goo blog サービス終了のお知らせ 

マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

東武バス某営業所にて(平成19年1月20日)

2007-02-05 22:46:54 | バスの写真館
引き続き1月の活動報告です。
1月20日、福島交通に勤める従兄が高速路線バスを運転して埼玉まで来るということで、逢いに行くことになりました。従兄が乗務する路線は東武バスと共同運行で、折り返し待機が東武バス某営業所ということ。なかなか堂々と車庫に入るチャンスは無いので、デジカメを動員して出掛けました。

これが、従兄が運転してきたバスです。(上り1番バス)

側面に「HIGHWAY EXPRESS」のロゴが入っていますが、何故か入り口には運賃箱と整理券発行機、前面窓内側には料金表示器まで備えています。(次の写真が入り口が開いていて少し様子がわかります。)
なんでも、高速に使用する前提で一般路線にも使用していたからだそうです。
私は今回初めて高速バスに乗りましたが、足元の空間が広いのに驚きました。身長180cm
の私でも、かなりゆったり座ることが出来ます。昔の観光バスとは随分違いますね。

バス車内でお話をしているうち、上り2番バスが入ってきました。(お客さんをおろした後の回送バスです。お客さんは乗っていませんので念のため。)

このバスは1番バスとは違い、「HIGHWAY EXPRESS」のロゴが入っていません。また、一般路線には使用していなかったらしく、簡易な料金箱(ただの箱)が付いているだけでした。座席のモケットの色も違います。

この後さらに上り3番バスが来ました。スタイルや装備は2番バスと同じでしたが、座席のモケットは1番バスと同じものでした。ほぼ同時に発注したバスなのに、1台1台個性があるのが、ある意味不思議です。

折角営業所内に入らせてもらいましたので、東武バスの写真も撮らせていただきました。
東武の社員さんには同行していただかなかったので、最小限の行動範囲での撮影としました。

福島交通車待機場所の直ぐ隣の位置にいたワンステップバスです。

2台とも同型式であることは察しは付くのですが、前面の塗り分けやウインカー、クーラーに違いがあります。他にも同型が数台おりましたが、前面が黒い車はこれ1台だけでした。

次はノンステップ車です。

今はこの車が多勢を占めているようで、かなりの台数が停まっていました。近いうちに完全に占領されてしまうのではないでしょうか。

動かないで撮れるところにいたので、観光バスも撮っておきました。


しかし、時代はセレガ&ガーラなんですかね。そのスタイルに圧倒です。まだここでは少数派のようですが。


こんなのも居ました。(ワンロマ車)

ピカピカでまだ納車されたばかりのようです。一般車の車体ながら、リクライニングシートに補助席付です。なかなか見る機会が無い車なだけに、貴重品発見な感じでした。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続かしてつ(だけど関鉄バス)

2007-02-05 16:33:59 | バスの写真館
平成19年1月12日撮影

かしてつ撮影のついでに関鉄バスも撮っておきました。
悲しいことに、型式が良く判りません。ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。



全般にマスクをしているので、余計判り難いです。

これはいすゞキュービックですね。これは私でもわかります。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿島鉄道(平成19年1月12日)

2007-02-05 16:30:19 | 写真撮影
予てから仕事仲間と「かしてつの撮影に行きましょう!」と約束していながら、なかなか都合がつかず、延び延びになっていました。年が明けてやっと都合がついたものの、他の方との調整が付かず、そんな中、急遽平日に休みが取れそうなので、即決で単独行って参りました。勿論、狙いは朝の重連です。
朝4時半に起き、一風呂浴びて5時40分に出発しました。

昔から鹿島鉄道の存在は知っておりましたが、あまり興味が湧かず、訪れることはありませんでした。ここ数年、赤字ローカル私鉄の廃止が相次ぎ、鹿島鉄道にもその危機が訪れ、やっとそこにいる車輌たちの貴重さに気付きました。いつも気付くのが遅いんですけど・・・。昨年は茨城交通と抱き合わせで2回ほど訪れましたが、5月以降は天候の悪さ(何故か土日は天気が崩れる)もあり、撮影自体がご無沙汰になっておりました。

このところのかしてつは、レールバス3~4台に旧型車1台の運用パターンのようで、過去2回とも601と602が運用されていました。個人的には旧キハ07型が好きなので良い訳ですが、他の旧型を撮影しないうちに廃止になってしまっては悔いが残るところです。そこで今回は、平日の撮影を強行し、重連の714を納めようと思ったわけです。

1往復だけの運転で、しかも下り列車は後部の連結なので、実質714は上りのワンチャンスとなります。撮影地もあまり知らない私にとっては、かなりの緊張モノでした。これはそんな状況での写真です。※鉄道写真の場合、中判カメラがメインですので、ついでのデジカメ写真は構図に無理があったりしますのでご勘弁を。


これは朝一で撮った単独の写真です。また600かぁ~。


この程廃止が確定してしまった「かしてつ」ですが、今回の出来を考えると、もう1回は平日重連に行かないと・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする