goo blog サービス終了のお知らせ 

魔女のひとりごと

★ 魔女になろう!

福岡天神サロンでのセミナー

2014-02-05 | トコ・カイロ学院セミナー
2/4.5は福岡天神サロンで、2日連続セミナー。
       ↓
 
       ↑
2/4(火)は、トコちゃんベルトアドバイザー養成セミナーで、
9名が受講。

東京・名古屋・京都は、毎回12名の定員いっぱいなので、
少しさびしかったが、全員が合格。素晴らしい!

受講者が多い会場は、開催回数を増やさないといけないので、
受講者が少ない会場は、開催回数を減らすしかない。

2/5(水)は、ベーシックセミナー第6課程(実技と筆記の試験)で、
10名が受講。
筆記試験は、これも全員が合格だったが、
残念ながら一人は実技試験不合格。

今年の夏には京都トコ会館の完成するので、
京都での開催が増えるとともに、他の地域での開催が減る。

そのため、福岡でのベーシックセミナー開催は、
たぶんこの日が最後となりそう。

実技不合格の一人には「京都においで」と言うしかなかった。

九州地方は、2008年の2月に福岡テレビの「今日感テレビ」で、
福岡天神サロンでの私のセミナーの様子や、
トコちゃんベルトを使っての骨盤ケアが放映された影響もあり、
日本で最も骨盤ケアが普及していると思う。

2003年~現在まで、九州の全ての県で、
私が行ってきた各種セミナー講演会は、
数えきれないくらい。

でも、福岡天神サロンで開く、今年のセミナーは、
3月に2日間(助産力研鑽・ベビー)と、
7/9(水)、11/10(月)の、
トコちゃんベルトアドバイザー養成セミナーのみ。

来年は、トコちゃんベルトアドバイザー養成セミナーを
2回開くのが精いっぱいかな?

それ以外は、年に2~1回のメンテ“力”UPセミナーを
筑紫野温泉アマンディなどで開くだけ。

行き慣れたところに行けなくなるのは寂しいが、
九州の各地で、一般女性や妊婦さんを対象とする骨盤ケア教室が
トコカイロ学院を修了した助産師によって
開かれるようになったきた。

熊本の林田直子助産師のフェイスブックによると、

> 順調に参加者が増えている2月の骨盤ケア教室、
> 今日申し込みをしてくれたのは、
> 「結婚したから、骨盤を自分で整えようと思って」という女性。
> こんなに意識が高い人がいる! お会いするのが楽しみです。

こんな人が増えるよう、私もあとしばらくは頑張らないとね。

最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (片山史江)
2014-02-06 16:18:39
4日はお世話になりました。無事合格できてよかったです。福岡でのセミナー、少なくなるかもしれないのは淋しいです。家庭のこと、仕事のことがあり、あまり遠出ができないので、是非福岡でのセミナーも出来る限りのお願いします。
返信する
Unknown (平山小百合)
2014-02-06 19:17:00
信子先生
毎度お世話になります^_^
以前
京都のセミナーに日帰りで毎月通ったことが懐かしいです。
トコ会館ができるのは楽しみですが、少し落ち着いたら福岡でも沢山開催してください!
今日、以前にトコちゃんの骨盤ケア教室を受けてくださったかたが「赤ちゃんがお腹で膝を伸ばしているのでまた相談に乗ってください」って連絡がきました。「お腹の中からの子育て」のお手伝いが出来ることがとてもうれしいです。これからもご指導よろしくお願いします。
返信する
Unknown (渡部信子)
2014-02-09 09:37:57
片山さん、平山さん コメント有難うございます。
女性は育児で忙しい期間、しかも、働きながら
遠出してセミナーを受けることができません。
なので、育児が終わった私が全国遠征しながら
セミナーをしてきました。
しかし、そろそろ体力的にも限界となってきました。
助産院を開いて、落ち着いた居場所を構えて
たくさんの若いケアギバーを育て、調査研究もし、執筆し、
自分の納得する仕事をしていきたいと考えています。
しかし、助産院を開いてすぐに大忙しの状態になるかどうかは
不明ですので、夏以後の詳細な日程は決めていません。
トコ会館での教室・施術・セミナーなどを、
多くの助産師で分担してやってくれるようになれば、
きっとまた、私は福岡にセミナーに出かけることとなるでしょう。
九州でも、平山さんをはじめ多数の助産師が
教室やセミナーを開いているという状況を
早く構築してほしいと願っています。
自分の体や胎児の良くない状態があれば、
早くからそれに気づき「お腹の中からの子育て」に励むのが
「日本では当たり前」になるまで、頑張りたいですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。