goo blog サービス終了のお知らせ 

たまたま の きままと おもいつき いつまでも99歳

◎転載お断りします
◎PCの機種によっては写真が大き過ぎて見れないこともあります。
★フォトチャンネルも見て

写真のこと

高画素数のカメラと広角レンズほしいな・・・・・・・・

6日目・羊蹄山

2014年10月06日 18時00分59秒 | 日記

小さな漁村の集落から少し離れたところにあった民家
以前の漁村の家並みに風景はこのような家が並んで建っていたのだが
今では綺麗な現代的な建物ばかり


北海道の日本海側は奇岩がたくさん見られる火山の爆発で流れ出した
溶岩やら泥流やらが積層されそれが風化していろんな形になってる


日本海側の国道は海と絶壁に挟まれて造られてるので
トンネルが多い中には北海道で3番目に長いトンネルなどもある
北海道の道路が本土よりいいのは多分北海道開発局の力があるのだろう


今日は内陸の羊蹄山の麓にやってきた・・・・真狩村(まっかりむら)歌手の細川たかしの故郷
富士山を圧縮したような山容
そこにある京極温泉に入って 近くの道の駅で今日の旅は終わり

ここまできたら紅葉の色が濃くなってきた
明日はニッカウイスキーの工場にいってみるかな 今回は夕陽朝日を追っかけてないから

5日目・女人禁制

2014年10月05日 18時52分41秒 | 日記

青森県大間埠頭を7時発のフェリーで函館に渡り
女人禁制の男子修道院の杉並木を見にやってきた
綺麗な杉並木の向こうに修道院がある
見学するのには予約が必要



道道5号線を日本海に向かって峠越え
ブナ林の紅葉はまだ今週末ぐらいから始まるのかな
今は廃線になった江差線と並行しながら走る道
沿線の過疎化と自動車の普及に負けて廃線物寂しさを訴えてる
日本の政治の歪に押しつぶされていく一コマ


北海道日本海側に出て国道229号線を北に向かって
おとべ町にある景色
トンネルと見事に重なった断層がくっきり見える
この景色はカレンダー、パンフレットにも使われてる景色


大成町に進んだところで今日の旅はおしまい
見れないと思ってた夕焼け



4日目・夕陽

2014年10月04日 20時23分22秒 | 日記

今日は青森県津軽半島竜飛崎までやってきた
寒く強風が吹き荒れてた 


青森県下北半島の横浜の海で久し振りに夕陽を
海に沈むところは見れなかった
海から吹く風は寒いでなく冷たく冬支度でないと風に向かって立っていられない


夕陽を見ながら傍らに咲いてる花もチラチラ見てた

今日の泊まりは青森の大間埠頭
明日朝のフェリーで函館に・・・

3日目・白神山地

2014年10月03日 19時09分55秒 | 日記

道の駅たかのす(国道7号線)に併設されてる綴子神社二の祭りに打ち鳴らされる日本一、世界一の大きさの太鼓を見てきた
世界一、日本一の定義・・・太鼓に張れれてる革は片側だけで動物1頭から取った革であること 縫い合わせてもダメ


白神山ビジターセンターに行く途中で見た田舎の景色中央に半分雲に隠れてる山が岩木山
稲の干し方独特


ビジターセンターで山の様子やら道路状況を聞いてから
白神山中に入っていく とにかく狭く曲がりくねった道
ブナの巨木樹齢約400年・・案内地図ではマザーツリーと記載されてます
これ以外にも大きさでは負けづ劣らずの巨木が多い

この巨木のある峠から先は砂利道で軽自動車がすれ違うだけでいっぱいいっぱいの細い道
延々約30km つかれたー


細い砂利道が終わって少し広く舗装道路になったところにある温泉
熊の湯温泉(加温)白いタオルは鉄錆色に染まる程
いつごろか知らないが皇族のどなたかがここで休息されたらしい

林道を車で走ってて思ったが白神山酵母ってどこからどうやって造りだしたのか

1日目、二日目

2014年10月02日 18時35分10秒 | 日記

10月1日にテント小屋を出発して前回と同じコースの予定で旅をします
長野県と新潟県の境にある道の駅で笹団子を一個だけ買って食べて

二日目は山形県と秋田県をまたいでる鳥海山を回るルートで標高約1000mまで登った所の
高原の駅とやらで景色を眺め
山頂は左の高いところ


秋田県は男鹿半島に回って夕日が綺麗だというゴジラ岩を見て
この季節はゴジラの口に夕日が入ることはなさそう


ゴジラ岩の解説


男鹿半島を少し進めばナマハゲの故郷

今日二日目の夜は男鹿半島入道崎灯台のそばで過ごします