goo blog サービス終了のお知らせ 

ママラボ➕(ぷらす)

摂食障害からの回復を目指して 月一zoomで12ステップミーティングをしています 次回は2021年9月26日

男らしさ女さしさ

2021-09-19 22:17:00 | 日記
アル中になったきっかけ

男性の仲間が「男なら泣くな、戦え、勝て、酒を飲め」

女性の仲間も「女のくせに、結婚は子どもは?酒のみなんてみっともない」

おいおい、男性らしさも女性らしさも、害しかないじゃない??


うーむ
でも
自分らしさ=男らしさ女らしさを"消すこと"
というわけでもなく

なんでしょう
まだ言語化できないんですが

社会的なそれぞれの役割がつらい、というのと、自分の性別がつらい、というのは、分けて考えないとあかんような

つらつら考えながらおやすみなさい




「気持ちを宥める」だけ??

2021-09-19 13:20:00 | 日記
コロナ対応のときも「ん?」となった

自宅療養になった人に「安心していただくために」するという「保健所からの電話」

そもそも、入院できるようにすることが、安心なのでは??

「このまま死んでしまうのではないかという不安」は、「辛い気持ちを聞いたもらってモヤモヤを解決する」というレベルではないのでは??

間違った現状なのに、現状維持をし、問題を個人の不安に矮小化よう、そのほうがお金かからないし、面倒な改革をしなくてよくて、とりあえずいまだけやり過ごせばいい、という意図がみえるんですが。


昨日、ティーンのセクシャルマイノリティの子の意見を扱う番組を見ていたら

「どうしてもスカートを履きたくない。」という悩みについて

「そんな気持ちを聞いてくれる友だちがいたからよかった」という解決法?が示されていたんだけど

ん?お気持ちを宥めたら、ええのん?

いややねん
そうやったんや
すごくいややねん
そうなんや
もうほんと恥ずかしいねん
そう思ってしまうんやね

って
なんとか3年間やり過ごしたらええってこと?

そもそも、スカート強要やめることが解決なんじゃないの??

スカート強要の現状維持するために、なんか、個人の好き嫌いに矮小化してへん?

あと、30年くらい前から言われてる「海外に行ったら自由だった!見方が変わった」てやつ。
30年よ。
私が子どもだった頃から変わってないねんよ、アメリカ行ったら、着るもの、髪型、誰が誰を好きになるか、自由って。型にはめられてたって気づいたってやつ。

なんなん

自分の気持ちを切り替える=解決
って

ちがくね?
あきたわこれ

ずっとなんも変わらへん















エスノグラフィティ6.

2021-09-19 11:35:00 | アディクション・スタディーズ
p54 入寮してから回復する段階 キーワード

1ヶ月目…安心できる居場所
2ヶ月目…正直さ
3ヶ月目…自尊心、仲間を受け入れる、信頼関係
6ヶ月目…自律心、社会性
9ヶ月目…自立心、回復の責任

*正直さは、薬物への欲求について、周りの人に正直に話すことが使用の歯止めとなるため。再使用欲求の苦しさを知っている仲間は共感してくれる。





日時
2021年9月26日(日)14:00〜16:00

場所
NPO法人ガジュマルの船事務所およびオンライン(zoom)

内容
AAの「12のステップ12の伝統」を読んでシェアします。