組織の危機管理上、非常に重要なのは、
レジリアンスだと
以前エダヒロさんから教わりました。
「しなやかな組織であれ」
以来、JFSボランティアの合言葉です。
誰かができなくても、即誰かが埋める。
何か困難な起きてもできる体制にしておくことは
本当に大切ですし、実際、そうしていると
組織は強くなるようです。
今回の震災でそのことを強く感じました。
組織としても、人としても、
レジリアンスを持つこと、
そのことがいざというときに
自分や組織を救う。
想定外の対処能力のカギとなるのが
Redundancy=冗長性?&多様性であると
システム思考の本に書いてありました。
Redundancyとは?
システムのダウン時に備えて、
例え平常時に少し経済効率が悪くても、
無駄、余分な別の装置をあえて稼動して、
接続可能性を確保して危機管理に臨むこと。
真っ先にエネルギーのことが頭に浮かびます。
多様性とは?
今までのパラダイムである
「最大効率での生産の維持」
からパラダイムシフトするということです。
一見すると効率の悪い自然・里山・休耕地・公園
・施設・店舗等を愛着を持って守り育て、
維持することが多様性の確保に繋がり、
いざと言うときの接続可能性を確保することに
繋がるということ。
経済効率を考えて、集中、選択した
近代システムは危機管理上脆い、
ということはもうみなさん、
痛いほどわかっているかと。
私もですが。
一極集中の効率至上主義は見事に破綻。
だから同じ道を行ってはいけないのです。
危機の時には一般の商店が機能不全になっても
青空市、フリーマーケット等々が機能しました。
こういう社会がレジリアンスのある社会だと思います。
同じように、レジリアンスのある組織とは、
ある部分だけの最大効率だけを求めないこと
だと思いました。
また、
「自分の最適化」が「全体の最適化」に
必ずしもつながらないことも、
肝に銘じたいと思います。
レジリアンスだと
以前エダヒロさんから教わりました。
「しなやかな組織であれ」
以来、JFSボランティアの合言葉です。
誰かができなくても、即誰かが埋める。
何か困難な起きてもできる体制にしておくことは
本当に大切ですし、実際、そうしていると
組織は強くなるようです。
今回の震災でそのことを強く感じました。
組織としても、人としても、
レジリアンスを持つこと、
そのことがいざというときに
自分や組織を救う。
想定外の対処能力のカギとなるのが
Redundancy=冗長性?&多様性であると
システム思考の本に書いてありました。
Redundancyとは?
システムのダウン時に備えて、
例え平常時に少し経済効率が悪くても、
無駄、余分な別の装置をあえて稼動して、
接続可能性を確保して危機管理に臨むこと。
真っ先にエネルギーのことが頭に浮かびます。
多様性とは?
今までのパラダイムである
「最大効率での生産の維持」
からパラダイムシフトするということです。
一見すると効率の悪い自然・里山・休耕地・公園
・施設・店舗等を愛着を持って守り育て、
維持することが多様性の確保に繋がり、
いざと言うときの接続可能性を確保することに
繋がるということ。
経済効率を考えて、集中、選択した
近代システムは危機管理上脆い、
ということはもうみなさん、
痛いほどわかっているかと。
私もですが。
一極集中の効率至上主義は見事に破綻。
だから同じ道を行ってはいけないのです。
危機の時には一般の商店が機能不全になっても
青空市、フリーマーケット等々が機能しました。
こういう社会がレジリアンスのある社会だと思います。
同じように、レジリアンスのある組織とは、
ある部分だけの最大効率だけを求めないこと
だと思いました。
また、
「自分の最適化」が「全体の最適化」に
必ずしもつながらないことも、
肝に銘じたいと思います。