goo blog サービス終了のお知らせ 

雑記帳

日々の雑記帳です。

甘酒

2012年01月14日 | 料理

年末にお酒の量販店に行きました。

そこで、酒粕を見つけました。
一昨年と同じものではなかったのですが、
2種類あるうちの、混ざりけの少ない方を購入。

正月中にいつか作ろうと思っていましたが、きょうやっと実行。

酒粕で甘酒を作る…めんどくさそうですが、いたって簡単!
酒粕の袋の裏には甘酒のレシピが付いています。

水に酒粕を溶かして、砂糖と塩、擦ったショウガを加えるだけ。
市販の甘酒と比べると、甘みや塩加減も調節できます。

甘を好む舌は、何度も砂糖を追加したことは皆さんのご想像通りです。
でも、自分で作った甘酒は、後味の残らない甘さに仕上がります。


五目豆を作りました

2012年01月13日 | 料理

先日遊びに行った家では、お節の黒豆がちょっと珍しかったんです。

いわゆる五目豆が、正月の「黒豆」なんですって!

一般的に五目豆は普通の大豆を使いますが、その代わりに正月らしく黒豆を使います。

「煮豆には栗も入れるのよ」と聞きました。
私はまたまたびっくり。
でも、豪華な煮豆ですよね。

そんな話を聞いてきたので、五目豆を作りました。
何年ぶりに作る五目豆でしょう。

あり合わせの食材、缶詰の大豆、人参、ごぼう、こんにゃく、レンコン、昆布。
材料の総重量は700gほどを水1カップ半と砂糖大さじ1と半から2、醤油大さじ3で味付けしました。

レンコンのしゃきしゃき感に満足。

なんか栄養ある~という感じのする五目豆です。
これからは常備菜として冷蔵庫の位置を確保したいですね。




ちらしずし

2012年01月09日 | 料理

正月のお昼、手巻きずしを作るつもりが、

ちらしずしになってしまいました。

酢飯の上に、千切りの海苔をちらし、甘エビ・ぶり・まぐろ・イカ・サーモンなどをちらしました。

玉子は自作。

手巻きずし用のきゅうりとレタスを色どりに配置。

急な想いつきだったので、ネタの並べ方がいまいちですね!

息子が、小皿でワサビとしょうゆを混ぜ、寿司の上にかけています。

「うそォ、それはないでしょ!ネタにつけながら食べるんじゃないの」と私。

「どこの店に行っても、そんなことしてないよ」と息子。

まァ、外食の多い息子の意見が正しいのか、地域によって食べかたが違うのか?

どうも、息子の言い訳のような気がしてならない私です。


お節

2012年01月04日 | 料理

お節作り、今回は本を買ったりして大分、力が入りました。

皆さんから見たらたわいないことでしょうが、我が家の味というものがない私にとっては、毎年のお節が重荷でした。
でも、本に田作り・黒豆・数の子あるいはたたきごぼうの3種類を押さえればよいと書いてあるのを読んで、気が楽になりました。
市販されているような豪華なお節を作る必要ないんだ。

そこで、今まで作ってきたものを見直し、今風にアレンジしたり、味付けを自分好みに変えたり…と。
パソコンに「正月用」というフォルダーを作り、写真入りで残すことにしたんです。

今まで作ったことのない栗きんとんにも挑戦。
甘露煮は少し臭みが気になりましたが、芋の甘さ加減などは納得いくものができました。

昆布巻きも、子供の頃はちくわとニンジンにごぼう入りでした。
棒だらやにしん・シャケなどを巻いたものがありますが、やはり食べ慣れたものが一番。
柔らかさはグーです。でもちょっとだけ酸っぱかった。

我が家は息子や娘が一斉に揃うということは無かったので、
お重に盛りつけることはできませんでした。

元旦の朝

 お雑煮(もちな)
餅は焼いて煮ます。焦げた香りが好きです。

 ワンプレートお節 

 筑前煮 急いでいたので、筑前煮に銀杏を盛るの忘れちゃったぁ。


暮れに、いつも散歩でご一緒するご婦人からばらんと南天をいただいたんです。
やはり、緑が入ると食材が映えますね!
筑前煮にも南天添えればよかった。
普段やっていないと、ダメですねぇ。

黒豆となますは、柚子の器に入れました。柚子はスプーンでくり抜くときれいに房が離れます。

 エビの姿焼 写真なし


ゆず大根

2011年12月13日 | 料理

 ゆず大根

材料:大根200g

調味料:砂糖大さじ2、酢大さじ1強、塩小さじ2/3、ゆずの皮:せん切り1/5個分

1.大根は縦3~4つに切ってから2~3mmの厚さ切る。

2.大根と調味料・ゆずの皮をポリ袋に入れ、空気を抜いてもむ。

3.ポリ袋の口を閉じて半日ほど置き、大根がしんなりしたら食べられる。

ポリ袋を保存袋に変えて、金属のバットにのせて冷凍する。食べる時は自然解凍。
これは「きょうの料理」12月号を参考にしました。

食べてみると、あっさりしたというかすっきりした味です。
ほんのり柚子の香りも。
漬け物みたいにしょっぱくなくて、くどい物を食べた後にぴったり!という感じです。