goo blog サービス終了のお知らせ 

まめもっちゃんのひとりごと。

気が向いたときに、こっそり更新

体育祭延期・・・

2008年09月30日 | 今日のことetc...
長男の中学校の体育祭前日からの雨の影響で中止です。

先週末にあった文化祭も大雨の中開催されましたが
とても徒歩で行ける状況じゃなかったため断念。
長男の部活の展示発表があったのに見られず



そういえば、入学早々行われた自然体験教室も
野外炊飯活動のときに、雨降ったらしいし。



誰ですかぁ~雨雲と仲良しなのは・・・

小学校の運動会

2008年09月27日 | 今日のことetc...
肌寒かったけど、時々青空がのぞく秋の空の下。
二男の運動会を見に行ってきました。


今年は、余裕があったのでゆっくり見ることができました。
長男の次は二男・・・間にほかの学年の競技挟んで
また二男の見て・・・と、動き回ってた去年までとは大違いです。


が、児童数が多くトラックの周りは本部と来賓のテントと
子供たちの応援席で、ビッシリ埋まってしまうので
保護者専用のスペースは用意されてません。

なので、皆さん我が子をレンズに納めるため必死で場所取り。
当然両手は塞がってますから、見に来ている人数の割には
拍手の音がとても小さくて、妙な静けさを感じることもあり・・・
「今年は例年になく静かやねぇ」という声まで聞こえてきました。



さてさて本題。


二男くん今年もかっこよかったぁ~
(若干?親バカいや・・・かな~り親バカ)

我が子とは思えないほどの綺麗なランニングフォーム。
クラス対抗リレーでは、前の走者の独走を引き継ぎ
さらにリードをグングン広げる走りっぷり。

団体競技は残念だったけど、一生懸命戦う姿に感動しました。
曲が速くて練習についていけないと落ち込んでたダンスは
振り付けもポーズもばっちり。自分のものになってました。



運動会の締めくくりは、6年生の組体操。

去年の長男の組体操から1年経ったんだ・・・と思いつつ
来年は二男の番だな~って考えたら、ウルウルしちゃいました。


帰り際に入退場門に運動会にかける意気込みを書いたカードが
掲示してあるよとママ友に教えてもらい一緒に見に行きました。
記念にとデジカメに収めたのですが・・・
帰宅後確かめてみたら・・・おいっ。


横書きのタイトルの下に、書いてある縦書きの文章・・・
行の並びが左から右になってるやんか


帰宅後本人に指摘すると「あっそう」でおしまい。
証拠写真は大きく引き伸ばして
成人式のお祝いに渡すことに決めました

あら?あっさり

2008年09月22日 | 眼瞼下垂
目瞼下垂の手術後1年が経過したので
それなりのテンションで眼科に向かったものの

視力検査も眼圧測定もなく・・・
黒目の傷(前回指摘された部分)の確認だけでした。

傷は治っているものの
涙が瞳の上に留まっている時間が短いそうです。
瞬きすると分泌される涙。
それが私の場合、瞳を覆わずサァ~っと流れてしまうのだとか。


これが改善されないと、結果目が乾燥してムズムズして掻いて・・・
という悪循環からいつまでも抜け出せなくなってしまうんですよね。


だから、空気が乾燥している時にコンタクト装着すると
目の渇きが余計酷くなって、目がショボショボヒリヒリするんだ。


というわけで、もう少し保湿用の目薬を使うことになりました。

今回分の目薬がなくなったらまた受診。
次行くのは12月頃になるかなぁ。

あれから一年経ちました

2008年09月20日 | 眼瞼下垂
去年の9月19日に眼瞼下垂(がんけんかすい)の手術をしました。

さて、もう一度おさらい 眼瞼下垂(眼瞼下垂)とは?
瞼(眼瞼〈がんけん〉が開きにくく、垂れ下がる(下垂する)病気のことです。
顔を正面に向けた状態で、眼を普通に開けたとき、瞼が瞳孔(黒目の部分)にかぶさっていて
しっかりと上まで持ち上げられていない状態のこと。

しかし、人間の身体は代償作用とういうものが働くため、視野を確保しようと無意識のうちに
眼瞼挙筋(まぶたを持ち上げる筋肉)を過剰に働かせたり、眉を持ち上げたり
アゴを軽く引き上げることをして補ってることが多いため気づかないことも多いのです。
この代償作用により引き起こされるのが
肩や首筋のこり、目の奥の痛み、片頭痛、眼精疲労など。

生まれつき片方の瞼だけがしっかりと開かない『先天性』のものや
目を酷使する行為(パソコンの長時間使用)、アレルギー疾患によってまぶたを擦ったり
過剰なメイクによって目を擦る行為で起こる『後天性』
加齢によって皮膚が伸び、視野(特に上方視)が妨げられる状態の『老人性』があります。
(最近は『後天性』の眼瞼下垂が増えてるようです)



私の場合は、主な原因は『後天性』のもの。
ハードコンタクト使用歴10年以上(結婚してからずっと)
たまにアレルギー症状で眼が痒くなり掻きむしってしまうetc。
目や瞼を掻きむしるのは、小学生の頃からなので高校生の頃には偏頭痛と仲良し。
写真を撮ってもらうとき一重の目を思いっきり見開き
少しでもパッチリ目になるよう努力しても
左目は大して開かず眉だけが不自然に上がってしまう状態になっていました。

特に左の瞼が下がってきたな、と気になってきたのはここ数年のことで・・・
夕方になると日によっては右目の半分も開けられません。
どんなに頑張って目を見開こうとしても、眠たそうな目のまま。
そして、そういうときは必ず目の奥がズ~ンと重たくて「あぁ~偏頭痛始まる・・・」


この気になる症状について調べてみたのは、インターネット。
ですが、どのようにして『眼瞼下垂』を探し出したのかは記憶になくicon10

でも、眼瞼下垂に伴う症状(肩凝りや偏頭痛)が自分にピッタリ
歯列矯正をしても改善されなかった偏頭痛の原因はきっとコレ!だと
確信したので手術可能な個人病院を探すことにしました。


隣の市にある眼科が手術症例が多いとのこと。
女医さんというのも何となく安心できるかなぁ~と思い受診。
今までの経過を全て話し、診察を受け診断結果は『眼瞼下垂』
症状はまだ軽いということで、一番簡単な手術方法で様子を見ることに。

『経結膜的眼瞼挙筋短縮術』という手術を受けました。
簡単に言うと、瞼を裏返してメスを入れ縫い縮める方法。
なので経過によっては表の瞼がたるんでしまうこともありますが、いまのところ異常なし。
わずかな左右の差はありますが、気にしなきゃ気にならないし(でも少し気になるかな)
今後の経過によっては、左を二重にすることも考えてるらしいので安心して任せてます。


予定では、一昨日受診するつもりだったのですが・・・
あの天気では行く気も失せました。
来週は学校行事が週末に集中してるので、月曜日に行ってこようと思います。

お買い得大好き

2008年09月18日 | 今日のことetc...
先週末くるくる寿司を食べに行き順番待ちの間に
立ち寄ったドラッグストアで、とってもお得なものを発見。




いろんなスポンジが10個入って 198え~~~んっ だったんです。



どれもみな、使い勝手のよさそうなものばかりでウレシィ~ッ




100均でも、5個セットのがあるけどコシのなさそうなやつですもん・・・

これなら食器洗いに、掃除にと、大活躍間違いなしっ




普段は買い物行かない場所なので
もう一袋買えばよかったかなぁ・・・と後悔してます

イオンモール外観ほぼ完成

2008年09月15日 | 今日のことetc...
11月の上旬オープン予定のイオンモール草津。


先日用事があって前を通ったので、激写しておきました。






外観は、ほぼ完成したようですね(ロゴも真ん中にどど~んと)
なんとなく地味目の色合いだと感じてしまうのは
県内でメジャーな某大規模小売店と比べてしまうから???
あちらは、赤と緑をポイントにしてますからね。

建物右端のほうで巨大クレーンが動いていましたが
他はみな、周辺の整地作業をしている重機ばかりでした。





こちらは少し離れたところにある別の建物。
でも色合いが同じということは関連施設でしょう。
シネコン(ワーナーマイカル)も入るという話なので
この建物がそうなのかなぁ~って予想しております…







道路沿いに建っていた数件の家は、立ち退きになったようです。

少し奥まった所にある家だけは、立ち退いていません。
とんでもない額の立退き料(確か6億)を要求し、交渉不成立になったとか。
赤い屋根が印象的な輸入住宅のモデルハウスもそのまま残ってます。


オープン予定日まで残り2ヶ月弱。

来月上旬(10月12日)には、店舗周辺に苗木を植えるイベントがあります。
子供と参加しようと思ったら…その日は自治会の運動会。
地域住民の方と云々ていうのが趣旨だから所在地じゃない地域は関係ない?
(我が家からは目と鼻の先ですが、住所は隣の市なんです)


結構反対派の方も多いんですよね…こっちの方では
今からでも建設差し止めは可能だ!みたいな回覧も回ってて。

だからこそこういうことは優先的に招待しないとダメじゃない?
少なくとも自治会関係の役員は運動会優先でしょ。

なんて、私がゴチャゴチャ言ってどうなるもんでもないですがね。

あのさぁ~

2008年09月14日 | 今日のことetc...
男の子がいる皆さんには分かってもらえると思うのですが・・・
「配布日はいつやねん?」という学校からの手紙を渡されたことないですか?


成長とともに少なくなりつつありますが
それでも、たまにソ~ッと差し出されるときがあります。


それが・・・これ





体育祭のゼッケン作成のプリント。

裏には1~0までの数字が印刷されています。
各学年指定された色で、クラスと出席番号を布に写し取り
体操服に縫い付けるそうです・・・
(たとえば、1組の出席番号1番は101)


小学校のゼッケンのように1年中縫い付けてるわけじゃないんだよね。
体育祭が行われている数時間しか使わないなんて勿体無いねぇ。


あぁ・・・めんどくさっ(笑)

京都土産

2008年09月06日 | 好きなもの
突如、京阪電車の旅を決行したダンナと子供たち。
朝から中学校の親子清掃作業に参加した私は撃沈・・・


よい子でお留守番にしてたから、お土産もらいました




よーじや の、あぶらとり紙と巾着
そして少し懐かしい『つやの玉』よーじやパッケージ



巾着は、トレードマークが浮き出てます。
スエードっぽい質感に見えるでしょうが、肌触りのいい綿100%ですよんん。




まちつきなので、収納力抜群です。
あぶらとり紙一冊だけじゃスッカスカ~
だから、この次は手鏡を買ってもらおうかなぁ。

なつよごれ

2008年09月04日 | 今日のことetc...



夏休み中に、すっかり白さを失ったラグカーペット。
久しぶりのコインランドリーで、洗濯&乾燥してきました。
夏場は裸足だし、汗もかくので汚れるのは当たり前。
だけど、去年までと汚れ方が全然違います…

去年は、食べこぼし。
今年は明らかに皮脂汚れ(砂埃も若干?)

いろんなお年頃の男子が3人いるんだもん仕方ないです。



やっぱり憧れのソファは、憧れのまま終わるんだ…

ひこにゃん切手

2008年09月03日 | 好きなもの
9月1日に発売された、井伊直弼と開国150年祭のフレーム切手。
80円切手10枚つづり、なのになぜか…1200円。
3000シート限定で彦根市内の郵便局のみでの販売でした。

朝一番で彦根までいけない私は、ある方のご好意により入手できました。



絵柄は、「ひこにゃん」3種類
彦根一帯を治めた石田三成の「いしだみつにゃん」2種類
三成の重臣・島左近の「しまさこにゃん」3種類
三成の盟友・大谷吉継の「おおたににゃんぶ」2種類


上半分の水彩画のような絵は(4キャラクター以外の背景)
彦根市内にあるコミュニティFMのパーソナリティさんによる手書き。

そのゆるさからなのか、某オークションサイトでは
コピー商品(海賊版)との違反通告もあったようで…












間違いない 正規品 じゃないですか。
きちんと、彦根市の承認受けてます。


切手の絵柄のみでシールとしても使えるそうです。


保管用のファイル買ったほうがいいかなぁ。
いまはビニールに入れて、書類ケースに入ってます。
キティちゃんのや、ブルーナ切手も同じ状態。
今後も使うつもりはないから、丁寧に保管したほうがいいよね。

ふんわり シャリシャリ

2008年09月01日 | 美味しいもん
先日ふらりと出かけた二男とダンナ(いつものことだけど)

こんなものを、お土産に買ってきました。





最近おしゃれな冊子になったフリーペーパー『ゴーガイ』に掲載されてて
「食べてみたいなぁ~」って(しつこく)つぶやいていた 
京黒ロール『くろまる』


滋賀県内では草津の近鉄百貨店で期間限定で販売されてます。
(今回は8月28日~31日まででした)




ホントに 真っ黒~ な生地



生地が黒いのは、竹炭の粉末を練り込んであるからなんです。
なので、食べるとフワフワした後に、シャリシャリ・・・







菓子職人からのひとこと。







夏休み頑張った(と思われてる)私へのご褒美なん?
やぁ~ん、もぅ~、うれしいわぁ~
食べたがってたこと覚えてくれてたなんてぇ~




と思い聞いてみたら・・・ちょっと違ったみたい・・・




私の発言は、やっぱしこれっぽっちも覚えてなかったダンナ。
偶然出張販売を見つけた二男が「美味しそうやし、お母さんに買って帰ろ」
と説得?してお買い上げしたのだそうです。


まぁ、どんな理由にしろ食べられたからラッキー