maidoの”やたけた”(ブログ版)

ジジイの身辺雑記。今日も生きてまっせ!

2018/12/10

2018-12-10 19:40:23 | Today's maido(日記)

*1979年高雄で美麗島事件が起きた日ですね。
美麗島事件については2017年12月10日2015年12月10日に書いてますのでそちらをご覧いただけると幸いです。

このところ台湾は本省人系を支持基盤とする民進党の勢力が減じ、外省人系が主になっている国民党が復権の兆しを見せてますねぇ。
本省人系、外省人系というてもキッパリと別れているのではなく、例えば李登輝さんは国民党やったけど本省人でしたね。
まさか美麗島事件のような事が再び起きるとは思いとうないし、両方の等の間を揺れながら、理想に収斂する過程やと思いたいなぁ。

そらそうと、今朝の冷え方はなんやねん?喧嘩売る気か、買うたろうやないか!と心臓に問題是有候でいえんのが情けないね。
目を覚ました4時30分にはまだ3℃近くは有ったらしいけど、豊中の最低気温は何と6時33分で1.3℃、私が駅へ向かって歩いてる時刻でっせ。

さて、話を戻しますが、昨日から血圧不安定、血圧計に問題があるのやったらエエんやけど、数値はどうでも浮遊感が有るんやよって難儀。
感や無うて、ホンマに浮遊出来るんやったら、新興宗教の教祖になるか、悪うても見世物で大儲けできるんやろうけど、感ではアキませんわ。

起きるのが遅かったんは、冷え込んでる朝は、何時もみたいに歩かんとけ、というご先祖か守護霊か何かそんなもんのお知らせかも知れん。
バタバタ急いで身支度して、健康の為とクソ寒い中を歩いてて、道端で倒れたりしたら、是こそアホのド天井、何をしてるか判れへんもんね。

朝刊が休みやので、大事件が起きてないか、一応Webでチェックし、6時42分岡町駅発に乗る段取りで行ったら、6時34分のに間に合うてしもた。
予定に拘って一本遣り過ごすような性格や無いよって合縁奇縁やと乗り、これはチト早よう着きすぎるぞ、とイケない考えを起こしましてね。

距離が短かったら、先祖か守護霊が万一非力でも何とか護ってくれるやろ、と勝手な事を考えて十三駅で降りJR福島駅まで歩きましてん。
JR福島駅7時30分発乗車、JR大正駅で降り、会社着7時50分(二捨三入)、橋の上で観光客らしい娘さんのショートパンツ姿を見たけど、死ぬで・・・。

二日分の書類チェックを済ませ、従弟と年明けに静岡である親類の法事の話から、血圧の話になったら従弟の嫁さんこの間180mmHgになったんやて。
夜中にどうもおかしい、というので血圧を測ってみてビックリ、どう対応したらエエもんか、普段通うてる日生病院に電話したそうな。
勿論主治医のお医者は不在、看護師さんに「安静にして休んでいて下さい。」と助言され、朝になったら治まってたらしい、他人事や無いなぁ。

従弟とも一人の知人に峰屋吉満の栗蒸し羊羹を渡したら、従弟が「そうそう、これを渡そうと思て来たんや」とお抹茶をくれました。
そろそろ備蓄が切れ掛かってたからこれは有難い、私お抹茶が大好きで、会社でも立てるし、春には早朝に野点の真似事をしたりしてますねん。

午後は12月16日に姉の五十日祭で伊勢へ行った帰りの特急券を買いに、難波に向かって歩いてると70歳前後のご婦人に声を掛けられましてね。
「御堂筋を歩きたいんですけど、どういったらいいんでしょう?」地下鉄なんばで降りて何を間違えたか一番西の出口で地上に出たらしい。
其処で聞けばエエものを、大きな道やから、適当に歩いてたら判るやろう、とドンドン西へ歩いて遂に桜川で途方に暮れてたんやて。

私今から御堂筋へ行くからと、難波の交差点までご一緒し、是が御堂筋、此方が高島屋、彼方へどんどん行くと梅田と道案内して別れました。
特急券を買い、最近マイブームのはり重のカレーライスで昼食、三津寺さんの前で手袋が無いのに気付きUターン、道頓堀橋で落としてましたわ。

北心斎橋筋ユーロクラブでメープラノム(タイ)のスイートチリソースを見付けて購入、南京町の林商店で買ったのが残り少のうなってたんですわ。
以前この辺り一帯は丼池(ドブイケ)というてたと思うんやけど、今では長堀通り本町通までを北心斎橋と呼んでるそうな。
心斎橋というブランド性を狙ろうたんか知らんけど、南久宝寺より北は無理があるんちゃうかな、福島で西梅田、河口で西阿波座みたいなもんやね。

本町の船場センタービルで「船場地区中央大通り貫通の記」銘板を撮影、その横には「立川文庫所縁の地」大阪市顕彰史跡第177号の掲示も。
立川文庫(立川文明堂)発祥の地は旧大阪市東区博労町、難波神社有る通り、後に移転したのは安堂寺橋通りで、大分離れてるんやけどまぁエエか。
今日、船場センタービルで撮った画像は、いずれYahooブログにアップする心算でおります、骨董品のデジカメやから写りはどうかな?。

それにしても風が冷とうて、歩いてても汗をかくどころの騒ぎや無い、梅田を越えて中津まで歩き、度を過ごしたらイカンと電車で帰宅。
頂き物の一保堂銘茶「芳泉」と峰屋吉満の栗蒸し羊羹で、実に贅沢なお茶の時間をカミさんと楽しみました。

明日は午後に雨やいうてるし、まぁ無理せんとボチボチ行きますわ。



最新の画像もっと見る