goo blog サービス終了のお知らせ 

marunomaruno-memo

marunomaruno-memo

サン認定資格 再受験無料キャンペーン

2007年05月07日 | Weblog
サン認定資格 再受験無料キャンペーン
http://suned.sun.co.jp/JPN/news/retake.html
2007年5月7日より6月22日までにサン認定資格受験チケットをご購入申し込み頂いた方に、認定試験に不合格だった場合に同一試験を無料でもう一度ご受験頂ける、キャンペーン用特別受験チケットをお送りいたします。


プログラマの数学

2005年12月19日 | Weblog
プログラマの数学
http://www.hyuki.com/math/

『プログラマの数学』結城浩 著, ソフトバンクパブリッシング刊, 272ページ, ISBN4-7973-2973-4, 税込価格 2,310円, (本体 2,200円), 2005年.

目次
はじめに
第1章 ゼロの物語 ―― 「ない」ものが「ある」ことの意味
10進法 / 2進法 / 位取り記数法 / 指数法則 / 0の果たす役割 / 人間の限界と構造の発見

第2章 論理 ―― trueとfalseの2分割
どうして論理が大切なのか / 網羅的で排他的な分割 / 演算子で複雑な命題を組み立てる / ド・モルガンの法則 / カルノー図 / 未定義を含む論理

第3章 剰余 ―― 周期性とグループ分け
曜日クイズ / オセロで通信 / 恋人探し / 畳の敷き詰め / 一筆書き

第4章 数学的帰納法 ―― 無数のドミノを倒すには
ガウス少年 / 数学的帰納法 / オセロクイズ / ループ・インバリアント

第5章 順列・組み合わせ ―― 数えないための法則
数えるとは / 植木算 / 数え上げの法則 / 置換 / 順列 / 組み合わせ

第6章 再帰 ―― 自分で自分を定義する
ハノイの塔 / 階乗 / フィボナッチ数列 / パスカルの3角形 / 再帰的な図形

第7章 指数的な爆発 ―― 困難な問題との戦い
倍倍ゲーム / バイナリサーチ / 対数 / 計算尺 / 暗号

第8章 計算不可能な問題 ―― 数えられない数、プログラムできないプログラム
背理法 / カウンタブル / 対角線論法 / 計算不可能な問題 / 停止判定問題

第9章 プログラマの数学とは ―― まとめにかえて
本書を振り返って / 問題を解くということ / ファンタジーの法則


コンピュータ将棋のアルゴリズム

2005年06月12日 | Weblog
コンピュータ将棋のアルゴリズム
http://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/4-7775-1110-3

池 泰弘 著
2005年 2月23日発売   B5変型判  224ページ [CD-ROM付]   価格 \1,995(本体 \1,900)
   ISBN4-7775-1110-3 C3076 \1900E

1章  将棋のルール
 1-1 将棋のルール  
1-2 ルール通りに指すためのプログラム

2章  簡単なインターフェイスと思考ルーチンを付ける
 2-1 ユーザーインターフェイスを付ける  
2-2 原始的な思考ルーチン

3章  評価関数
 3-1 評価関数とは  
3-2 駒の評価
 3-3 駒の交換  

4章  MinMaxとαβ法
 4-1 MinMax  
4-2 αβ法

5章  ハッシュと千日手の処理
 5-1 ハッシュの利用  
5-2 千日手をチェックする

6章  反復深化とハッシュを用いたαβの効率化
 6-1 反復深化  
6-2 多重反復深化

7章  序盤での定石と駒組の問題
 7-1 序盤の組み立て  
7-2 中終盤での評価関数の問題

8章  指し手の評価と前向き枝刈り
 8-1 指し手の評価と枝刈り  

9章  詰め将棋
 9-1 詰め将棋の基本処理  
9-2 「無駄合い」の処理
 9-3 「詰め将棋」と「詰めろ」「必至」  

終章  残された課題とヒント
 付録1 CSA将棋等との接続方法  
付録2 速度の向上
 付録3 TCP/IPプロトコルへの対応  

添付CD-ROM
■ サンプル・リスト ■ Borland C++ Compiler5.5
■ 将棋道場 ■ CSA将棋
■ うさぴょんGUI ■ うさぴょんソース・リスト

@IT 図解言語

2005年05月29日 | Weblog
図解言語入門:図解の技術を覚えよう
第1回 図解言語はSEの現場で役に立つ
http://jibun.atmarkit.co.jp/lskill01/rensai/zukail01/zukail01.html
第2回 最初の一歩はマトリックスから
第3回 マトリックスの課題をレビューする
第4回 ピラミッドには執念が必要
第5回 ピラミッドの課題をレビューする
第6回 サーキットで論理を体感しよう
第7回 サーキットの課題をレビューする

図解言語実践テクニック
第1回 会社に提出するレポートで考えよう
http://jibun.atmarkit.co.jp/lskill01/rensai/zutech01/zutech01.html
第2回 エンジニアだってプレゼンは怖くない
第3回 効果的なプレゼンはピラミッド型分析で
第4回 表を見たら図解する
第5回 分かりにくい文章を図解で分析すると

ブラウザーいろいろ

2005年05月02日 | Weblog
■Lunascape2 2.0.5
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/browser/webbrowser/lunascape.html

■Sleipnir Ver.1.62
http://www20.pos.to/~sleipnir/
http://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw5/pw005375.html

■ほぼテキストブラウザ
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/browser/webbrowser/hobotextbrw.html