goo blog サービス終了のお知らせ 

勝手気ままにどこ吹く風・・・マグブロ

MAGが適当にはじめて適当に運営するブログ
ラーメン、B級グルメ、酒の記事が多いです

ちょっとにいがたにいってきた(1日目)

2018年11月05日 | おでかけ


ちょっと新潟までバス旅行に行ってきました。


今回は諸事情あって1号と自分の母親と三世代旅行に。


山形を午前8時ころ出発して高速バスで約4時間ほど。


バスセンターに降りたった我々は「秘密のケンミンショー」で他県にも有名になった「イタリアン」を食べるために、バスセンター2階の「みかづき」へ。







イタリアン発祥の店とのこと。



そもそもイタリアンとは「洋風ソースかけ焼きそば」のこと。

以下ウィキペディアより


原材料は焼きそば同様に蒸した中華麺である。太めの中華麺とキャベツ、もやし等を多めの食用油で炒め、ソースなどで味付けを施す。このソース焼きそばに様々な具材が入ったトマトソースを上からかけたものがイタリアンである。







麺は焼きそばっぽく、トマトっぽいソースがかかっている。

いかにもB級グルメの味だけど、意外と悪くない。


ビールが欲しくなる味。

そして生姜漬けがいいアクセント。










イタリアンを食べたあとは路線バスに乗って新潟の水族館「マリンピア日本海」へ。



ついこの間「アクアマリンふくしま」に行ったばかりなのに。







イルカショー







やっぱ水族館はショーがあったほうが面白いねえ。







水のトンネルをくぐったり







サメを触ったり







ペンギン見たりして楽しんできました。








ちょっといわきにいってきた(2日目)

2018年10月19日 | おでかけ


ハワイアンズを出た後は結局宿をとっていなかった(ハワイアンズが満室だった)ため、いつもどおり車中泊でいいかと一時間ほどの距離にある「道の駅 よつくら港」へ。


静かで良い道の駅でした。


一晩のお礼でお金を落としていこうと思ったけど、なんと定休日でした。




その後はずいぶん昔に行ったきりの「アクアマリンふくしま」へ。







立派な建物で相変わらず入場料が高い(大人1800円)が、JAF割引を使いつつ入場。







中はいつか来た時と大きくは変わらないものの、やっぱり水族館は面白いのであった。

特に海獣系はデカくて迫力があるねえ。







チンアナゴ







三角のトンネルには







清掃中のダイバーが。







その横にできた寿司処「潮目の海」は11時からのため開店前。







他の水族館とは違ってショーなどはないものの、ワークショップでキーホルダーを作ったりして楽しんできました。

(釣りを楽しんでる人もいたよ)




新しくできていた金魚館





どんな生物がいるのかと思って中に入ると、様々な種類がいましたが全て金魚でした(そりゃそうだ)






帰りに「いわき・ら・ら・ミュウ」で買い物。












帰りは国道6号線を北上。


途中、富岡町の一部や大熊町、双葉町などの帰還困難区域も通ります。







福島第一原発の近くも通るルートです。

(ナビの画面で細谷と書いてあるあたりが原発(イチエフ))







6号線から脇道には許可者しか入れないようになっていて、バリケードもあったりする。


工事関係車両の交通が多くて、一般車はあまりいないみたい。







カッパ寿司や






ゲーセンもすでに廃墟みたいな状態







とはいえ、もう人が住めないだろうと思われるくらいだった富岡町のショッピングモールに多くの車がとまっているのを見ると少しづつでも復興はすすんでいるのかな?






いろんな意見はあると思うけど、また福島沿岸にきて復興応援できたらいいなと思います。


来年も来るぞ、ハワイアンズ!





ちょっといわきにいってきた(1日目)

2018年10月13日 | おでかけ



スパリゾートハワイアンズの無料券をもらう機会があったので、子供の秋休みを利用していわきまで行ってきました。



常磐道は2015年から全線開通したので今回は初めての常磐道でいわきまで向かいます car


仙台から約2時間半。







途中には放射線計があったりして、まだ原発事故は収束していないのも感じられます。

(ちなみに高速道路の放射線量は大したことないくらい)





いわき湯本インターで降りたほうが近いのだけど、ちょうど昼前だったのでお腹に少し入れてから向かおうと思い、いわき中央ICで降りて幸楽苑で食事 rarmen




今、幸楽苑でイチオシの青森発の煮干しラーメン(こってり 520円)を食べてみた。






600円以下でこれくらいの味ならかなり良いんじゃないかと思ったよ。





やっとハワイアンズの駐車場に着くと待ち受けているのは昨年できたばかりの40メートルの高さから体だけで滑り落ちるウォータースライダー「ビッグアロハ」







要塞感漂うビッグアロハ。

地上10階建てのビル程度の高さがある模様 ase2







まずは入場口から入って着替え、初ハワイアンズ(常磐ハワイアンセンター時代も入ったことない)です goo







10月に入ったというのになかなかの混みよう。

三連休というのもありますが、宿が取れなかったのもうなずけます。(この時点で宿をどうするか決めていない)







まずはちょうど昼のショーの時間だったので少し見ます。



その後すぐにビッグアロハへ。


ビッグアロハは1回500円だったけど、せっかくいわきまできたので1号と2人分購入。


携帯持っていけないので写真はないけど、階段を延々と上りかなり高い所からダイブ。


かなりのスピードで滑っていって(落ちていくという感じ)、しかも全長で300メートル級の長さだけあって滑走時間も長いexclamation2

そのうち上下感覚が分からなくなったくらいで着水(というか水に落ちる)


当然溺れそうになりました symbol5





その後は水着で入る温泉に行ったりサウナ入ったりしてました。







大きなプールだろ。


ウソみたいだろ。

 



up温泉なんだぜ、それで(上杉達也風に)








少し肌寒い季節なので温泉が気持ちいい yu



このほかに裸で入る大浴場もあった。




また、最初のエリアに戻ってきて流れるプール(水族館付きeqウォータースライダーでさんざん遊んで・・・







20時30分から夜のショー







夜のショーではファイヤーダンスが凄かった!firefirefire







子供と一緒に大人まで「スゲースゲー」と大興奮でしたexclamation2exclamation2




帰る前には裸で入る和風温泉に入ったり、同じく裸で入る大浴場に入ったりしてから10時過ぎに退出。







夜のビッグアロハも巨大な人工物感が感じられていいネ good




(2日目につづく)



石巻へ

2018年09月23日 | おでかけ


休日のドライブに石巻まで行ってきました。







石巻といえば石ノ森漫画館







10年ぶりくらいに来たなあ。



小学校でもらったこどもパスポートを使えば子供は無料で入れました。


ラッキー good








入り口に入ると石ノ森漫画のキャラクターたちが飛び出してます。


(イマイチ世代じゃないので詳しくは分からないけど)





ときわ荘の模型。









Fの隣がA。

Aの向かいがテラさん。


チューダーはどこの部屋で飲んだんだっけ?



詳しくは藤子不二雄Ⓐの漫画「まんが道」にて。




仮面ライダーのコーナー down







同じポーズを所望したんだけど、なんか違う二人(笑)






平成ライダーもいっぱい。







とはいえ、自分的にはライダーは再放送で見ていた「仮面ライダーアマゾン」、「仮面ライダーストロンガー」、そして忘れてはならない「仮面ライダーブラック」「ブラックRX」







いつか主演の倉田てつをの経営しているステーキ屋「ビリーザキッド 東陽町店」に行くのが最近の実現可能なプチ夢。





「ホテル」のコーナー







漫画版より高嶋政伸のイメージが強いかも。





館内ムービーを上映していた「シージェッター海斗」







仮面ライダーカブト俳優を起用していたり、水木一郎、影山ヒロノブなどの豪華な音楽。


ストーリー的にも上手に短くまとめられていて面白かったですよ。






トレス台を使ってお絵かき。







同じ部屋にビッグ錠先生の色紙







そして土山しげる先生の色紙







売店には土山しげる先生デザインのカレーもありました。







ひさしぶりに来たけど、面白いね石ノ森漫画館。







帰りにシージェッター海斗と一緒に記念撮影(今回は同じポーズをとれた?)





お盆過ぎの時期に山形へ

2018年09月04日 | おでかけ



今年もお盆の時期に実家の山形へ行けなかったので、お盆過ぎに行ってきました。





その前に・・・・・、夏休み中くらいまでしかやっていないと思われる蔵王温泉の上の台ゲレンデの「スーパースライダー」を乗りに行きます。









大人1名 子供1名 幼児は大人と一緒だと無料だったかな?


550円+400円(リフト代含む)を払って上から滑り落ちます。









爽・快!









ちょうど雨が降ってくる直前で今シーズンラストのスーパースライダーでした。










その後は実家にて昼飯食べたり、墓参りしたり、草刈り機で雑草を刈ったりしてたけど、ちょうど思い出したのが本日は24時間テレビの日ということ。




この日はリナワールドが入園料無料の日なのです。









で、さっそく行ってみました(笑)


土曜日は夕方5時から無料になるので、駐車場で待っている人多数。




わが家も5時ちょい過ぎくらいに入園









やってるやってる up






2年ぶりのリナワールドだけど、雨が降ったり止んだり。








とりあえず、子供が小さいうちは回数券を買って乗りましょ(120cm以上ないと乗れないものがあるため)





グルグル回る魔女のパンプキンツリー









ちっちゃいキティちゃんコースター











バッテリーカー










顔を前面に出して乗るカイトフライヤー










カイトフライヤーに乗っているころ雨が激しくなってきたので撤収。




来年くらいには2号も120cmくらいにはなるかね?