goo blog サービス終了のお知らせ 

勝手気ままにどこ吹く風・・・マグブロ

MAGが適当にはじめて適当に運営するブログ
ラーメン、B級グルメ、酒の記事が多いです

「機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島」を見た

2022年12月03日 | 映画マンガ音楽等

 

西島秀俊と中村倫也が出演している「仮面ライダーブラック サン」が見たくて、アマゾンプライムの無料30日体験を申し込んでみた。

 

 

いろいろ検索していたら今年映画でやったばかりの

「機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島」

が見られるようになっていたので早速鑑賞してみた。

 

 

ククルス・ドアンの島といえばファーストガンダムが好きな人にとってはヘタしたらネタ回といわれるくらいの話で、自分もテレビ版を見たときは

 

「ガンダムのストーリーに直接関係のない人情話の回」

「作画崩壊(当時はそんな言葉は無かったが)の回、特にモビルスーツ」

 

・・・という印象だった。

でも、映画版のトレーラーを見たら「是非映画館行きたい!」と思ったけど、仕事が忙しくて行けなかったんで、満を持してアマプラで見てみました。

 

感想としては・・・

 

①ファーストガンダムが好きな人にとっては面白い!

30分の話を無理やり2時間に引き伸ばしただけでなく、「何故ドアンの島に追手が来るのか」「ドアンの過去」などが描かれていてストーリーに厚みを持たせている。

逆にファーストガンダムを見たことがない人が見ても、1年戦争という長いストーリーの中から1話だけを抜き取った形なので、話が分からんのじゃないかとも思った。

 

②最新の映像でファーストのMSを見れる喜びはある

単純にかっこいいガンダムやザクが見られるのはうれしい。

ついでにオリジナルとして入れられたサザンクロス隊の高機動型ザクもイイ感じ。

 

③テレビ版との相違

安彦版のオリジン基準なのか、リュウはいなくて、スレッガーがホワイトベース隊にすでにいる。

それにしても、アムロ以外のホワイトベース隊の役立たずぶりがひどかった(笑)

まあ、ドアンを際立たせるためだろうけど。

 

④ドアンの能力が爆上がりしすぎてね?

テレビ版では武器無しのドアンのザクだったけど、映画版ではヒートホークを持っており、しかもガンダムを倒すかというほどの強さを見せてくれる。(シャアに並ぶレベルのパイロットという設定になってた)

まあ、テレビ版でも武器無しザクを操縦してピンポイントで岩を投げてコアファイターを打ち落としたり、敵ザクを正拳突きで倒したりしていたので、すごいパイロットだったのかもしれんけど(笑)

 

 

結構おもしろかったので、見終わった後テレビ版も見比べてみた。

ブライトやマ・クベの声優が変わったけど違和感を感じさせなかったのは良かった。(マ・クベはテレビ版のこの回には出ないけど)

 

でもやはり作画崩壊が・・・(笑)

 


XYZ(後がない)

2019年03月03日 | 映画マンガ音楽等


「劇場版シティーハンター 新宿プライベートアイズ」を観てきました。



※ジャッキー・チェンのやつじゃないよ。





そもそも観るつもりもなかったんだけど、子供たちが「ドラえもん」を見るというのでついていったら、やっていたんですね、「劇場版シティーハンター」。


ワイフと子供と3人でドラえもんを見るというので、せっかくだからと自分はこちらを。


シアターに入ると客層は30代中盤~60代くらいと加齢臭がしそうな客層(笑)


キャッツアイ、シティーハンター世代ですね。





本編が始まるとオープニングからアスファルトタイヤを切りつけてました。






中高生のころからのTMNファン、そして原作を全巻持っていたシティハンターファン、北条司ファンとしてはとても良い映画でした。(アニメはあまり見なかったけど)



気になった点といえば20年ぶりのアニメということで一部声優の演技や活舌が気になったこと、ギャグシーンのテンポが悪いこと(面白いんだけどね)、ストーリーはよくある話・・・なんていうところ。



が、それを補って余りある制作側のシティーハンター愛を感じました。



要所要所に流れる当時の音楽は絶品。


エンドロールの「Get Wild」なんか同時に流れている過去のダイジェスト映像もあいまって、控えめに言って最高にクールです。






万人には勧めないけれど、当時のファンならぜひ観ておきたい映画です。




フランスの実写版シティーハンターも観てみたいなあ。



劇団四季のオペラ座の怪人は凄いらしい

2018年11月04日 | 映画マンガ音楽等



劇団四季の「オペラ座の怪人」を観に行ってきました。


会場は東京エレクトロンホール宮城。




テレビでも「劇団四季のオペラ座の怪人は凄いらしい」っていうコマーシャルしてますね、今。





人生初の劇団四季、しかもお芝居(ミュージカル)を観に行くのも学生時代以来でした。



なので初心者レベルからの感想だけど、一言でいえばタイトルどおり「凄い!!」でした。




まんまと(笑)



演者の方たちの声が凄い!歌が凄い!


舞台装置が凄い!


音楽が凄い!


ダンス(バレエ)が凄い!





個人的な目線からすると特に舞台装置の凄さには圧倒されてしまいました。




「これ専用の劇場じゃないと無理なんじゃね?」と思ったけど、あとから調べてみたら以前は劇団四季の専用劇場でしか出来ないような舞台装置みたい。


演者が上から飛び出てきたり、キャンドルが床からニョキニョキ生えてきたり。


豪華すぎるくらいの次から次へと場面転換するのに、ストレスを感じさせないどころか感動してしまうレベルでした。









ちなみに唯一の問題といえば東京エレクトロンホールの座席が狭いことくらいでしょうか(笑)




とはいえ仙台で劇団四季の「オペラ座の怪人」を公演するのは17年ぶりらしいので、実にいいものを見せてもらいました。





佐藤タカヒロ死去

2018年07月08日 | 映画マンガ音楽等




漫画家の佐藤タカヒロ氏の訃報。



「バチバチ」「バチバチ BURST」「鮫島、最後の十五日」と続いてきたけど、全部面白かった(というかシリーズ作品だったけど)。


「鮫島、最後の十五日間」はクライマックスに向かって一番盛り上がっていく時に作者まさかの死去。

どうやら未完のまま連載終了になってしまうみたい。




いち読者としても非常に残念だったし、同郷(佐藤タカヒロは山形出身)の同世代(いわゆるドラゴンボール、聖闘士星矢世代)の人が亡くなるといろいろと思うものはあるなあ。






あと、佐藤タカヒロ氏の場合はまだ若かったので無理だろうけど、ゴルゴ13のさいとうたかを先生は最終話を書いておいて欲しいものだ。


※ゴルゴ13は最終話をすでに書き上げて金庫にしまってあるという噂があるが、これはデマ。ソースは小学館から発行された「ゴルゴ学」というムックの作者インタビューより。なお、作者の頭の中にはストーリーだけでなく、コマ割りまでできているそうな。だったら書いておいてくれよと(笑)


ベルセルクとか王家の紋章とかガラスの仮面とかも完結せずに連載終了しそうな感じだし、終わりに向かうストーリーだけでも作者死去の際には発表の段取りをつけていて欲しいね。



そして富樫義弘は仕事しろと言いたい。