さて、プールで遊んだ後はお待ちかねの夕食です
泊ったのは10階建てのモノリスタワーの8階でしたが、ホテル2階までエレベーターで降りていきます。
フレンチポリネシアンブッフェ「Nesia」
子供連れで楽なブッフェ形式で食べられる夕食でした。
子供用の場所もあって、子ども自身が皿に取れるようになってます。
(この時はレストランの係の人が常に一人いました)
フレンチもポリネシアンも関係なく(笑)食べたいものをとりあえず持ってきました
甘エビは身が大きくてウマシ。
日本酒が欲しくなる
オープンキッチンコーナーもあったので、せっかくの機会に注文。
牛ステーキ は塩レモンソースと和風ソースで。(この後何度かもらいに行きました)
こっちはラム肉、鶏手羽先、豚肩ロースの3点セット。
ソースもトッピングもいろいろあって美味でした。
そうなってくると当然ビール は欲しくなります。
やっぱサッポロ黒ですね。
あとはアラカルト的にいろいろ持ってきたり・・・
(パパイヤが辛くておいしかったです)
チーズ盛り合わせにしてみたり・・・
最後は盛大にデザートパーティー
満腹になって会場を後にします
(その③につづく)
スパリゾートハワイアンズに行ってきました。
昨年の車中泊で行ったとき(過去記事)に来年は泊ってきたいという話をしていたので、今回は宿泊してきました。(お金も無いのに)
まずは常磐道を通っていわき中央インターで高速を降ります。
昨年も食事した幸楽苑でちょっと早めの昼食。
ごま味噌チャーシューめん
五目野菜らーめん
途中、「いわき市石炭・科学館 ほるる」に寄ってきました。
観覧料は途中SAに置いていた割引券を使用して、大人590円 小学生300円。
企画展で顔ハメをやっていたので宇宙服でパチリ。
いわき市はその昔「ドラえもん のび太の恐竜」のピー助で有名なフタバスズキリュウ(学名でフタバサウルス・スズキイ)が発掘された土地のため、常設展では化石の展示がたくさん
そして鉱山の町だったため模擬坑道や
鉱山の暮らしの展示があったり
なかなか興味深い展示でおもしろかったです。
さて、ハワイアンズのチェックインが13時からOKなので急いで向かいます。
今回宿泊するのは奮発してモノリスタワー(写真はHPより)
ジャパネスクオリジナルルームという部屋でした。
夜はこのフローリングに布団を敷いてくれます。
部屋のお菓子はバナナのバームクーヘン。
洗面所
湯船はなくてシャワーのみ。
ホテル1階に大浴場と、ハワイアンズ部分にも大浴場と大露天風呂があるから全く不要でしょう。
窓の外はホテルハワイアンズ。
ホテルハワイアンズのほうが若干安いので、今度泊まる機会があればあっちかな。
館内着は男性はアロハシャツ、女性はムームー(ハワイのドレス 写真はHPより)
部屋で水着に着替えたらさっそくウォーターパークの方へ向かいます。
10月なのにウォーターパークは28度設定なのでアロハを着て行動していると汗が出てくる暑さ。
プールも温泉を利用した温水なので季節関係なくプールで楽しめます。
子供は初日からプールで遊びまくりです。
流れるプール6周くらいしてました。
(その②につづく)
先日原付で山形まで行った日の夜、ブラザーと飲んできました。
場所は山形駅前、香澄町の「MOKU cafe」(モクカフェ)へ。
本当は親父が日本酒かっくらっている酒場に行ったけど満席だったため、180度違う店に来ました(笑)
夜カフェです。
カールスバーグ
チーズ&生ハム
ピクルス
この後、郷土居酒屋とビートルズバーをはしごしました。
3軒はしごしたあと、最後はオープンテラスバーでジャパニーズポトフと醸造酒で乾杯。
訳 外のベンチでコンビニおでんとカップ酒を飲みます。
ビジホに泊まるほどのお給金はもらってないため(笑)、奥羽本線終電で最寄り駅、そこから徒歩で1時間近く歩いて実家へ。
酔っているときに1時間は遠いね。
でも、また行ってみたいです。
おまけ
駐輪場?
自転車を駐輪して(しかも、しっかりロックして)、用事を済ませて帰ってきたらこうなっていたら困るよね・・・っていう現場を発見してしまいました。
ビリーザキッド東陽町店を出た後は、東京メトロ東西線で高田馬場、西武新宿線で久米川まで。
そこからバスに乗り、お泊りさせていただくO女史の家まで。
御西氏も夜からは時間が出来たということで合流して宅飲みさせていただきました。
2日間も泊めていただいたうえ、飲みまで付き合ってくれて二人ともありがとう。
こっち来たときは問答無用でウチに泊まっていってもらうのでヨロシク( `・∀・´)ノ
たまに会わせてもらうと面白い話をたくさん聞けて良かったです。
翌日の朝食は「山田うどん」へ。(写真撮り忘れたので夜の写真ですが)
やっぱ宮城ではんだやが好きな人間は関東に来たら山田うどんに来なきゃね!ということで(笑)
ミニ納豆オクラ丼朝定食 360円
やっぱ山田うどんは最高じゃい!!
朝食後は西武新宿線で高田馬場、山手線に乗り換えては上野へ行きます。
上野と言えば、そう「上野動物園」です。
混雑している動物園ですが、中も行列です。
なぜならパンダの「シャンシャン」待ちだからなのでした。
30分ぐらいの待ちで見られたので良かったよ。
(小学生が一緒だったので優先的に前列で見れました)
不忍池
池の緑と背景のビル群の対比が不思議な都会感が感じられて面白い。
動物園を出た後は同じ上野公園内の「国立科学博物館」へ。
以前、国立博物館に行ったときに是非行きたいと思っていた科学博物館、初訪問です。
万年時計(万年自鳴鐘)
いつかNHKの歴史秘話ヒストリアで見た江戸時代につくられた時計の見て大興奮。
若い頃行った愛・地球博でも展示していたそうな(思い出せないけど)
それにしても国立科学博物館はじっくり観るなら丸一日以上かかるね。
速足で見たのに3時間とか平気でかかったもの。
でも、どこを観てもすごく面白かったです。
ちなみに昼ご飯は博物館内のレストランで。
安い割にとても美味しかったので、行く人はわざわざ外に行かずにレストランで食べるのがおススメ。
帰りは来たルートを逆にたどり、O女史の家まで。
実はこの日は御西氏がマイホームを購入したというので、渡辺篤史の建もの探訪させてもらいました。
閑静な住宅地の大きな2階建ての建物で、玄関なんかは高級感たっぷり。
とはいえリフォーム中なのでいたるところに工具や木材が散乱中(笑)
ネコ用の部屋なんかも見せてもらいました。
大体完成したという部屋は、趣味感溢れるとてもエロい部屋になってました。
ウン十万する時計だって。
スゲー。
完成したらお祝い持ってまた遊びに来るからね。
この日もO女史宅で宅飲み。
またまた楽しかったです。
翌日は二人に別れを告げて帰りの途へ。
特急列車成田エクスプレスで成田空港、飛行機で・・・・。
なんてことはなく、帰りもしっかり青春18きっぷで各駅停車に乗り帰ってきました。
青春18きっぷも楽しいけど、やっぱ時間がかかるから疲れるね。
今回の旅はO女史と御西氏のおかげで楽しく旅行させていただきました。
こっち来るときは是非声かけてね。
さて、青春18きっぷの残り一枚どう使うかな・・・?
JR上野駅に着いただけで大分疲れましたが、ここからスカイツリーに向かいます。
上野駅からは東京メトロ銀座線、都営地下鉄浅草線を乗り継いで押上まで。
スカイツリー&ソラマチ到着。
中まで登ってこなかったけど、ソラマチの中を上から下まで眺めてきました。
その後、都営地下鉄浅草線、大江戸線を乗り継いで両国まで向かいます。
両国国技館
どすこいポーズをとるようにしたけど、なんか格闘家みたいになってますな(笑)
でも、目的地は国技館ではなく、お隣のこちら
東京江戸博物館
江戸、東京の歴史や文化の博物館。
一度来てみたかったんだよね。
館内なのに大きな橋が架かってたり
江戸時代~近代の建物が建っていたりして面白い。
なかなか興味深い展示物がいっぱいでした。
そろそろ夕方。
夕食は、「ここも一度行ってみたかった店」に行きました。
都営地下鉄大江戸線から東京メトロ東西線に乗り換えて木場まで。
到着したのは
ステーキハウス
ビリー ザ キッド 東陽町店
この店は知る人ぞ知る、
仮面ライダーブラックの主演俳優
倉田てつを
がオーナーの店なのだ。
仮面ライダーブラック(とブラックRX)は昭和と平成にわたって2年間という異例のロングスパンで放送された仮面ライダーシリーズの中でも人気作品。
元ライダーの店なので、店内は仮面ライダーブラックグッズやファンからのイラストなどでいっぱい。
木製のブラック像がイカしてます。
オーナーの南光太郎こと倉田てつを氏も店にでている日もあるらしいけど、この日は不在。
てつをママに応対してもらいました(笑)
後日倉田てつをツイッターを拝見すると前日は通しで店にいらっしゃった様子。
残念!
東陽町店はチェーンの中でもオリジナルメニューがあるとのこと。
メニュー
せっかくなので、(当然)オリジナルメニューの
ブラックステーキ 2250円
をオーダーします。
さきにメキサラダがきました。
ちょっぴりメキシカンな味わいのコールスローですね。
こっちは子供用に注文した
パンチョハンバーグ 1050円
トマトベースのソースに、肉々しいハンバーグが合います。
おいしい。
そして本命の
ブラックステーキ到着
見ての通り、ステーキには海苔が乗っており、その上に仮面ライダーブラックの胸のマークがあしらわれています。
味付けはうすくしてあって、塩コショウでもマスタードでも好みの味で食べるスタイル。
自分はオーナーおススメのニンニク醤油でいただきましたが、うまかったです
意外とニンニク醤油はステーキに合うね
自宅で作っちゃったよ。
SEIYUのアンガス牛だけど。
食後にアメリカンコーヒー
子供にはオレンジジュースを出してくれました。
店内にはファンと思われる方も多く、休日の夜だからかすぐに満席になっちゃいました。
今回は残念ながら倉田てつを氏には会えなかったので、また機会があれば来てみたいなあ。
それはそうと仮面ライダーブラックRXのOP曲は聖闘士星矢のOP曲ペガサス幻想に匹敵するくらいカッコイイ曲だとおもうので、興味のある方はYouTubeで。
なお、倉田てつを氏本人が歌っている仮面ライダーブラック(RXじゃない方)のOP曲も味があっていいですよ。
× 上手い × 下手 〇 てつを
(その③につづく)