goo blog サービス終了のお知らせ 

WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

レジリアンスと危機管理

2011-05-16 23:49:20 | 私らしく生きる。気づきと学び
組織の危機管理上、非常に重要なのは、
レジリアンスだと
以前エダヒロさんから教わりました。

「しなやかな組織であれ」
以来、JFSボランティアの合言葉です。

誰かができなくても、即誰かが埋める。
何か困難な起きてもできる体制にしておくことは
本当に大切ですし、実際、そうしていると
組織は強くなるようです。

今回の震災でそのことを強く感じました。

組織としても、人としても、
レジリアンスを持つこと、
そのことがいざというときに
自分や組織を救う。

想定外の対処能力のカギとなるのが
Redundancy=冗長性?&多様性であると
システム思考の本に書いてありました。

Redundancyとは?
システムのダウン時に備えて、
例え平常時に少し経済効率が悪くても、
無駄、余分な別の装置をあえて稼動して、
接続可能性を確保して危機管理に臨むこと。

真っ先にエネルギーのことが頭に浮かびます。

多様性とは?

今までのパラダイムである
「最大効率での生産の維持」
からパラダイムシフトするということです。

一見すると効率の悪い自然・里山・休耕地・公園
・施設・店舗等を愛着を持って守り育て、
維持することが多様性の確保に繋がり、
いざと言うときの接続可能性を確保することに
繋がるということ。

経済効率を考えて、集中、選択した
近代システムは危機管理上脆い、
ということはもうみなさん、
痛いほどわかっているかと。
私もですが。


一極集中の効率至上主義は見事に破綻。

だから同じ道を行ってはいけないのです。



危機の時には一般の商店が機能不全になっても
青空市、フリーマーケット等々が機能しました。

こういう社会がレジリアンスのある社会だと思います。

同じように、レジリアンスのある組織とは、
ある部分だけの最大効率だけを求めないこと
だと思いました。

また、
「自分の最適化」が「全体の最適化」に
必ずしもつながらないことも、
肝に銘じたいと思います。

ちょっと怖い夢をみて目覚めて考えた。しなやかであれ。

2011-05-16 04:20:39 | 私らしく生きる。気づきと学び
ワインを飲んで、朝刊読んで、
これから再び寝ます。

怖い夢が仕事にまつわることだったので、

いつも息子たちに言い聞かせている、

「何か上手くいかないことがあっても、
それは一時的なことであり、
落ち着いてやり方を考えて、
それを諦めずに続ければ、
いつかは上手くいく。

また、ときには成り行きに
まかせることも大事。

とにかくあなた(私)は悩まなくていい、
私がついているから大丈夫。
折れない柳のように
しなりながら生きていこう」

と自分にいいきかせました。

自分にできることは努力する。
できないことを見極めて、
流れに身を任せることも大切。

しなやかであれ、
折れない柳のように。




昨日のアクセス数から。緑のカーテン、蓄電、節電等など。

2011-05-16 04:12:23 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
1 トップページ 36 PV
2 やっとゴーヤの苗を植えました。~我が家の 30 PV
3 水面下の目にみえない氷山 23 PV
4 これから産む後輩たちへ 21 PV
5 届きました!ベランダ用自立式緑のカーテン.18 PV
6 会社で倒れた騒動のお詫びとご報告等 16 PV
7 ch52256(サムネイル) 楽しい我が家 12 PV
8 ソーラー発電+蓄電池  パナソニック、シ..12 PV
10 東京湾で潮干狩り!~城南島海浜公園~ 10 PV
11 イケア ニトリ 覆面調査!無印良品辛口採..8 PV
12 「うつ病リワーク研究会」 8 PV
13 では、サンパチェンスの花言葉は? 8 PV
14 「バイアスがかかる」って? 8 PV
15 ch52256 楽しい我が家 7 PV
16 マンションで緑のカーテンを楽しむ 7 PV
17 ヤマダ電機のPCリサイクルに拍手。 7 PV
18 夏支度~簾やよしず~ 7 PV
19 家庭用蓄電池、夏に間に合うようですね。補..6 PV
20 イワタニ 炉ばた大将 炙家(あぶりや)カセッ..6 PV
上位20件を表示しております。

やはり「緑のカーテン」「蓄電」「節電」への興味は高いのですね~。