美味しいもの大好き!食いしん坊な私と 一緒に暮す まんまるな猫マリモの気まぐれ日記
まんまる日記
頂きました

調理師免許。再交付手続きが完了したと
通知はがきが届いたので 今日、区の
保健センターへ免許を貰いに行って
来ました。
「どんな免許の形かな?」と思って
いましたが普通の賞状のような物でした。
そう言えば ずーっと最初に調理師の
免許を貰った時から不思議に思っていた
ことが1つ。
それは・・私が学校を卒業する時に
学校から渡された免許は 学校の名前が
入った小さな手帳に免許の縮小サイズの
ものが印刷されたものでした。
貰った時に「あれ?免許って賞状みたいな
大きな紙でもらえるんじゃなかったの?」
・・と学友とも話していましたが何しろ
始めてもらう免許証なので誰もハッキリ
分からず 手帳サイズの免許を頂いて
帰ったのでした。
大きな賞状タイプの調理師免許を手に
ウッシッシ

思わず「あっ、そうか」と呟いて
しまいました。
私が最初に頂いた調理師免許は その頃の
北海道知事、横道孝弘氏の名前で交付
されていましたが新しいのは今の知事、
高橋はるみ氏の名前でした。
あぁ そっか。でもなんか嬉しいな。
女性知事から免許再交付っていうのも。
今日はその他に部屋の片付けをして
懐かしい物をが数点、出て来てちょっと
嬉しい1日でした

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
どうしても

どうしても五目寿司が食べたくなって
夜9時を過ぎてから冷蔵庫を覗いて
材料を確認して具の準備に取りかかり
ました。
材料と言ってもチープな物ばかり。
しらす干し、さやえんどう、レンコン、
人参と干し椎茸。他には柚子皮の千切りと
甘酢生姜、白炒りごま、と茗荷です。
レンコンは薄くスライスしてサッと
茹でたら2/3を甘酢に漬け、残りは
梅干しを漬けた時に出来た赤梅酢に
漬けておきます。
人参は千切りして茹で、干し椎茸も
お湯とお砂糖で戻してからお醤油と
お砂糖で煮ておきます。
さやえんどうは茹でて細かく切って
ここまで用意しておけば後は簡単〜!
今朝は朝からお寿司用のお米を炊飯器に
タイマーでセットして出勤しました。
会社から帰って5分で丁度、ごはんが
炊きあがったので合わせ酢と茗荷の
細かく切ったもの、柚子皮の千切り、
甘酢生姜の細かく切ったものやゴマ、
しらすと昨夜 用意しておいた具を
混ぜて ヘアドライヤーでブ〜ン!と
冷風を当てながらごはんを切るように
混ぜて準備万端。
大急ぎで薄焼き卵を作って千切りして
盛り付けました。
帰宅から15分。アッと言う間に
五目寿司が出来上がりました。
作りながら フッと考えたのですが
寿司飯を作る時、団扇で仰ぐのは
シャリの艶が良くなるからですが皆様の
お宅ではどのようにしていますか?
私はドライヤーでブ〜ン!が当たり前
なのですが 以前、お友達の家で
同じ事をして目を丸くされてしまい
ました

みんな 団扇で仰いでるの?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
寒い時は

なりました。朝晩が本当に寒いです。
日中の最高気温は やっとこ二桁でも
最低気温は四捨五入すると「0」に
なる程に寒くなって 寒いのが苦手な
私は受難の季節となりました

昨夜は暫くぶりに寒冷蕁麻疹が出ました。
私、急に暖かい所から寒い所へ出たり
寒い所に長時間居たりすると蕁麻疹が
出て来るのです。私の場合、大抵は顔。
それから身体も冷えてしまうと手や
足にもポチポチと小さな蕁麻疹が
広がって来ます。
寒い所から暖かい所に戻って身体も
暖まると治って来るのですが外出時は
本当に困ります

昨日は会社の帰りにマーケットで
お買い物をしているうちに顔が痒く
なって来て 最初に指で触って確かめた時
には1つだったポチが お買い物中に
ドンドン増えてポチポチポチと沢山に
なってしまいました。
マーケット内の鏡のある所で恐る恐る
確認したら小さなポチポチが顔中に出来て
見るからに『変』でした

すっごく憂鬱・・・・

悲しくなって それからは下を向いて
お買い物を済ませて家に帰りました。
身体を暖めたくてメニューはアッチッチの
キムチの入ったスープと野菜の中華丼に
決まりました。
食べているうちに身体もポカポカになって
蕁麻疹も治りましたが これからの季節、
本当に困りものです。
覆面して通勤やお買い物に行くべき?

・・でも そんな事したら私は確実に
『要注意人物』になっちゃうよ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ちびっと告知♪

とっても地味にこっそりとやっている
このブログもカウンターが19500を
超えていました。
前回、10000番の時は誰かから
「キリ番踏んだよ〜!」の申告が
あったら何かキリ番プレゼントを
しようかなぁ〜・・・なんて呑気に思って
いましたが残念な事に(?)だ〜れも
踏まなかったんだって。10000番。
なので今回は早めに ちびぃーっとだけ
告知しておきます。
20000番HIT記念の
キリ番プレゼントしますっ!
20000番、狙って下さぁ〜い

でも。当たる確率は超高めですね。。。
ここのブログ、本当に会員制みたいなもの
なので。但し。1つだけ条件を設けます。
20000番カウントまでに1回でも
書き込みして下さった方に限らせて
頂きます。今のカウンターの進み具合から
予想すると20000番カウントは
10日〜2週間程度先と思われます。
皆さ〜ん 頑張って〜〜

20000番、踏んだ方は画面の
プリント(プリントスクリーンや
スクリーンショット)を送って下さいね。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
野菜たっぷり

寒くなって来たので 野菜たっぷりの
けんちん汁を作りました。
最近、私の冷蔵庫に常備されている
豆腐と白滝も入れて 父から届いた
野菜を入れました。
いつもは塩味だけど今日は味噌味。
ジャガイモ、かぼちゃ、人参、大根に
玉ねぎ、長葱、なめこ、豆腐、白滝、
白菜をごま油で炒めてからお出汁で
煮て最後にお味噌で味を調えて
出来上がり

なめこのトロトロが全体に広がって
冷えた身体がホォ〜ッと暖まる
美味しさでした。
来週の週間予報を見ると毎日のように
雪だるまが並んでいました。
札幌はもう冬です

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
親子合作?

昨年より14日遅く初雪が降りました。
そして最高気温も4.9℃、午前中の
気温は0.9℃ととても寒かったです。
今日の最低気温は今シーズン初の
マイナスの気温、初氷も観測した様子。
私の部屋の窓も一気に結露して水滴で
覆われて水がビショビショです。
そんな寒い冬を前にして父から父の
作った野菜が山のように届きました。
ジャガイモ、玉ねぎ、かぼちゃ、太葱、
人参、白菜、キャベツ、大根です。
冷蔵庫には入り切らないので箱には
目貼りをしてから箱ごと大きな
ビニール袋に入れて ジャガイモと
玉ねぎ、かぼちゃはベランダの日陰に
置きました。
夏の間、私が作っていたトマトは先月、
最後の収穫をしましたが赤パプリカは
最後の2つが赤くなるのを待って
いました。 そのパプリカも丁度、収穫
時期を迎えました。
これで暫くお買い物に行って野菜を
買わなくても良さそうです


野菜がたっぷりあるので今日は朝から
野菜だけでトマトカレーを作りました

(ちょっと写真が暗いんだけど・・)

具は人参、玉ねぎ、かぼちゃ、ジャガイモ、
パプリカと、マッシュルーム、トマトの
水煮缶。 ジャガイモとかぼちゃは
レンジでチン!とするのも簡単ですが
やっぱりキチンと蒸し器で蒸した方が
甘くて美味しくなるので蒸しています。
今回は人参も一緒に蒸しました。
あとは玉ねぎとパプリカを少量の
バターで炒めてトマトの水煮を入れて
クミン、生姜、ニンニク、カルダモン、
ターメリックやシナモンを加えて煮て
蒸したジャガイモやかぼちゃ、人参も
合流。少しだけ残っていた市販の
カレーのルーも入れてしまいました。
バターは玉ねぎとパプリカを炒める為に
10g程度使っただけだし 市販のルーも
少しだけしか使わなかったしお肉も
入っていないのでカレーとしては
かなりローカロリーに出来たのでは
ないでしょうか。
かぼちゃもジャガイモもホコホコの
ポコポコで甘くて人参も人参自身の味が
濃くて甘くてトマト缶の酸味と合って
希望通りの味に仕上がりました

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
生ハムと椎茸、カボチャで


先月、実家から貰って来た生ハムの塊。
スライスするには塊の大きさが小さめ
・・・・かな?と思っていたけれどナイフで
削ぐようにスライスして茹でたキャベツと
ポーチドエッグと一緒にサラダで食べたり
梨と一緒に食べたりしていましたが
賞味期限が来てしまったので
厚さ2〜3ミリにスライスしてから
1センチ程度の幅に切ってオリーブ
オイルで生椎茸と一緒にソテーして
冷凍しておいたトマトソースを合わせて
蒸したカボチャも一緒に入れて
スパゲッティーにしました。
生ハムに火を通すのは勿体ない気もした
けれど賞味期限の事を考えると過熱して
食べた方が良さそうだし・・・・。
最初はカルボナーラ風にクリーム系の
パスタにするか シンプルな塩味の
パスタにしようかと思いましたが
やっぱり私はトマトのパスタが1番好き!
・・・なのでやっぱり、やっぱり今日も
トマト味のパスタになりました〜

生ハムを過熱しちゃったから単なるハム?
いやいや、これはパンチェッタと
呼ぶべきか? まぁ この際どちらでも
いいや。だって美味しかったから。
久し振りのパスタで食欲モリモリ、たぶん
2人分は食べちゃったかな〜。
札幌は今日、初雪でした

外は寒かったけれど たっぷりパスタを
食べてお腹もいっぱい、身体もポカポカに
なりました

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
コレ、なんだ?

レンジで作るポップコーンです。
9月にアメリカから兄が帰国した時の
お土産の1つ。さすが!合理的方法が
大好きなお国柄だけあります。
3つに折り畳まれた紙袋をレンジに
入れて3〜4分。見る見るうちに袋が
膨らんで中でポップコーンが弾ける
音が聞こえます。
マリモはレンジからパツッ!ポプッ!と
音がしているのでビックリ!

にゃにっ?!

ホラ、出来ました!アッチッチの袋を
切って出来たてのポップコーンがお目見え。
そして こうなりました・・・。

どれどれ?お味見してあげるよ。

ほほうぅ、にゃかにゃか旨いにゃ、コレ。

もっと頂戴にゃーっ!
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
安いっ!

マーケットに行ったら とても大きな
白菜を1個98円で売っていました。
それ1個で冷蔵庫の野菜室がいっぱいに
なりそうな程、大きな白菜です。
家族が多ければ こういうの、大喜びで
買ってしまうけれど一人暮らしの私には
ちょっと困りもの。今、既に冷蔵庫の
野菜室に入っている野菜もあるし安い
からと言って買っても一人で食べきる
には どの位かかるでしょう?
でも そんな大きな白菜は必要ないので
半分に切って売られている物を買う事に
しました。少し割高になるけれど
それでも1/2個で50円程度。
その横で中位のみかんが1個35円で
売られているのを見ると 何だか変な
感じがしてしまいます。
大きくて安い白菜を消費するのに
今日は白菜とキュウリの甘酢漬けを
作りました。 野菜の重さに対して
約2.5%の塩で下漬けをしてから寿司酢
程度の甘味の酢を入れて漬けます。
一緒に鷹の爪を少し入れて。
食べる時に煙りが上がる程に熱した
ごま油をジュジュッ!とかけて
頂きました

サッパリ、スッキリでみずみずしい
白菜が美味しかったでぇす

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
大事にね。

ました。注文してから2週間弱。
お正月の歌のように「もう幾つ寝ると」
・・・なんて歌ってしまいそうな位に
ワクワクしながら待っていました。
それは・・コレ。麺棒。
藤野真紀子ブランド、many many makeの
太い麺棒です。コルドンで学び、その後、
アシスタントとして働いていた時に
初めて使った直径5センチの麺棒。
麺棒自体も重みがあって初めて見た時は
「なんじゃー、こりゃ!」と余りの
太さに驚きましたが使ってみて
またビックリ

太いには太い理由がありました。
とっても使いやすいったら!!
生地も麺棒の重みを使ってスルスルと
伸ばしやすいし使い勝手が抜群です。
それ以来、欲しい物リストに入って
いましたがフランスの製菓道具の
メーカーのマトファー社の扱う同じ
タイプの麺棒は1本1万〜2万円もして
とても高価。
確かに高価なお道具類には それなりの
理由があって使い勝手も良いし品質も
良いので心ひかれますが 今の生活から
考えても毎日、生地物を仕込むワケでも
ないし本職としているワケではないから
買うのを迷いつつ もう何年も経って
しまっていました。
そして・・ネットでも検索したり
製菓道具を販売しているネットのお店で
麺棒を見つけて 値段を確認したりして
いましたが やっぱり7〜8千円程度は
するので「むむぅ〜

考えながら眺めていました。
9月のマリモのお誕生日に いつも色々
お世話になっているテオさんから
アマゾンのギフトカードを贈って頂いた
ので「何を買おうかな〜

欲しいものリストの中から何にしようか
考えていました。
テオさんとはマリモが我家に来てすぐ、
Niftyの猫屋敷におジャマしてからの
お付き合いで 私がこのBlogを始める
ずっと以前から テオさんのHPで私の
お料理とお菓子のページを作って
頂いたりしていて その感謝も込めて
どうせなら形の残る物で 出来れば
お菓子を作る時の道具にしたいと思って
いました。
そうすれば そのお道具を使う時には
贈ってくれた人の事を思い浮かべて
嬉しい気持ちでお菓子が作れるし
ただでも大事なお道具がもっともっと
大事になるし Happy!

お菓子が作れるから。
あぁ でもホントに嬉しい〜!
ほらね、こんなに太さが違うんです↓

右の以前から使っていた麺棒は
直径3.2センチ、左の新しい麺棒は
直径5センチの欅材。 今は新品なので
白く艶がありませんが 何年も使って
行くうちに生地からバターや油分を
吸って茶色っぽく、艶が出て来るでしょう。
今までの麺棒も今では茶色く、艶が出て
麺棒からバターの香りがしています。
こうなると麺棒自体に打ち粉を
しなくても生地がくっ付きにくくなる
ので それまで麺棒は絶対に洗っては
いけません。
生地がくっ付いて汚れた時は
スケッパーと呼ばれるプラスチックの
カードで擦って汚れを落とすか乾いた
布で汚れを拭き取って汚れを落とします。
さて。新しい麺棒が茶色っぽく、艶の
ある状態になるまで どれだけのお菓子が
作れるでしょうか。とっても楽しみです。
テオさん ありがとう!!

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
卵も野菜もいっぱい

スパニッシュオムレツ・アラ・ユミノ
・・・とでも呼んでおきましょう。
なんて事はない、冷蔵庫の残り物で
具沢山オムレツにしました

具は実家から頂いて来た生ハムの
厚切りを拍子木切りして ジャガイモ、
人参、ピーマンと玉ねぎ、カボチャを
入れました。
本来はジャガイモのスライスを
バターやオリーブオイルで炒めて卵を
加えてフライパンで焼く蝶理方法だけど
ジャガイモも他の野菜も炒めていると
時間もかかるし油も多くなってしまう
のでジャガイモと人参は予めレンジで
チン!とするか茹でておきます。
今日はカボチャも蒸したものがあったし
後は玉ねぎとピーマンを軽くソテー
しただけで準備はOK!
卵を混ぜてフライパンに多めの
オリーブオイルを温めてジュジュ〜ッと
片面を焼いてから ひっくり返して
反対側も焼いて出来上がり

冷凍しておいたトマトソースを添え
ようかと思ったけれど 腹ペコだったので
手抜きしてケチャップにしちゃった

しかも チョット焼き過ぎ。
でも まぁまぁ美味しく頂きました


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
Tarte Tatin

して、その他に先日のアップルパイの
時の切り落としのパイ生地を使って
小さなタルトタタンを作ってみました。
プリン用の型を使って1人分ずつの
Petit Tarte Tatin です。
これ1個でリンゴ2/3個分強を使って
います。
リンゴは4個に対して約100gの
きび砂糖を使ってキャラメリゼします。
方法は簡単。リンゴは皮を剥いて
4等分して芯も取り除きます。
フライパンか厚手の鍋に きび砂糖を
入れて中火にかけ、全体が溶けて煙りが
上がり、縁から茶色くなり始めたら一旦
火を止めて 無塩バターを20g程度を
放り込んでバターを溶かしながら
キャラメルを作ります。
そこへ皮を剥いて芯をとったリンゴを
並べてキャラメルを絡めるように
しながらリンゴを煮ます。
途中で鍋を揺すったりパレットナイフで
リンゴの向きを変えてやりながら
キャラメルの中でリンゴを煮ると
リンゴ全体にキャラメルが染み込んで
コックリとしたキャラメル色の艶の
良いリンゴが出来上がります。

型には多めのバターを塗っておきます。
キャラメリゼしたリンゴが冷めたら
バターを塗った型に詰め、型より
一回り大きめに切ったパイ生地を乗せて
パイ生地の縁を中に押し込むようにして
200℃のオーブンへ入れて20分程度
焼いて そのまま型から出さずに
冷まし、全体が冷めてからお皿に出します。
柔らかくホイップしたクリームを絞って
ミントの葉っぱを飾ってみました

一手間かかりますが こうして1人分ずつ
小さく作ると何だか よそ行きのオシャレな
イメージになりますね

ご近所だったら食べて頂きたい人が
いっぱいなんだけどな、ホント残念!

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
夢見る親子

今日で18日。やっと手を動かしても
突っ張らず、痛くもなくなってガーゼや
包帯も必要がなくなりました。
お風呂に長く浸かっている時だけは
ちょっとヒリヒリ痛くなってしまう
けれど 手が動かせるようになって
来たら 使えなかった期間の我慢が爆発
したように作りたいお菓子が頭に
浮かんで1日中、お菓子の事を考えて
いたい気分です。
毎日、お菓子の事を考えてお菓子を
作っていられたら どんなに幸せ
だろう・・・?お菓子の型や道具だって
欲しいものはいっぱい。
ネット販売で手に入るものも増えて
いるけれど 実際に手で触って質感を
確かめる事が出来なかったりで買うのを
ためらってしまう事も多いのが事実です。
東京で暮らしていた頃は合羽橋の
道具街で1日、フラフラと彷徨って
いる時もありましたが 今はネットで
お菓子の材料や道具類を見ては今日も
お菓子の事を考えてウットリしています。

そんな私の足元にもウットリちゃんが。
ごはんを食べてナデナデしてもらって
寒くも暑くもなく、気持ち良く
伸び伸び〜っと全身を伸ばして彼女は
何を夢見ているのかな?
こうして今夜も夢見る親子の夜は
更けて行くのでした。
こうやって夢見られるってこと自体が
幸せなんだよね、きっと。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
中身が詰まってます

こ〜んな感じ

大きさは7.5センチ×11センチ位。
折りパイの生地を3ミリ程度の厚さに
伸ばして 7.5センチ×22センチの
大きさにスパッ!と切って リンゴと
レーズンを乗せて 生地を半分から
折って包みます。 去年も同じ方法で
四角い小さなパイを作りましたが
去年と同様、今年も中身が多くて焼いて
いる間に横からはみ出て来てしまい
ました。でも いいの。
パイ生地だけでも美味しいけれど
やっぱりアップルパイなんだから中の
リンゴもたっぷり詰まってなくちゃ
食べた時の感動が薄くなってガッカリ
してしまうので 少しぐらい弾けて
中身が出て来ちゃっても良いのダ!

オシャレなケーキ屋さんなら そんな事
タブーかも知れないけれど 私は整った
美しさだけが美味しい美しさだとは
思わないのでアップルパイに関しては
具がたっぷり、焼き色強め、はみ出しも
問題なしのOKに決めています。
去年も今年も四角くて小さなパイに
しましたがフランス菓子を売るお店だと
だ円だったり、半円形だったりする
パイを『ショーソン』と名付けて売って
いたりします。
chausson は軽くて柔らかな上靴とか
スリッパと言う意味。料理用語としては
円形のパイ生地に中身を詰めて半折りに
して焼いたものの事をショーソンと
呼んでいます。
リンゴの美味しい今の時期、私は毎年
欲しいけれど思いきって買おうか
買うまいか考える道具があります。
今年も悩み中。でもきっと買わずに
季節が過ぎるでしょう・・・・。
それはキャラメライザーと言って
直径9〜10センチの円形の大きな
焼きゴテ。お店で使うようなのは
電気で熱っするものもありますが
そう言うのは電圧も非常に高いものが
必要だし 道具自体が非常に高価。
ガス火で熱するタイプも売られていて
これなら数千円で買うことが出来ます。
焼きゴテがあったら この時期、
作りたいお菓子が2つ。シブーストと
タルトタタンです。2つとも大好きな
お菓子。
タルトタタンはキャラメライザーが
なくても なんとか形には出来ますが
シブーストは焼きゴテが必要。
キャラメライザーがなくても最悪、
パレットナイフを1本ダメにして焼ゴテ
代わりに使うことは出来るけれど
焼きゴテとして作られていないので
蓄熱力が乏しく思ったように焦げ目を
付けたり キャラメル状に焼きつける
のは難しいです。
あぁ、キャラメライザーが欲しいなぁ。
でも やっぱりお金があっても年に
数回しか使わないであろう道具は
保管場所にも困るので今年も買わずに
過ぎそうです。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
次ページ » |