったのは私なんですけど、『似合わない!』ですって。失礼しちゃうわ・・・。
『ひまわりとスーパーひたちの図』ってとこで。

651系 「スーパーひたち15号」
直ぐに下りの「スーパーひたち」が来るということで、今度は線路際から。構図としては変化のない場所なので、久々に広角から煽って空を入れてみました。逆光だったので空の露出がコントロールできませんでしたが、至近からみる130km/hの迫力は出ましたかね?

501系 547M 普通列車
本当は1発目をここで撮ったのですが、タイミングが合わずにボツ。再挑戦した結果がこれ。位置的には4mくらいずれてしまいました。
常磐線は普通列車と言えどもスピードが速いようで、どうもタイミングを外されてしまいます。
ちなみに、地主の方がちょうど通り掛かったので、お花の名前を尋ねてみました。『お盆花』と呼んでいるらしいです。ネットで探ってみたのですが、。『お盆花』といわれる花はどうも地方によって違うようで、何種類か出てきてしまいました。どれも違うようで、結局なんという名前の花なのか良く分かりませんでした・・・。
ここでさらに移動し、目標であった撮影地に到着します。ビミョーなカーブで、どうやっても撮れるし、どうやっても難しいような場所でした。試行錯誤との戦いでしたね。

501系 549M
ヨコ画面だと間がもたないような感じだったので、タテ位置で撮ってみました。強風に背中を押されるのを堪えながらの撮影です。

E653系 「フレッシュひたち17号」
この区間で一番しっくり来たのが後追いのこの構図。ド順光でバランス良くキレイに撮れます。ただ、踏み切りの遮断棒が真正面に立つため、事前のオートフォーカスが利かないのと、切り遅れると遮断棒が上がってくるので、ヒヤヒヤのアングルなんです。

651系 「スーパーひたち19号」
立ち位置を少し東海駅寄りにすると、全アウトカーブで撮ることができます。ただ、完全逆光がキビシイところ。
アップにしてしまうと全編成が画面からはみ出してしまうところですが、運良く7両編成だったので、画面にピッタリ収まってくれました。
このあと、安中貨物まで撮影いたしますが、今日はこの辺で。続きをお楽しみに。
鉄道ブログランキング ← 続きが楽しみ!と思ったらぜひポチッとお願いします。
※踏み切りの答えはこの場所でした。
Fe4撮影会の続きでございます。
ダラダラと過ごした2日間も終り、今日からまた仕事に励まなくては・・・。今年はお盆期間が全部平日なので、次の土曜日まで休みはございません。もちろん、私のブログの更新にも休みはございません。
さて、勝田駅での乗り継ぎ間合いで休息を満たした一行は、本題の目的地となる常磐線の佐和~東海間を目指します。計画通りではあるものの、この区間に過去撮影に来たことのあるメンバーは居ませんので、佐和駅を過ぎると獲物を狙うが如く沿線の状況をアタマに叩き込み始めます。ロケハン時の目付きが一緒で、線形や距離の分析を自然に始めてしまうところは、全員が長年テツを勤め上げてきた証とも言える所以ではないでしょうか(笑)。
東海駅に降り立つと、駅前から伸びる広々とした道路には出店がズラリと並び、お祭りの様相が伺えます。原発を受け入れている強みでしょうか、東海「村」でありながら、立派な駅舎や整備された道路が地域の発展に貢献している様子が分かります。そんな住民の皆さんのお陰で、我々が安心して電気を使えることも忘れてはなりません。
そんな祭りの準備の様子とは関係なく、一行はもと来た佐和駅方面へ徒歩で進み、撮影地を目指します。立派な体育施設が広大な面積で構えていて良いですね。ただ、我々にはこれがいただけませんでした。強風でメチャクチャな砂ぼこりの中を歩かされることになります。
そして、最初に出くわした踏切付近。何となくメンバーが気に入って撮影を始めることになりました。
※ 撮影は、全て平成20年8月9日、常磐線 佐和~東海間にて

651系 「スーパーひたち26号」
ここには畑の一角にお花が沢山あって、これを材料にさせていただきました。最初にそうしようと思ったのは私なんですけど、『似合わない!』ですって。失礼しちゃうわ・・・。
『ひまわりとスーパーひたちの図』ってとこで。

651系 「スーパーひたち15号」
直ぐに下りの「スーパーひたち」が来るということで、今度は線路際から。構図としては変化のない場所なので、久々に広角から煽って空を入れてみました。逆光だったので空の露出がコントロールできませんでしたが、至近からみる130km/hの迫力は出ましたかね?

501系 547M 普通列車
本当は1発目をここで撮ったのですが、タイミングが合わずにボツ。再挑戦した結果がこれ。位置的には4mくらいずれてしまいました。
常磐線は普通列車と言えどもスピードが速いようで、どうもタイミングを外されてしまいます。
ちなみに、地主の方がちょうど通り掛かったので、お花の名前を尋ねてみました。『お盆花』と呼んでいるらしいです。ネットで探ってみたのですが、。『お盆花』といわれる花はどうも地方によって違うようで、何種類か出てきてしまいました。どれも違うようで、結局なんという名前の花なのか良く分かりませんでした・・・。
ここでさらに移動し、目標であった撮影地に到着します。ビミョーなカーブで、どうやっても撮れるし、どうやっても難しいような場所でした。試行錯誤との戦いでしたね。

501系 549M
ヨコ画面だと間がもたないような感じだったので、タテ位置で撮ってみました。強風に背中を押されるのを堪えながらの撮影です。

E653系 「フレッシュひたち17号」
この区間で一番しっくり来たのが後追いのこの構図。ド順光でバランス良くキレイに撮れます。ただ、踏み切りの遮断棒が真正面に立つため、事前のオートフォーカスが利かないのと、切り遅れると遮断棒が上がってくるので、ヒヤヒヤのアングルなんです。

651系 「スーパーひたち19号」
立ち位置を少し東海駅寄りにすると、全アウトカーブで撮ることができます。ただ、完全逆光がキビシイところ。
アップにしてしまうと全編成が画面からはみ出してしまうところですが、運良く7両編成だったので、画面にピッタリ収まってくれました。
このあと、安中貨物まで撮影いたしますが、今日はこの辺で。続きをお楽しみに。
鉄道ブログランキング ← 続きが楽しみ!と思ったらぜひポチッとお願いします。
※踏み切りの答えはこの場所でした。