2/6(木).7(金)は、京都で
基本整体セミナー(総合ベーシック1.2課程)
今はトコホールがないので
仮住まいのマンションの一室。
この暖簾がかかっている部屋 ↓
↑
この暖簾はこのタオルを3枚もらった私が
暖簾に仕立てたもの。
ここ、出入り口に掛けている。 ↓
白い味気ない部屋に、可愛いアクセント。
この部屋はあまり広くないので、定員10名が限度。
このセミナーの主な技術は、上肢・上肢帯の調整。
上手くできるとこんないい顔。 ↓
母乳哺育には肩関節や肩甲骨が良く動くことが必須。
↓ ↓
↑
気持ちのいい施術を受けている人は、至福の表情。
赤ちゃんを上手に抱くにも、母乳を飲ませやすくするにも、
肘関節の調整はとても大切。 ↓
↑
この技術を上手くできない人は
ゴムチューブを回し
ゴムでマットをパシッとたたく練習 ↓
こんな基礎的な練習を繰り返し行うと
上手くできるようになる。
腰部の脊柱前弯を作り、大腰筋を鍛える体操。
空中自転車こぎステゴザウルスバージョン。
↓
これは苦手な受講者が多く、200回くらいでヘトヘトに。
私は300回くらいは平気だし
1,000回することもあるけどな~。
全身がリラックスする、足趾・足首の調整。
↓
これらの他にも、ゴミ袋空気集め体操
タオル回し体操・炭坑節
ツイスト・蹲踞・すり足などの
体作り体操をたくさんしている。
これらが楽々に上手くできるようにならないと
レオポルド胎触診法や、収縮輪触診法や
整体のための検査や施術を
上手くできるようにならない。
新しいトコホールができたら
盆踊り・バトン・相撲の基礎練習なども
いっぱいやりたいなぁ~。
ともあれ、2日目は実技試験。
1人キャンセルになり9人となったが、
全員が実技試験に、とても優秀な成績で合格。
練習しあいっこの中で
上手な人の施術を体験した初心者は急速に上達。
ギリギリ合格の人は一人もなく
45分も時間が余ってしまった。
先々月の東京会場とは、天と地ほどの差。
どこに照準を合わせていいのか…悩んでしまう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます