goo blog サービス終了のお知らせ 

満月倶楽部

大阪発のハープとアコーディオンのデュオです。

天神川

2012年11月08日 | おさんぽ
昨日は、明るい時間に解放されたので、天神川沿いをお散歩です。
天神川といっても京都ではありません。武庫川の東を流れる支流です。

そして、川と言っても、水が全く流れていない部分が多いです。



ちょっと下流でも、



もう少し下ると、支流からの水を得て、流れが始まります。


しかしのどかな所ですな。うちの近所とは大違いです。

そして昆陽池の横を通ります。伊丹空港から離陸するとまもなく見えるこんな池です。



地上からでは、島の形わかりませんでしたけど。


結局、JR中山寺から阪急伊丹まで、6kmあまりのお散歩でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は朝から大阪芸術大学短期大学へ

2012年11月07日 | おさんぽ
卒業公演のお稽古を観に行きます。長丁場になりそうです。途中で帰らせてもらえないかなあ、などと不埒な事を今から考えています。

JR宝塚線の快速は、宝塚止まりなので、割と空いてます。
天気も良いし、どっか行きたいなあ。


昨日のLe Tempsさんでは、三杯いただきました。印象に残ったのは、ラインガウの「GB」さんが作る、シュペートブルグンダーの白。こんなのはもちろん生まれて初めてです。GBはイニシャルです。三回くらい聞いたんだけど忘れてしまいました。最近亡くなったと聞いた気もします。
奇しくも、昨日お誕生日だった楠田先生が、奥様と一緒に、同じビルのワンフロア上にある超高級お寿司屋さん「多田」さんにおられた模様。
FBからの情報です。

多田さんへは、一度だけ行った事があります。一生の思い出です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曽爾高原

2012年11月04日 | おさんぽ
行って参りました。
ススキの名所らしいです。

祝日とあって、すごい人出でした。どうにか車を止めて、山の上の方まで歩きます。山の上は風が冷たくて寒いです。体の中は坂道登ってきてぽかぽか、外は檄寒です。



中央に見えるのは、お亀池という湿地帯です。

みなさんカメラで撮影しまくり。主要なビューポイントは、三脚を構えたカメラマン達で埋まります。
僕は普通のデジカメですので、こんな写真しか撮れませんが、それでも結構きれいです。



落日が綺麗なことでも有名だそうです。



数十枚撮った中で、マシな写真をアップしております。



観光シーズンで、人が沢山でしたが、別世界を堪能させて頂きました。
誘ってくださったAkikoさん、ありがとうございました。
一緒に行った皆様、楽しかったです。また遊びましょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上津屋橋

2012年10月19日 | おさんぽ
天気が良かったので、気分転換に、木津川の流れ橋へ。

着いてみると、なんと。





崩壊。全面通行止め。

家に帰って調べると、今月一日に台風でやられたらしいです。渡ってみたかったのになあ。



木津川上流をのぞむ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元来出不精の私ですが

2012年07月18日 | おさんぽ
昨日まで四日続けて外出してしまいました。
今日は家でのんびりブログをアップ。

日曜日は、あのあと、
こんなとこ行って、



こんなん見つけたけど、



既に酔っ払っていて弾ける状態ではありませんでした。

それから、こんなとこ行って、



終電に間に合うように帰ったのですが、地下鉄寝過ごして南巽まで行ってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急中津

2012年07月14日 | おさんぽ
今日は知り合いのライブを観に、中津のVi-codeへ。

御堂筋線の中津はたまに行きますが、阪急中津なんて、全く縁がない場所です。

阪急電車のターミナル駅梅田と乗換駅十三の間の小さな駅です。まさしく、近鉄電車における今里と同じ立場なのですが、今里の方がまだ栄えています。
なにしろ、こちらは遊郭のあった今里新地の最寄り駅。赤線廃止までは、隣の乗換駅である布施よりもずーっと栄えていたと、地元のおじいちゃまが言っておりました。


で、阪急中津。



なかなかにエキサイティング。

こんなのも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして昨日はUSJ

2012年07月08日 | おさんぽ
先週のひらパーに続き、今度はUSJ。



どんどん、映画スタジオ色が薄れて行きますな。


もちろん、目的はワンピースのショー。
去年と違い、ワンピース読破を果たした自分は、登場人物がわかります。わかればもっと楽しめるかな、と思ったのですが、あんまり関係なかったかな。

それにしても驚くのは値段です。夕方からの入場チケットが4900円、ショーのチケットが3500円。両方で8400円。ありえへん。
おまけに、園内のフードドリンク類全ては、適正価格の二倍です。
生ビール買おうかどうしようか、散々悩みました。よし買おうと決心したときには、売店終了してましたがな。


もう一つ驚くのは、ショーのお客様たち。
出演者達を、本当のルフィやナミちゃんだと思っている位の大歓声。
不思議です。


などなどあるんですが、姪っ子が嬉しそうな顔をすれば、もう、それでオッケーなんですけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あすかてくるで

2012年07月03日 | おさんぽ
富田林の三田屋さんから車で数分のところに、「道の駅・しらとりの郷」という施設があります。

ここには、いくつかの建物があるのですが、その中のメインの棟は、「あすかてくるで」という何とも脱力感あふれる名前の地場野菜売り場です。



地場野菜を中心に、お花やお総菜なども売っています。



で、ここのお野菜が安い。ついつい調子に乗って買ってしまいました。



大ぶりのナス3つ、大きめのズッキーニ、小さいカボチャ丸一個、大葉10枚ほど、小さめのニンニク一個、むっちゃ美味しそうな小さめのトマト7個。バジル一袋。多分全部地元の野菜です。

これだけ買って、なんと736円ですよ、奥様。


このあとに、水茄子のぬか漬けと、梅干しも買ってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人も子供もみんな大好きワンピース

2012年06月30日 | おさんぽ
姪っ子を連れて、初ひらパー。

ワンピースのイベントがあります。何かと思えば、写真を撮るコーナーでした。



こんな感じで、大人も子供もみんなが写真を撮ります。





数十枚撮ったでしょうか。
僕も一枚。



むっちゃ疲れましたので、家に帰って、ビール飲んでワイン飲んで、今から寝ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都へ

2012年06月24日 | おさんぽ
先日は、古い友人夫婦の住む京都岩倉へ。



せっかく京都に行ったのだから、と、こんなお店、


とか、京都時代にお世話になった定食屋さん、「ひらがな館」、同じくジャズバー「Zac Baran」、同じく中華料理屋「友楽菜館」などにも行ってまいりました。

「ひらがな館」
ここは、僕が大学に入って、「そとばこまち」という劇団に入った時に先輩達に連れて行ってもらってから、みんなで、時には一人で通ったお店です。昼もひらがな、夜もひらがな、なんて事も珍しくないくらい、1-2回生の頃はよく通ったものです。
場所を一乗寺から北部北門前に移し、30年の時を経て、マスターの髪の毛はボウボウからスキンヘッドへと見事な変貌を遂げていましたが、マスターは僕の事を覚えていてくれました。感激です。
メニューも昔とはだいぶ変わっていました。味付けも、ややあっさり目になったような気がします。

「Zac Baran」
熊野神社にあるこのお店は、25歳を過ぎてから行き始めたお店です。朝方までやっているので、行くのは大抵深夜過ぎ。ビール飲んだり、ドライカレー食ったりしながら、大勢でわいわい過ごしたお店です。
昔よりも頻繁にライブがあるようで、ピアノ、ドラム、エレキベースは常にスタンバっている模様。
フードメニューが様変わりしておりましたが、店の雰囲気は25年前のまま。

「友楽菜館」
こちらは、元田中駅のすぐ南にある、昔ながらの中華料理屋さん。いっとき、すぐ近くに住んでいたので、その頃よく通ってました。
豚の天ぷら定食などもボリュームがあって美味しいのですが、僕は、ここでは大抵焼きそばを頼んでいました。ここで、あんかけ焼きそばの美味しさを知りました。
お味は当時のまま。お店のおかあさんも、僕の事を覚えていてくれました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここはどこでしょう

2012年06月22日 | おさんぽ
分かったあなたはスイーツ通
【Shin Sato】

やっぱり携帯からの投稿は、FBやmixiには反映されないようなので、改めて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富田林には自然がいっぱい

2012年05月24日 | おさんぽ
竹藪だけではありません。池にはアメンボと亀がいますし、道端には色とりどりの草花が、畑には、見たことの無いくらいでっかいネギボウズの姿も。イチゴも色をつけはじめています。

家々の庭には、お手入れされた植物たち。



なんという名前の花でしょう。下に向かって咲いています。帽子をかぶった花たちが、今にも歌い出しそうに見えます。




さて、今日はスクエアの仕込み。一応仕事は終わっていますが、場転の段取り上、曲の尺が足らん、とかそういう可能性はあります。そういう状況に備えて、場当たりまでは、家で待機かな。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐るべし竹

2012年05月23日 | おさんぽ
富田林の竹藪にて。



二週間前には、こんなでした。1メートルに満たなかったこの竹が、




こんなに。
上を見上げると、10メートル近くあります。一日平均、60センチくらい伸びている計算になります。

恐るべし竹の成長力。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タケノコ

2012年05月09日 | おさんぽ
富田林の裏山に、竹藪がありまして、



タケノコが沢山。採られた残骸も落ちています。そろそろシーズンも終わりやしなあ。ちょっと掘ってみたかったです。来週シャベルもって来ようかなあ。



竹は育つの早いらしいですね。中には、皮をかむったまま、数メートル伸びているものもありました。その皮がめくれると、つややかな青竹がむき出しになります。直ぐその横には、黄土色の老いた竹も。

なんだか、竹の一生を勉強した気になってしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大文字山ハイキング

2012年04月30日 | おさんぽ
今日は、朝もはよから山登りです。
朝十時に蹴上げの駅に集合。十数人が集まります。

遙か30年程前に、銀閣寺の裏手から二度ほど登った事がありますが、蹴上げからの道は初めてです。こちらからの方が、距離はありますが、尾根道を歩いたりするし、全体の勾配はゆるやかそうです。
山登りなんて、丁度2年ぶり。あの時に比べれば、遙かに楽な山です。


お弁当各自持参と言うことで、前日の夜に、冷製パスタを作っておきました。日本風のお弁当だと、ちょこっとずつ色々作らなければならないので。昨日も、バーベキューで疲れていたので、そんな時間も気力もありませんでした。
シャンパン持って行って、上で乾杯とかも考えたのですが、十数人参加と言うことは、3本位必要なので、やめました。重たいし。

天気はええかんじの薄曇り。それでも紫外線は容赦なく降って参りますので、結構日に焼けてしまいましたが、普段引きこもっているので、たまには良い事にします。


20-30分ほどでメンバーも集まり、ぞろぞろと登り始めます。
今回も、過半は日本人ですが、インドネシア、マレーシア、アメリカ、ドイツ、オランダ、フランス、台湾、中国といろんな国の人がいます。オランダ人はやっぱり背が高い。



登山口にある神社。



両側に咲いている花の名前、なんやったかなあ、「シャガ」だっけ?

直ぐの所にある、願掛ける穴。



いつもの様に、世界恒久平和を祈って参りました。



えっちらおっちら登ります。持参の杖が大正解で、ほとんど疲れることもなく、登ることが出来ました。



そして、三角点到着。



更にしばらく下ると、「大」の字のてっぺんにたどり着きます。



そこからの眺め。



少しけむっていましたが、左大文字もかろうじて見る事が出来ました。


ここで、別方向から登ってきた何人かと合流して、最終的には23人?とかになりました。
ここで飯食って、一服してから下ります。

銀閣寺の下のバス駐車場の前にある喫茶店でお茶をしてから解散。


ええ運動になりました。
企画したジュンコさん、参加した皆様、お疲れ様でした。楽しい集まりでした。京都はいいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする