goo blog サービス終了のお知らせ 

勝手気ままにどこ吹く風・・・マグブロ

MAGが適当にはじめて適当に運営するブログ
ラーメン、B級グルメ、酒の記事が多いです

ヤマハi8でちょびっとカスタム

2019年12月22日 | バイク関係

先日、中国から輸入したベトキャリ(ベトナムキャリア)を装着してみました。



ベトキャリには特にアタッチメントなどが付属していなかったので、ホムセンに行っていろいろと工夫しました。







ベトキャリ上部の装着はワッシャーとスペーサー、V字金具などを加工して。


下部もワッシャーのほか、なんと通常のネジでははまらない為タッピングビスを使用。


なんとかうまく固定できました。




マップやグローブなどを挟んだりできるベトキャリですが、荷物を括りつける場所が増えたことで荷台にもできます。




試しにタンクバッグを装着してみたら、専用品ほどでないけど意外と悪くないかも。








悪ノリでサイドバッグも試着。







こっちも工夫は必要だけど、意外といけそうな気がする。








こちらはアマゾンで購入したバイクハンドルクランプバーを装着。







若干の振動はあるものの、プラスチック製ではなく金属製にしたので心配になるほどは揺れない。

まあ及第点かな。







後日、2りんかんでバイク用の防水防塵スマホケースを1800円くらいで購入。







しっかりスマホナビになってくれたので良かったです。








透明な面は密着していればスマホへのタッチも反応するし、ばっちり旅仕様にすることができました。




あとはナビ使用中に充電するための電源を持ってくるだけだけど、このバイクのバッテリーはどうやってアプローチするのかね?


そのうちいじってみようかな。





中国直輸入(ヤマハi8)

2019年12月03日 | バイク関係


自宅にEMS(日本郵便が取り扱う国際郵便の荷物)が届きました。








中身は結構な包装ですが、実はバイクの部品を中国から個人輸入したのでした。


まあ、個人輸入といってもタオバオ(中国のアマゾン・楽天市場みたいなもの)というECサイトを利用(正確に言うとタオバオの商品を日本語で購入できるチャイナマートを利用)したので、特に難しいこともなく輸入できました。









購入したのはまずコレ










ベトキャリ(ベトナムキャリア)







そしてエアクリーナーエレメント








1万キロを越えたら交換しようかなと思って。







ブレーキレバー







ちょっと曲げちゃったので念のため






オイルエレメント







これも1万キロを超えたら交換しようかと思って






ステップのゴム部分







安いアジアバイクはここが弱いらしく、抜け落ちることもあるとのことで念のため購入







全部合わせて部品代が約2000円、タオバオの手数料が1000円、EMSの送料が3000円で、合計6000円くらいの買い物でした。



輸入先が海外ということで難しいかなと最初は思ったけど、日本語のサイトもあるし、輸入に関しての質問も日本語で質問したら日本語ですぐに返してくれるという素晴らしさ。

ヘタな日本のECサイトよりしっかりしているかもしれないレベル(笑)


支払いもゆうちょ口座への振り込みが利用できたのでもしかしたらアマゾンで注文するより簡単だったかも。





ベトキャリは早く装着したいなあ・・・








備忘録 ヤマハ i8 オイル交換

2019年10月20日 | バイク関係

ヤマハi8のオイル交換をしてみます。



本当はいつも通りバイク屋に持って行ってやってもらおうかと思ってたんだけど、たまには安くあげるために自分でやってみようと思い、ホンダVツインマグナ以来(乗ってたのは20年近く前なので本当に久しぶり)のセルフオイル交換です。


※JOGに乗っていた時もオイル入れてたけど、2ストだったのでオイルは交換せず足すだけのためカウントしないことにします


まずはホムセンに行って必要な道具を買ってきます。



①4サイクルエンジン用オイル







ヤマルーブではありません( ´∀` )b

安いDCMブランド二輪車用オイル。


いろいろネット等調べてみるとi8はカブと同じ自動遠心の湿式クラッチなので、二輪車用のMAタイプ(オイルがMBに比べて加熱され辛い)が良いみたい。




②オイルジョッキ







1リットル用のオイルジョッキ。

計量のために買ってみました。



③廃油入れ







捨てるのに必要な廃油入れ。

トイレットペーパー&段ボール箱とか、揚げ油固め材とかでもいいんだろうけど、300円くらいで買えたので専用品を買っちゃいました。






さて、初めて(笑)エンジンオイルを確認してみます(←普段からやれよ)







オイルタンク右側にツマミがあるのでこれで確認。

ツマミを抜いて、改めて差し込んで回さない状態でチェック。







ザ・適量。



・・・と、入れるオイル量だけど、オイルタンクに容量を書いたシールも貼ってないし、メーカーの部品詳細などにも書いてないのでどのくらい入れれば良いんや?と思ってたけど、ツマミの上の方に書いてありました。






800cm³みたいです。



ドレンボルトは車体下ではなく、オイルタンクの左側。







ボルトのサイズは12mmでした。







廃油入れを置いてドレンボルトを回すとドバドバ黒くなったオイルが出てきます。(軽く近所を走ってきたので温まって出やすくなってます)






ドレンワッシャーも買ってきたんだけど、パーツリストに詳細が書かれてなくて(中国語で分からなかったというのもあり)、これかなというのを選びました。

右側の銅製のものが買ったもの、左側が元々はまっていたもの。







外径はほぼ同じだけど・・・







内径が全然合わないやん!







厚さも1mmと1.5mmくらい違うし。







仕方ないので、ドレンワッシャーは再利用します。






オイルを抜いている間にもう一つの懸念を解消します。







チェーンカバーなんだけど、以前開けようとしてしくじってナメちゃったんだよね。


というのもこのバイク、珍しいことにプラスドライバーのサイズが+2だけじゃなく+3が必要なところが何ヶ所もあるから。



仕方ないので買ってきました。







+1~+3までどれでも使える簡易ドライバー。

これで開けちゃいます。



ついでにチェーンの伸びをチェック。





覗き窓の直径が約3cm。

上下にチェーンを動かしてみると2.5~3.0cmくらいの振れ幅。



チェーンオイルは定期的に補充してたけど大分伸びてきたのか、そろそろチェーンの調整もしてみたいところです。


が、アクスルシャフトを緩めるための工具が無いので先送りにしましょう(*´ω`)






チェーンカバーをパックリ外しました。







中は飛び散ったチェーンオイルと隙間から侵入した砂などでグチャグチャ。







ここはパーツクリーナーで清早B


ちなみにアクスルシャフトの左側のボルト口径は17mm。






右側は17mmよりちょっと大きいみたい(工具が無いので正確に分からん)


この後チェーンカバーを元に戻して、ナメたネジを六角ボルトに交換しました。




なんてやっているうちにオイルが全部排出されたみたい。







オイル量800cm³と書いてあったけど、オイルエレメント交換の際の量かも・・・と思って、若干少なめに入れてみることにします。







入れるのはツマミの口から。







700cm³ではやはり少なかったみたいです。







+100cm³入れて適量でした。




次回のオイル交換はエレメントも交換したいので、購入店で純正品を中国から取り寄せてもらうか(笑)、個人輸入しようか悩むところ。


中国から純正品を取り寄せるって新鮮な響きだな・・・。







バイク1周年

2019年06月28日 | バイク関係

1年前に購入した原付も走行距離が3300キロになろうといています。







この1年の間のトラブルといえば、パンクくらいかね。


チューブタイヤなんでパンクはしょうがないんだろうけど。






ということで1年点検に持っていきました。



ついでにオイル交換。





乗り出しで13万円以下のバイクにもかかわらず、十分以上の価値を感じてますわ。


燃費も車と比べると同じガソリン量で3倍~4倍くらいの距離も走るし、一人で移動するときはバイクばかりです。



あ、トラブルというか購入した店舗の感じはあまり良くなかったわ。


まあ、車のディーラーに比べると一般的にバイク販売店の感じは悪いんだけど(笑)



まあ、これからも大事に乗っていきたいものです。





バイクを買いました(笑)

2018年06月24日 | バイク関係

転勤してからというものマイカー car での通勤になってしまい、仕事中はワイフが車を使えなくなってしまい買い物等に不便が生じていました。


そこで通勤用に原付バイクを買ったのでした。









買ったバイクがコレ down









ヤマハの「i8」(アイエイト)



いわゆるタイカブタイプと呼ばれるバイクで、日本でいうところのスーパーカブの海外仕様みたいなもの。



日本でいうところ・・・というのは、このi8は中国ヤマハ製造の中華バイクだからなんですね。




中華バイクは買ったことがないんだけど、2年くらい乗れれば良いかなと割り切って購入。


価格は車両本体価格89,000円というバカ安(自賠責2年での乗り出しで13万円未満)なので心の中で不具合やメンテナンス等のアフターはある程度割り切りました(笑)



そして売っている(輸入している)のはSOXというイエローハット系のバイク屋さんくらいしかないというマニアックバイクでしたよ。









スペックはコレ down








排気量115cc

パワーは約7.6馬力

4段リターン変速(カブタイプなのにロータリー式でない)








色が面白く中二病っぽい



赤は宝石紅








青は酷水藍








黒は夢幻黒








うん、なかなか香ばしい(笑)



最近の車もそうだけどね、ナイトホークブラックパールとかルナシルバーメタリックとか。

業界全体中二かって。






前輪はディスクブレーキなんで結構ちゃんと(?)効きます。

後輪はドラム。







中国ヤマハのHPではフロントキャリアフロントナンバープレート?の金具がついているけど、日本輸入盤には付いてなかった。







ガソリンタンクはシート下なので、エンジンに水が入る心配もない?







(昔乗っていたスクーターJOG≠yRは給油口がシート後ろで雨の日にキーの差込口から水が入るという構造的欠陥があった)




まだ乗って500キロくらいなんんだけどいろいろ良いところ悪いところが見えてきたので、購入を考えている人のため(いるのか?)書いておきます。



悪いところ


◇ニーグリップができない

これはカブタイプやスクーターはしょうがないね。フラフラして落ち着かない。

◇メットインがない

シートがあれだけ大きければさぞ大きいメットインがある・・・と思いきや、ペットボトルも入んねーよ!っていう小さい収納のみ。

◇燃料タンク

4.2リットルしか入らないタンク。ちょっと長距離は不安。

◇チューブタイヤ

チューブレスタイヤではないらしいのでパンクが心配。






良いところ



◇原付2種

2段階右折やスピード30キロ規制など原付の煩わしい部分がない。ただし高速道路は乗れない。
任意保険も車の任意保険に入っていればファミリーバイク特約を付けるだけですむので1ヶ月800円程度。

◇ディスクブレーキ

意外としっかり効く

◇キャリア

リアキャリアが標準装備でまあまあ大きいので、シートバッグなどを付ければ積載量はまあまあになるかも

◇燃費

燃費はまあまあ良い。乗り方にもよるだろうけど、自分の乗り方だとガソリンリッターあたり40キロから50キロの間くらいと思われる。

◇値段

なにしろ安い。日本車の50cc原付でも20万円はする昨今、125ccの原付二種でその半額以下で買えちゃうのは大きなメリット。
多分日本の排ガス規制に適応するための費用がすごいんだろうな。









とりあえずはこのバイクで通勤をしてみようと思います。

不具合がでたらこのブログで報告しようと思いますのでよろしく。





◆1年半乗ってみて追記◆


◇スピード

加速はまあそれなり。

でも、多分スピードはギア比の関係なのかスーパーカブよりもすんなり加速してスピードを維持できる感じ。

速度は80キロくらいまでは普通に出るんじゃないでしょうか、多分(笑)

※原付二種の最高法定速度は60キロです。


なお、エンジンブレーキは強めに感じるので、加速中に上のギアにうまく入らなかったときはちょっとビックリする。


あと4速までだけど、巡行用に5速まで欲しいなあと思う。



◇ライト

ネット上では暗いという指摘があったけど、個人的にはまあこんなもんじゃね?と思う。

以前乗っていたFZ400がクソ暗いライトだったので、街中で乗っていたら気にならない。


とはいえ、明かりもない深夜の峠はまだ走ってないので、そこは不明。



◇燃費

街乗りオンリーで、信号まあまあある道、スピードの上はだいたい60キロくらいまでだとリッターあたり40キロ~45キロくらいの感じ。

ただ、タンク容量が少なめなので120キロくらい走ったら給油するんで、結構給油が面刀B


給油はシートを上げて給油口を出すので、シートバッグを付けてたらさらに億劫になりそう。



◇積載

シートは平らなのでシートバッグは大きめのものでも大丈夫。

サイドバッグも工夫すれば可。

ベトキャリを付ければ股の間にも収納できる。


カブよりは小さいけど荷台もあるので、リアボックスを装着すればキャンプツーリングも余裕でできそう。


◇パーツ等の問題

全てにおいて中華クオリティ。

締め付けやタイヤなどは正直怪しい(笑) 1年半の間に1度だけだけど後輪はチューブが裂けてパンクしました。

なお、駆動系のチェーンは交換しました。


また、消耗品等は用品店などで簡単に買えないので、SOXでの取り寄せとか個人輸入する必要がありそう。

まあ、タイカブなのでスーパーカブ用の部品で代用できるのもありそう。