最近の我が家のFZ400。
セルスタータがカチカチいって、全くかからない。
冬の間のっていなかったから電圧が下がってるのかな?
・・・なんて思って、押しがけのあとに片道1時間の充電走りをしたものの、その途中から60キロ巡航していてもスピードメーターもタコメーターも上まで上がったりゼロになったり(笑)
FZ400のメーターは機械式でなく電気式らしいので、バッテリーがダメになっているとこういう状態になるらしい。
これはバッテリーが死亡したかな?と思って、念のためバッテリーの電圧を計測してみると・・・
10.9V
やはりご臨終の様子。
このFZ400を購入してから3年以上になるけど一度もバッテリー交換したことも無いし、以前のオーナーもいつ交換したんだか分からんし。
まあ、バッテリーなんて所詮は消耗品。
良い機会なので交換しましょう。
・・・後日
アマゾンから届いたバッテリー。
純正品なんて2万円もするので貧乏人にはもったいない。
・・・ので、互換品を購入しました。
海外ユアサ製(台湾)のYT12B-BS(約5000円)
開けてみると、電解液もすでに注入してあったので手間も不要みたい。
さっそく交換してみましょう。
FZ400のバッテリーはシート下なのでアプローチは楽勝。
ゴムバンドを外して、マイナス端子を外し、プラス端子をはずし・・・
交換します。(けっこう重いので落とさないように注意!)
新しいバッテリーを入れたら、ゴムバンドを取りつけ、プラス端子を取り付け、マイナス端子を取り付け・・・。
あっという間に交換完了。
電圧を計ってみると・・・
12.9V
どうやらバッテリーも補充電済みだったみたい。
セルも一発でかかりました。
これでFZ400完全復活だね。
2りんかんに行ってみた。

1階の駐車場の半分がバイク用、残りが車用みたいな感じ。
ピットスペースもできてた。
中はいわゆる用品店だけど、〇海部品より見やすかった。
店内も明るくて、イエローハットみたいだった。
パーツ系は〇海へ、アイテム系かメンテナンスは2りんかん。
ツーリングアイテムの購入はパソコンの館ってとこでしょうか。
奥のスペースでは新車、中古車の販売も行っている様子。
新車のGSR250が約36マソ。
貧乏でFZ400の車検費用が重くのしかかってくるので、車検のないGSR250いいなあ~、欲しいな~なんて思って実車を見てきました。
高品質で有名な中華製っていうのが注意点だけど(笑)
永らく待ち望んでいたバイクの用品店「2りんかん」がやっと宮城県にできたそうな。
名取の4号バイパスの以前アルペンがあった場所。
ナップスも2りんかんも無かった不毛の地(笑)だったので感慨深いね。
そのうち行ってみなければ!
これでますます南海部品には行かなくなるのだろうな~・・・。
寒くて死にそうなので、バイクを冬眠させました。
①冬眠前の最後の運転(たまにエンジンに火を入れておかないとね)
②タンク内のサビ発生防止にガソリン満タンに
③フロントフォークサビ防止にシリコングリスをたっぷり塗り塗り
④バッテリーあがりリスクを最小限にするために、バッテリーからマイナス端子を外す
⑤シートですっぽり覆っておく
これで例年通り冬眠準備はOK。
ホントはキレイに洗車しておきたいところだが、気温0度近くで外での洗車は死んでしまう(超オーバー)。
なので、今回はこれくらいにしておいてやる(笑)
3月上旬くらいまでバイバーイ

250ccのバイクが欲し~い!
・・・・と、別に愛車のFZ400には何の不満もありません。
ツーリング用途では最高のバイクだと思うし。
・・・が、いかんせん250ccを超える車両は車検があるのです。
家なし


携帯

これが250ccバイクになれば車検不要で定期的な出費が不要(もちろんランニングコストはかかるけど)。
高速道路も乗れるといういいとこ取り。
250クラスでツーリング用途でも・・・というのを探してみると
カワサキのニンジャ250R(新モデル)

予想金額、約55万円
カッコイイが、いかんせん高すぎ。
前傾姿勢キツそうだし、早々に除外。
ホンダのCBR250R

約45万円
悪くないがエンジン単気筒ってのがチョット。
自分的ツーリングは結構下道で距離を走るツーリングが多いので、長時間走った時の単気筒の振動が気になるところ。
スズキのGSR250

約44万円
総合的には一番マシかも。
でもカウル無いので走行風とかモロに受けるのはツラそう。
上の2車種がタイ王国製なのに対して、これは中華製なのも製品的に不安。
キャンプ道具を目いっぱい積むには、全体的に積載性に難ありっていう感じもするね。
でもこれなら・・・
ヤマハのツーリングセロー

約55万円
キャリア、風防、ハンドルガード付き
グムー、ツーリングには最強な感じだが高い。
これから継続して支払う車検費用と新車の購入費用とを天秤にかけて検討しましょうか。
多分宝くじでも当たらなきゃ買えないけど。