goo blog サービス終了のお知らせ 

BLOG by じ~ちゃん

目標 : 日曜日(お正月もお盆もGWも)以外 真面目に真剣に 毎日更新する事!

     

カギじゃき ツギ当て

2012年06月06日 | と~ちゃんの青春
こないだ小学生の集団登校に出くわしました。 今日ビの小学生の

ランドセルの色は華やかですね。

黒 青 黄色 ピンク ブル- もありました。 と~ちゃんの時代は 黒と赤しかナカッタっす。




昔と~ちゃんが 国◯小学校の時代には 校庭の南側に 滑り台があった。

これは 鉄製で 後から鉄骨階段を上り 校舎側へ滑るというシロモノでした。

当時の滑り台は 何故が ハイブリッド構造で 鉄と木という複合的な滑り台だったのです。

この『木』というのがキ-ワ-ドですが 斜材つまり 滑る所が木だったのです。

で この木を固定しているのが 『鉄釘』でした。

この釘が災いの元でして 当時に~ちゃんだったと~ちゃんは 勢いよろしく

だ~~~んと 勢い付けて やや加速気味に滑り台を滑ったのです。

ここで 事件は起こりました。

この 数ミリ出ていた釘に ズボンのお尻部分が これまた気持ちよく引っ掛かり

俗にいう所の 『ズボンのカギジャキ』の出来上がりなのです。

これが 放課後なら まだしも まだ午前中の出来事となってしまうと これがツライのです。

黒い長ズボンのケツが L型に破けていて そこから 少年パンツ(白色ね)が コンニチワ

してるので いや~~ かっこ悪いったらありゃしない。

で 仕方なく 腰にタオルを一日中巻いているのでした。

なんで 滑り台を見ると 釘出てね~かなと つい確認してしまいます。



小学校の滑り台から釘が出ているなんて 昨今のPTAが知ったら ほりゃ大騒ぎでしょうけど。(笑)





そ~なると ここで 母親の出番です。


当時の記憶では 黒いズボンを履いて学校に行くのが定番だったような気がします。

で ケツが破れたスボンを かあちゃんが 縫ってくれました。

子供心に 『えっ縫うの? 新しいの買ってくれるんじゃないんだ』と思っていました。


今では絶対に考えられないと思いますが 当時は スボンの膝に『ツギあて』は当たり前の

時代でした。

でも このツギあて と~ちゃん『う~~かっこわりい~』とかなりの抵抗感がありました。

今のように やれユニクロだとか guとか ない時代でしたし 物が溢れかえってるという時代では

なかったので 捨てるという感覚よりも 直して使うという事が当たり前の時代だったっすね。




ちなみに バカで 懲りないノブイと~ちゃんは 小学校の この滑り台で 最低5回以上

L型の『カギじゃき』やってました。


一応説明しますが 学習能力は皆無 相当な おバカだったと言う事です。

懲りね~~息子だったのね。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

? あきすとぜねこ ?

2012年05月16日 | と~ちゃんの青春
って 知ってる ケ?

空き巣が銭もって逃げてるわけじゃないよ。



いや~懐かしい言葉だな~と 思った貴方は 人間が かなり旧式ですね。



何それっ?って言う人の為に 意味を教えます。

『あきすとぜねこ』には あまり深い意味はアリマセン。

と~ちゃんが 小学校時代に よくやった数字遊びです。

男の子はあまり積極的にやらなかったけど女の子の間では よくこれを

やっていたのを見ました。

女の子は 今も昔も 占いが好きなんだよね。


アグネス・チャンも昔 丘っのl上ひなげしの花で『来る♪来ない♪帰らない♪帰るう~♪』と悩んでいたもんな~。

インターネットで占い関連を検索すると 四柱推命 タロット 風水 夢占い

姓名判断 星占い 他にも 家電占い 回転寿司占い 携帯電話番号占い

とまあ 段々責任のないような占いが あるわあるわ。 なんじゃそりゃって?




本題の解説をしますね。

あ   → 愛してる

き   → キライ

す   → 好き

と   → 友達

ぜ   → 絶交

ね   → 熱中

こ   → 恋人

となる。

やり方は こうだ。


自分と占いたい相手の名前を数字に置き換え、消去していって残りの

数字で『あきすとぜねこ』を決めるわけだ。

『きゃゃゃ~♪ ◯◯くんったら ワタシに熱中しているわよ!』とかあ~

『いや~ん ◯◯くんっ♪ったら 恋人だって~~♪ そうだったのね。私もよ♪うれち~~

とまあ きわめて単純に疑う事も無く 盛り上がるのであった。

何が きゃゃゃ~♪だか知らんけど。

非常に単純で何の根拠もないこの占いは それはそれで楽しかったという事ですね。



言わなくても分かると思うけど と~ちゃんはあまり女子に人気があったわけではなかったので

女の子達がコソコソ集まってやっていた『アキストゼネコ』の対象者にはなってなかった事を

報告しておきます。(涙)



なんで 勝手に男子チ-ムが 好きな女の子を設定して 誰々と誰々は

デキテイルとか やってると 女の子からそれはそれは非難ぼうぼう受けるのでありましタ。

小学校時代ってのは 男より女の子のほうが マセていたし 体もでかかったしね。

文句言えね~し 反論できね~~のよ。




今でも こ~ゆ~占いって アリと言うか存在してるのでしょうかね?

と~ちゃん的には なくてもいいと思うけ ド。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

と~ちゃんはここの卒業生です。

2012年04月16日 | と~ちゃんの青春
タイトル通りなんだよね。実わ。



今では あの酒折の通りを車で通過する度に 横目でチラ見するけれど 

昔の面影どころの騒ぎじゃないね。

キャンパス内には マックもあるだよ。

昔は 大学と幼稚園がくっついていました。 今みたいにアカ抜けた学校ではありませんでした。

どちらかと言うと 暗いイメ-ジなのかな。

ヒゲの学長がいましたね。

大学と幼稚園は 同じ敷地内にあったのです。

幼稚園は 敷地内の東側(石和側) さらに隣はブドウ園でした。


専用の園庭なんてものは特になく なんとなくあの広いグラウンドが幼稚園の遊び場だった

のです。

水場で遊んでると 横にでっかいに~ちゃんが来て 顔洗ってました。

なんで きっちりした区分けはなかったと思います。

いまじゃ ナンデスカ あの大学高校中学小学校幼稚園と全部あるシ。

駅伝の勢いでここまで来てしまいましたね。


園児だったと~ちゃんは 夏の休み時間に 草ぼ~ぼ~のグラウンドへ行き 炎天下の中

バッタを捕まえに 奔走していました。

そのバッタが沢山いた場所が サッカ-ゴ-ルがあったのです。

サッカ-ゴ-ルってでかいな と子供心に感じたものでした。


と~ちゃんの会社の前から 幼稚園バスに乗って行く山◎◯院園児がいます。 

つまりと~ちゃんの後輩ですね。

夕方4時頃に鳴ると 同じバスがやってきて送迎している場面を見て思うのは

はてな 一体今から何十年前に と~ちゃんはこのバスに乗って行ったんんだろうと

頭の中で 自動的に 引き算を始めるわけです。




さんざん考えて出て来た引き算の答えが うう~~っとなんと48年前? げっげっうっ!


よ~よ~~ と~ちゃんよ~~ ぼちぼち半世紀じゃんかよ~。 

時代の流れって 速いっすね。 (あせ)”




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九九

2012年03月28日 | と~ちゃんの青春
小学校の何年生だったか あまり記憶ないのだが 九九をやりました。

やりましたと言ってみても 皆やったわけで これは義務教育の中では 

最も避けて通れない 難関でありました。


1の段 2の段は 特に難しくなかったけど 3の段あたりから怪しくなり

しちしちしじゅうくの辺で 頭の血管切れそうになり 8の段なんかは

ハッパフミフミ 9の段で ククハチジュウイチ となるが ここまでの

道のりが 非常に長かったような気がしています。


あの当時 先生から『明日までに6の段が言える様にする事』という

紙上や机上での宿題ではなく 口から現物の宿題がでました。

ガキだったと~ちゃんは 『こんなもん覚えんくてもど~にでもなるラ』と

真剣に思っていましたが 今に至っては これは生きて行く上での必須アイテムであると

思い知らされています。

今の時代では 『九九は楽しく覚えましょう』なんて 優しくノンキに言ってますが 当時は

『覚えろ!』という 命令形でしたので 楽しく覚えたと言うよりは いかに怒られずに

覚えるかという方があっていました。

こんな楽しい歌もあるんですね。 と~ちゃんの時代にこれあったらもっと好きになってたのに。
http://www.youtube.com/watch?v=etGqe6-L-z8&feature=related

こ~いった段階を経て 算数キライだったと~ちゃんは 中学生になっても放課後数学で

居残り残業をさせられ 高校生になって理解し始めると やがて数学が好きという科目に

なりました。  九九の御陰ですかね?



小学校の理科の教科書に フナ(魚)の解剖図があり 矢印で これ心臓 これ肺 これ浮き袋と

書いてありましたが 全てこれ 一言で『はらわた』と読んだら絶対に先生に怒られる気がしていた

御幼少期のと~ちゃんでありました。





よい子のみなさんへ

カ◯ル入りの空き缶に 爆竹を入れて遊ぶのはやめましょ~ね。♪ 










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔の思ひ出(その6)

2012年01月28日 | と~ちゃんの青春
いよいよ平成関東大震災かい~~?

今朝の地震 と~ちゃんは運転中の為 気がつきませんでした。

ラジオ放送で知りました。






当時 と~ちゃんが 大学一年生の夏休み頃?帰省してた時に 友人が

『おい 田富のオギノに岡田奈々がくるだちゅ~から 見に行っちゃ~』と誘われました。

記憶では 田富のオギノが新規オ-プンした時ではないかと思う。

オギノと言っても あのリバ-サイドじゃなくて 花輪の交差点の近所のオギノだよ。

なんで大分古い話しだ。 昭和50年後半頃かな?




ステ-ジ上の岡田奈々との距離 なんと5メ-タ-くらいの位置に陣取ったと~ちゃんであった。



なんとその時 唄ってる岡田奈々と と~ちゃんと目が合った♪

結構長い時間だったような気がする。

つまり 今風に言えば 『アイコンタクト』ちゅ~やつだ。♪

思わず吸い込まれそうになった。 それほど可愛かった。



帰りの車の中と~ちゃんが友人に『ありゃおれに気があるからじゃね?』といったら 

友人は『バカこくでね~よ あるわけね~ら アホっ』と一刀両断されました。


今に至っても 結婚もされてないとの事であるが あの時と~ちゃんと出会った事を

引きずっているなら申し訳ない気持ちで一杯だ。   


な わけないか。





でも 綺麗だね~~

と~ちゃんと同じ歳です。





一応 念のため 言っておくけど 『ど真ん中のストライク』です。♪



明日仕事なんだよね。 午前中だけだけど。

また 来週~。




しかし 寒い。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔の思ひ出(その5)

2012年01月18日 | と~ちゃんの青春
清涼飲料編です。


と~ちゃんが かなり小さい時に(幼稚園~小学校低学年時代) この噴水ジュ-スが 

記憶では 岡島?か その近辺に デ~ンと店先にあったのを覚えています。

あれ 大田町の動物園の中の売店にもあったような。 10円だったような?

あの上が ド-ム状になっていて いかにも『冷たいよ』と問いかけてくるような

勢いで 飲みたくさせる 妙な説得力がありました。

ちゃんと紙コップを事前に用意しておかねばならず ちゃんとセットしておかないと

とっさに口を出口にもっていかなくてはならないシロモノでした。

なぜか オレンジ色のオレンジジュ-スしかなかったですね。


あとジュ-スと言えば このファンタ 

今では普通に 缶ですが 昔はあまり缶というのは

見かけませんでした。

チェリオという ジュ-スもよく飲みました。


あとは かなり マイナ-な ミスタ-ピブ これ最初飲んだ時 『薬か?』と思いました。


当時の自販機は 故障もよくありましたが お釣りが出てこないなんて事はよくある事で

大体 そ~なると あまり考えずに 自販機にケリを入れてました。

今そんな事すれば ブザ-がなるのでしょうけれど。


て言うか と~ちゃんは自販機のジュ-スよりも 『渡辺のジュ-スの元』が大好きだったのです。



今日のブログ 全然 文章になってね~シ。 

と~ちゃん 写真でゴマカシてるう~~。(反省)












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔の思ひ出(その4)

2011年12月22日 | と~ちゃんの青春
なんてったて 昔のと~ちゃんは ウブかったです。
タイトルの補足[性に目覚めた時(小学校編)] マジで いくぜっ!



男の子は誰でもエッチです。 それは昔も今もあまり変わらないと思う。

40才を過ぎてからそのスケベ度合いに さらに磨きがかかって来た感があるけどね。

小学校時代の と~ちゃんが [性に目覚めた?]時代の話を少しします。

内容が内容ですので 18歳未満の方はご遠慮願います。(笑)

断っておくけど このブログの管理人は 今迄築き上げてきたモノや 社会的な立場も

あります。

あまり過激な内容や表現は したいけどデキナイ事を 断っておきます。

色々なと~ちゃんの知り合いの方々が見にきてくれてるのです。



思えば 小学校の5年くらいだっかた 男の体と女の体の違いを意識するようになったかな?

女の子の胸がふくらんで おいおいっと思った。なんか当時は 男の方がガキっぽくて

女の子の方が やけに大人っぽかったような気がします。

誰々は ブ◯ジャ-してるとか してね~とか ヒソヒソ話しもしていた記憶がありますね。

あのスカ-トめくりも流行ってましたね。 女の子も嬉しいのか?キャ-キャ-言ってました。

今 そんな事やったら トンデモないですか?


あの床掃除の時は スカ-トの中が◯見えになり 華やかな毛糸のパンツは見放題でした。

よくは覚えてないけど ハレンチ学園という漫画が流行していた影響もあったのかもしれません。



当時は 性教育なんて事は当然あるわけなどなく もっぱら友達とあ~じゃね~こ~じゃね~と

妄想を膨らましていたのでしょう。

夜 家でテレビを見ていると たまにベッドシーンとかエッチな場面になることがありました。

そういう時は決まって父親も母親も 見ていながらスル-しているように見えたし と~ちゃんも

なんとも言えない空気を 子供ながらに感じました。

エッチなシ-ンは 家族と一緒に見るべきではありませんね。(笑)

昔は今のように 過激なHなシ-ンというのは珍しく 翌日学校に行き

『昨日のあれ見た?』 と友達とウハウハしながら話し合ったものです。




サラッと書きましたが 皆様も絶対に 身に覚えが少なからずあるかと思います。

人生の中で 必ず絶対に通らなければならない道ですね。 あ~懐かし。


過激にはやっぱ 書けませんね?











コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知ってる?

2011年12月13日 | と~ちゃんの青春
この出っ歯 誰でしょう? 

知ってる人 人間が古いどす。 知ってると言った貴方 昔 石鹸で頭洗って

リンスは洗面器で溶かして使っていたでしょ~??




正解は 『イヤミ』です。


しかし この[シェ-] のポ-ズ う~ん 懐かしい~。

もしあなたがと~ちゃんと 同世代の男性だとしたら

小学生や中学校の頃の写真には必ず「シェー」をしたのがあると思うけど。


恐ろしい程 日本中のガキの間で[シェー]のポーズは流行りましたね。

この[シェー]をご存知でない読者のために説明しておくと 昭和40年代に少年雑誌の

「週刊少年サンデー」の連載漫画「おそ松くん」に登場する出っ歯男イヤミのポーズなのです。

このマンガに登場するイヤミはおフランスかぶれで 自分のことを「ミー」と言って

最後に『~ザンス』で終わるのです。


靴下はいつも ノビノビでしたね。

よく友達の靴下引っ張って イヤミ~とかしませんでした?


軽薄なフランスかぶれの キャラクタ-でしたね。

でも ミ-って 英語じゃね~の?

このイヤミが驚いた時のポーズが[シェー]というわけです。

と~ちゃんも例外に漏れず 毎日学校のどっかで 毎日やってましたね。

一体 何時この[シェ-]をやったか これにはやるときに タイミングというのがありました。

なんでもいから やればいいってもんじゃありません。ル-ルがあったのです。


主には 驚いた時 例えば 先生が今日は宿題を出すぞとか言った時や

跳び箱を失敗したあとテレ隠しにとか 道路を歩いていて 友達が向こうから

やってきてご対面した時 様々な場面でこの[シェ-]をやってました。

ガキなので 場所を選ばす出来たのも やたらと流行った原因かもしれません。


こんな子供めいた単純な事を一生懸命やっていた時代でありました。

懐かしい話しでありますね。




何っ 今やってみって? 日本酒5合くらい飲まないとできまセ~~ン。(汗”)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔の思ひ出(その3)

2011年11月29日 | と~ちゃんの青春
写真のコレ 知ってる人?

そ~~です。 サイコロキャラメルです。

これ食べて よく 歯が抜けました。



今やバナナはひとカタマリ?100円程度で買えるものだが、昭和40年頃はバナナやリンゴは

高嶺の花だったような気がする。

風邪ひいても 食べた記憶がない。

でも小学校の頃 いい家の野郎は リンゴ食ったと自慢してた。

遠足のおやつとしてバナナは当時貴重品 おやつ代は200円以内という伝説のような

決まりがあったが もっぱらオニギリとオヤツというのが定番だったような気がする。

遠足の時リュックサック明けると あのオニギリの匂いとチョコレ-トやミカンの?甘い匂いが合体して

なんとも言えない匂いのコラボでした。 想像するだけで 懐かしそうな匂いですね。


そんな時代でもあったのですが ♪サッちゃんは小さいからバナナを半分しか食べ

られなかったのだ。かわいそうね、サッちゃん♪ という童謡があった。

デモこれは ウソですよ。

さっちゃんちは 貧しかった それが原因だと思います。小さかったからではアリマセン。


ハンバ-グというのは 知っていたけど あのハンバ-ガ-?って一体何だ???

なんか アメリカの食い物みたいだよ。 マクドナルドっていう所で売ってるらしい?

パンにハンバ-グが挟まるとハンバ-ガ-って言うだって。???

あのマックがオ-プンした 昭和46年それからしばらくして 岡島の横にマック甲府店が

出店したのです。 山梨1号店ですね。結構遅かったですかね?
 
ポテトやマックシェ-クなどもあり アメリカ人は旨いもの食ってるんだな~と感じました。

あのカップラ-メンの登場も46年です。東京銀座で立ち食いするのがオシャレだったようですね。

と~ちゃん中学生だったと思います というと 年齢バレバレですが。(汗”)


当時は スパゲッティといえば ナポリタンかミ-トソ-スしかなかったすね。

あのグレ-プフル-ツとか シ-チキンとかは 存在していませんでした。

何それ??ってやつですね。

当然の事ながら ファミレスがあるわけない 開いててヨカッタのコンビニもっとナイ。

パン食いたけりゃパン屋さん マンガ見たけりゃ本屋さん 電池切れれば電気屋さん

これが普通だったんだよね。 でもほとんどの店が夜7時頃閉店でした。




今の若者にコンビニのなかった時代を想像することができるだろうか???

コンビニなけりゃ 多分 生きていけね~~だろ~ね。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔懐かしの歌

2011年11月15日 | と~ちゃんの青春
ど~も 歳をとってきたせいか 何故か 昔の~ という話題が今年になって

多いなと思ってるあなた ピンポンです。♪

秋は夜長だと感じてると~ちゃんは ここのところ You Tubeの 懐かしい歌を

聞く事が多いです。

例えば入口が中島みゆきだとすると あっちいったりこっちいったりしてると最後は美空ひばり

だったり 違う入口から入ると しょっぱなが サザンで後半が 渡辺真知子だったりします。

こんな事やってると 1時間くらい アッと言う間ですね。



音楽は その場やその時の事を頭の中にどこか置いてきてしまったモノを

探し出して 思い出させてくれる不思議なものですね。

あっこの曲 聞くと アノ時の事が 最近のようにタイムマシンに乗ったかのように

蘇ってきます。


と~ちゃんが中学生の頃に流行ったのが この『学生街の喫茶店』 ガロですね。

このシんと~は パンタロンみたいなジ-パン履いてましたね。


ミッドナイト801でも よくかかっていました。

※ミッドナイト801とは YBSの平賀まさともさんがやっていた 土曜日深夜放送の

番組タイトルの名前です。


大学時代になって この 神田川 イチゴ白書をもう一度 おっと あの あすさ2号


なごり雪 あげればキリがないですね。

窪田早紀の異邦人という曲を聞くと 自動的に 頭の中が 二級建築士の製図試験が終わったあと

津田沼の駅にある 日本食堂のスパゲッティ-を思い出します。変ですか?


八神純子の みすいろの雨や あみんの待つわを 聞くと 京成船橋のパチンコ屋を思い出したりしまス。
  
魅せられて  飛んでイスタンブ-ル う~~ん この辺も きわどいっすね。

さて今夜も聞きますか。 皆様も行ってみて下さい。
http://www.youtube.com/?gl=JP&hl=ja

 

あ~~腹へったな~~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔の思ひ出(その2)

2011年11月12日 | と~ちゃんの青春
と言えば やっぱり 岡島百貨店は 外す事はできませんね。

ちっくい頃 ばあさんに(当時かあちゃん)によく連れていってもらいました。

当時の岡島の思い出の中で一番 記憶にあるのは なんといってもあの屋上の遊園地でした。

大したものがあったわけじゃないけれど 階段を上がり切った所に ゲ-ム機が

おいてありました。


このゲ-ム 覚えてる人いますでしょ~か?

当時岡島は 6階?までエレベ-タ-で行き 屋上に行くのには 専用階段を登った覚えがありますが。



このゲ-ムを 知っていると答えたあなた 人間が古いですね?

車はどう考えても 動いていない 何が動いているかといえば ベルトコンベア-状に

なった 下のくねった道が ガ~ガ~ 動いていたのです。

10円入れると 時間にして1分くらい動いていましたね。

うまく運転出来たら それがどうしたみたいなゲ-ムでしたが 面白かったすね。

その後進化して 今度はゲ-センにあったのが これ


こっちの方が スリルありましたね。

アクセル踏みっぱなしなので ちゃんとお約束通り クラッシュの連続でした。

あとは 10円入れてまたがって 揺れるロケットや船?戦車?だっかた。

当時は岡島か山交百貨店の屋上電車 かすかな記憶ではアドバル-ンが上がっていたような記憶が

ありますが 違ってたでしょうか?

あの頃の百貨店の屋上は と~ちゃん達にとっては 非日常的で パラダイスみたいな所でした。


百貨店へ行けば 一日そこそこ楽しめましたね。



昔は おもちゃ売り場で『買って 買って 買ってえ~~~』と泣き叫ぶ子供をよく見かけたけど

最近では そ~ゆ~の少なくなってきた気がします。

昔の子供は 執念深かったのでしょう~か。


ちなみに と~ちゃんは そ~ゆ~事した事アリマセン。(汗”)




今夜は 国母笑クラブの無尽なのね。 何人くるだか???

また来週~~。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔の遊び(エポック社編)

2011年10月11日 | と~ちゃんの青春
ど~も最近 昔ネタが増えてきたような気がしますが かしこい読者様は

とっくに気がついていたでしょう~か?

いよいよネタ切れでしょ~~かね? (笑)





小学校から 中学校 なんじゃ高校生になっても こ~ゆ~遊びに興じてました。

今にして思うと 幼かったと~ちゃんでありました。

天気が良ければ 外で遊ぶのは 当時は基本でありましたが 

雨でも降ると さて?何しよう?  となってしまいます。



この手のゲ-ムは 昨今のゲ-ムと大きく違うのは 基本アナログである事と同時に 時には『力』も

必要になる場合がある 遊びの中にも体力も使うものもありました。

当然の事ながら 初期設定なんてもの 何もありません。 

ボ-リングゲ-ム場合 先行後攻があり 後攻の奴がピン立てを行います。

これが結構めんどくさかったですね。


一番やったのが この野球盤ゲ-ム 当時これをやった事のないやつなんていなかったっすね。

消える魔球なんてふざけたアイテムもあり 下の磁石で変化球を投げますが 

変化球は見逃せばボ-ルとなるのです。 


さらに 一番燃えたのが このサッカ-ゲ-ムです。

全盛期の頃のテクニックであれば そこらへんのガキどもには 今でも負ける気がしません。

あのボンクラキ-パ-を見て下さい。 こんなんで 相手のシュ-ト止めれるわけなどアリマセン。

日本代表の 川島を見習ってもらいたいですね。

その昔のやつは 選手皆ブリキ製でしたが 後にプラ製になり いくらかマシになりました。

真剣勝負の時は この操作する棒は見る事はありません ブラインドタッチでの操作です。

今の最新バ-ジョンのは 磁石で足にボ-ルが吸い付く機能をもたせているそうです。

たかが ボ-リングゲ-ム たかが野球盤ゲ-ム たかがサッカ-ゲ-ムと思うなかれ。

皆 奥が深かったのです。




この年になっても 機会があれば またやりたいと言うのが と~ちゃんの本音です。 (←バっカじゃね)






コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔の思ひ出(その2)

2011年10月06日 | と~ちゃんの青春
昨日一日 朝昼晩と 極端にご飯の量を減らし 夜ご飯前に スッポンポンになって体重計に乗ったら

74.15キロの表示が出ました。 あと200グラムで 念願の73キロ台に突入しそうです。







多分と~ちゃんが 小学校の時の話しだと思うけど うちの裏手は ちょっと歩くと

すぐに 田んぼだった。 

↑ この 文章は さる9月27日の『昔の思ひ出(その1)』そのままコピ-です。

そこで ス-パ-カブを乗り回しました。



実は 今だから言える話しだけど と~ちゃんは 小学校2年の半ば頃迄 自転車に

乗れなかったんだよね。

廻りの友人達は 皆 自転車マスタ-してましたね。 と~ちゃんだけだったかもしれません。

当時から と~ちゃんは ドン臭かったのでしょ~か。



小学校におまわりさんがやってきて 交通安全教室なんかやるときは 自転車乗れないのが

バレては困るので ドキドキしていたものでした。

それでも その後 自転車に乗る事ができるようになってからは 色々やる事早かったっす。



小学校3年の秋頃か 丁稚奉公にきていた大工さんが乗っていたカブ(オ-トバイ)の

乗り方(ギアチェンジ等々)を教えてもらい 工務店の工場の中を乗り回していました。

でも 所詮工場と言っても 滑走路のように長い訳ではないので スピ-ドもさほど

出す事は出来ませんでした。

子供なりに ストレスを感じていたのです。 調子こいたガキだったちゅ~事ですね。



ある時 公道デビュ-するという事になり ◯免許運転の始まりです。

県道に出て 少し行った所を 市道にはいり 途中をあぜ道へ入って 一周するコ-スでした。

その 途中に 忘れちゃならない あの例の コエ◯メもあります。

なんと その時に 黒バイ(おまわりさんの乗ったバイク)が すぐ近所を走っているのを

発見し 速攻で 逃げたという記憶があります。

なんせ小学生がカブですから すれ違えば 確実に呼び止められていた事でしょう。

あぶね~~あぶね~~ ちゅ~こんでしタ。

これは 時効が成立しています。 昭和 42~3年の頃の話しですから。



当時 特にバイクが好きというわけでもなかったのですが 当時の娯楽って 今みたいに

迷う程ありませんでした。

たまたま家にカブがあったから たまたま家に乗っていない自動車があったから という単純な理由でした。

ちなみに 中学1年生の時に 乗用車の運転をしましたが これも ただの当時の娯楽の一つに過ぎません。

ついでなので も~~ひとつ 車にも乗れてしまっていたと~ちゃんは 自動車の免許取得中 

教習所に通うラッタッタ(ホンダの自転車みたいなオ-トバイ)がなかったので 空いてる自動車で

教習所へ行った事アリマス。 これも時効です。昭和51年頃ですか。





タイトルが 昔の思ひ出ではありますが これじゃ昔の思ひ出じゃなく ただの悪行じゃないっすか。

子供には 言えません 絶対に。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔の思ひ出(その1)

2011年09月27日 | と~ちゃんの青春
このカテでいいのか 少し不安ですけど.....。

まあいいか。

多分と~ちゃんが 小学校の時の話しだと思うけど うちの裏手は ちょっと歩くと

すぐに 田んぼだった。

高い鉄塔が真ん中にあり その下では 藁が積んであった。

稲刈りの後 そこへ遊びに行き あの刈り取った稲の根っこを 踏み歩くのが好きだった。

積んであった藁の上に上り お山の大将ヨロシク 落しっこをして遊んだ記憶があります。

田んぼのおじさんだか おばさんに見つかると それは速攻で とにかく逃げました。

チャリンコのない時代だったので ダッシュして走りましたね。

田んぼが 野球場にもなったものです。

側溝の中には バックしか出来ない ザリガニが 沢山いました。

あぜ道を歩くと 鉄塔先には 交差点があり その左向こうの角は あの『肥だめ』がありました。

今ではそこに行く事はありませんが 肥だめは多分ナイと思いますけど 存在した場所の

特定だけは 数十年前の事ではありますが 案内できますよ。

夏になると コエ◯メの周辺は雑草が生い茂り 道なのかコエ◯メなのか 区別がつきません。

また 表面が 土と同じ色になるので そばでよく見ても見分けがつきずらかったです。

それらの理由により 毎年 『犠牲者』が出ていました。

昭和後期から平成にかけて生まれた方々には この『コエダ◯』というものが理解できないかも

しれませんね。

コエダメは 畑の肥料とするため ボットン便所で蓄積されたものをここに移して溜めておく施設?です。

時代が平成に入った今 多分と~ちゃんの住んでる地域には もうこ~ゆ~のはナイと思います。


と~ちゃんは まだマシなほうで 足の膝くらいまで 落ちた事がありますが 

運動靴も膝も同じ色してましたね。

従兄弟は完全に体スッポリ落ちました。とてもかわいそうでした。

おそらく と~ちゃんと同じ世代の方は 本人が落ちたか或は友人がだいたい落ちているはずです。

肥だめ落下経験者と言うのでしょうか。 それとも『や~いウン◯野郎』とでも言うのでしょうか?

まてよ これこそ 『クッソタレ』という語源ではなかろうか???

どちらにしても 不幸である事に変わりは有りません。

落ちた次の日には もう学校で知れ渡っていましたね。この手の情報メ-ルもない時代なのに

早かったっす。


冊なんかあるわけないし 今思うと 非常に危険な場所だったと言う事ですね。

せめて 落ちるな危ないとか 危険立ち入り禁止区域とかの看板でもあればよかったのにね。

学年の下の子供をおびき出し そばまで来たところで こぶし大の石を投入した事もいい?思ひ出ですね。

爆竹しかけた事もあったよな なかったよな????

その後の ニオイは まさに寝た子を起こすようなモノでしたので すぐに退避しましたけど。



ちょっと今日のネタ お下品でしたか?  


タイトル『昔の思ひ出』の初回にしては ちょっと 内容が 濃かったっすね。(汗”)失礼しましタ。


これに懲りずに 明日もまた来てね。♪








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サバの塩焼き定食

2011年09月24日 | と~ちゃんの青春
なんか今週は やけに早く感じた一週間でした。

今朝は 寒かったね~。 ベッドの下に落ちていた毛布(予備の二枚目)引っ張り上げて

二度寝しました。

だんだん寒くなると 暖かい布団から出れなくなりますね。


ダイエット中のと~ちゃんでありますが 二日前 晩ご飯食べる前 体重計に乗ったら

なんと74,2キロを表示しました。 もう少し頑張れば73キロ台になるカモでえ~っす。



本日のカテは と~ちゃんの青春です。とても久しぶりでありまス。

学生時代の食生活は 今思うと かなり乱れていたと思います。

インスタントラ-メンは主食だった時代でした。

お金がナイ時は ひたすら 質素に自炊です。

基本形は ラ-メンライスが 多かったですね。

ここを軸に考えます。


でもたまにお金に余裕があるときは 住んでいた木場のアパ-トの前の永代通りの反対側ですが

丁度歩いて2分の所に定食屋さんがありました。

以前にもこのブログで語った事あったようななかったような。



そこのご主人の作るみそ汁が旨くて みそ汁目当てで よく通いました。

だいたい注文するのが この『サバの塩焼き定食』でした。

と~ちゃん サバ大好きなんだよね~~♪

ワンパタ-ンの癖は この頃からのものでしょうか?

サケの塩焼きは皮残しますけど サバは皮まで食べてしまいますね。

我が家でも 時々この サバの塩焼きが出て来ますが 食べるたびに あの30年前のこの定食屋さん

の事を思い出してしまいます。

食い物の思ひ出って 忘れる事はないですね。


誰でも一つや二つ これ食べるとアノときの事が思い出されるものってアリますよね?

ここ最近  腹へると  どうしても食い物ネタが増えますね。


また来週~~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする