こないだ小学生の集団登校に出くわしました。 今日ビの小学生の
ランドセルの色は華やかですね。
黒 青 黄色 ピンク ブル- もありました。 と~ちゃんの時代は 黒と赤しかナカッタっす。
昔と~ちゃんが 国◯小学校の時代には 校庭の南側に 滑り台があった。
これは 鉄製で 後から鉄骨階段を上り 校舎側へ滑るというシロモノでした。
当時の滑り台は 何故が ハイブリッド構造で 鉄と木という複合的な滑り台だったのです。
この『木』というのがキ-ワ-ドですが 斜材つまり 滑る所が木だったのです。
で この木を固定しているのが 『鉄釘』でした。
この釘が災いの元でして 当時に~ちゃんだったと~ちゃんは 勢いよろしく
だ~~~んと 勢い付けて やや加速気味に滑り台を滑ったのです。
ここで 事件は起こりました。
この 数ミリ出ていた釘に ズボンのお尻部分が これまた気持ちよく引っ掛かり
俗にいう所の 『ズボンのカギジャキ』の出来上がりなのです。
これが 放課後なら まだしも まだ午前中の出来事となってしまうと これがツライのです。
黒い長ズボンのケツが L型に破けていて そこから 少年パンツ(白色ね)が コンニチワ
してるので いや~~ かっこ悪いったらありゃしない。
で 仕方なく 腰にタオルを一日中巻いているのでした。
なんで 滑り台を見ると 釘出てね~かなと つい確認してしまいます。
小学校の滑り台から釘が出ているなんて 昨今のPTAが知ったら ほりゃ大騒ぎでしょうけど。(笑)
そ~なると ここで 母親の出番です。
当時の記憶では 黒いズボンを履いて学校に行くのが定番だったような気がします。
で ケツが破れたスボンを かあちゃんが 縫ってくれました。
子供心に 『えっ縫うの? 新しいの買ってくれるんじゃないんだ』と思っていました。
今では絶対に考えられないと思いますが 当時は スボンの膝に『ツギあて』は当たり前の
時代でした。
でも このツギあて と~ちゃん『う~~かっこわりい~』とかなりの抵抗感がありました。
今のように やれユニクロだとか guとか ない時代でしたし 物が溢れかえってるという時代では
なかったので 捨てるという感覚よりも 直して使うという事が当たり前の時代だったっすね。
ちなみに バカで 懲りないノブイと~ちゃんは 小学校の この滑り台で 最低5回以上
L型の『カギじゃき』やってました。
一応説明しますが 学習能力は皆無 相当な おバカだったと言う事です。
懲りね~~息子だったのね。
ランドセルの色は華やかですね。
黒 青 黄色 ピンク ブル- もありました。 と~ちゃんの時代は 黒と赤しかナカッタっす。
昔と~ちゃんが 国◯小学校の時代には 校庭の南側に 滑り台があった。
これは 鉄製で 後から鉄骨階段を上り 校舎側へ滑るというシロモノでした。
当時の滑り台は 何故が ハイブリッド構造で 鉄と木という複合的な滑り台だったのです。
この『木』というのがキ-ワ-ドですが 斜材つまり 滑る所が木だったのです。
で この木を固定しているのが 『鉄釘』でした。
この釘が災いの元でして 当時に~ちゃんだったと~ちゃんは 勢いよろしく
だ~~~んと 勢い付けて やや加速気味に滑り台を滑ったのです。
ここで 事件は起こりました。
この 数ミリ出ていた釘に ズボンのお尻部分が これまた気持ちよく引っ掛かり
俗にいう所の 『ズボンのカギジャキ』の出来上がりなのです。
これが 放課後なら まだしも まだ午前中の出来事となってしまうと これがツライのです。
黒い長ズボンのケツが L型に破けていて そこから 少年パンツ(白色ね)が コンニチワ
してるので いや~~ かっこ悪いったらありゃしない。
で 仕方なく 腰にタオルを一日中巻いているのでした。
なんで 滑り台を見ると 釘出てね~かなと つい確認してしまいます。
小学校の滑り台から釘が出ているなんて 昨今のPTAが知ったら ほりゃ大騒ぎでしょうけど。(笑)
そ~なると ここで 母親の出番です。
当時の記憶では 黒いズボンを履いて学校に行くのが定番だったような気がします。
で ケツが破れたスボンを かあちゃんが 縫ってくれました。
子供心に 『えっ縫うの? 新しいの買ってくれるんじゃないんだ』と思っていました。
今では絶対に考えられないと思いますが 当時は スボンの膝に『ツギあて』は当たり前の
時代でした。
でも このツギあて と~ちゃん『う~~かっこわりい~』とかなりの抵抗感がありました。
今のように やれユニクロだとか guとか ない時代でしたし 物が溢れかえってるという時代では
なかったので 捨てるという感覚よりも 直して使うという事が当たり前の時代だったっすね。
ちなみに バカで 懲りないノブイと~ちゃんは 小学校の この滑り台で 最低5回以上
L型の『カギじゃき』やってました。
一応説明しますが 学習能力は皆無 相当な おバカだったと言う事です。
懲りね~~息子だったのね。