先日、無事Wii(無印)の「風来のシレン3」をエンディングまで。
せっかくなので備忘録がてら昨年エンディングまでやったゲームを記録。
(途中までで止まっているものを除く)
●トルネコの大冒険 不思議のダンジョン (SFC)
●バットマン アーカムシティ (WIi U)
●ドラゴンクエスト6 (SFC)
●428 封鎖された渋谷で (wii)
●信長の野望 天道 (PS3)
●マリオカート8 (wii U)
早く起きれた土日の朝と、火曜〜木曜の夜たまにのプレイだったけど、結構やりましたな。
買っちゃった
「スーパーマリオメーカー」
スーパーマリオのステージを好きなように作れるソフト。
しかも、インターネットを利用して、世界中の人たちが作ったステージもプレイできる。
なんか本も付いていた。
最初からプレイできるステージで、大きくなるキノコ(?が付いていた)を取ったら、チビマリオから大きくなった。
ニセモノっぽい・・・
ん、まちがったかな・・・
自分でステージを作っていくのも楽しいし、インターネットで公開されているステージをプレイするのも楽しい。
でも、かなりムズいのも多いんだよね・・・
例えば
こんなのとか
こんなのとか
エディットステージを作って子供たちにやらせると、クリボーが5匹くらいいるだけのステージで「ムズい!」と文句を言われる始末。
まあ、ちょっとした10人マリオステージをクリアしただけで子供からは尊敬の目で見られるので父親の威厳を示せるのだけど(笑)
うーーーーん。
オレの求めるエディットステージはまだ遠い!!
最近やっていたゲーム。
Wii U
バットマン アーカムシティ
単に安いからやってみたら、かなりの面白さ。
GTAみたいなオープンワールドゲーだけど、羽を使ってホバーリングしたり悪い奴らを屋根から吊るしたり。
このゲームやってバットマンが好きになっちゃったよ。
あらためてクリストファー・ノーラン版のバットマン3部作を見たら、これまた面白い。
やっぱジョーカー怖すぎ。
金に糸目をつけないなら前作アーカムアサイラムと次回作アーカムナイトもやってみたいなぁ。
役満 鳳凰
最近超ハマっているマージャンゲー。
オンライン対戦が楽しすぎる。
ソフトは無料でダウンロードできて、プレミアム会員になるには180日1,080円。
面白すぎてプレミアム会員になっちゃいました。
毎日1~2半荘くらいやってるね。
3DSでもできるので興味のある人は是非!
マリオパーティ10
子供は面白そうにやっているけど、個人的にはゲームキューブのマリオパーティーの方が面白かったかな。
Wii(無印。WiiUでプレイ)
リンクのボウガントレーニング
仕事終わりのストレス解消に良い。
バンバン的を打ち壊すのが快感。
バーチャルコンソール
バルーンファイト(ファミコン)
バルーントリップが地味におもしろい。
気がつくと30分くらい無心でやっている。
ボンバーマン94(PCエンジン)
ボンバーマンシリーズで最高の出来だと思う。
Wiiリモコン2台プラスWiiUゲームパッド使って3人対戦やってる。
3DS
リズム天国 ザ・ベスト
ダウンロード体験版。
30回プレイできるけどなかなか面白い。
勢い余ってDSのリズム天国ゴールドをプレイ中。
とびだせ どうぶつの森
ワイフがドハマり中。
もともとDSの動物の森も辞書のような攻略本を買ってプレイしていたけど、最近3DSを手に入れて3DS版を気が付いたらどこでもやっている。
PS2
ドラゴンクエスト8 空と海と大地と呪われし姫君
ちょっと前までスーパーファミコンの6を終わらせたので、面白くなかった7を抜かして8。
3DS版が出ているにもかかわらず、300円で買ってきたPS2版をプレイ中。
まだレベル15でクリアするのは1年後か?
これからやってみたいソフトはWiiUのスプラトゥーン。
オンライン対戦が熱そう。
そしてスーパーマリオメーカー。
マリオのコースエディットできるというすんばらしいソフト。
興味のある人は是非有野課長の動画でも・・・リンク
PCエンジンにCD‐ROM²(シーディーロムロムと読む)という拡張機器があって、噂の「天外魔境 ZIRIA」がプレイできるって初めて見たのは「大竹まことのただいまPCランド」だったかなあ。
僕らの前に現れたCDでゲームができる機械。
今でこそCDだのDVDだのゲームのメディアとしてあたりまえだけど、はじめてのCDでのゲームは未来だと思ったね。
なんたってゲームなのにアニメのように動きまくるし、有名声優(PCエンジンでは塩沢兼人と千葉繁がやたら多かった)がバリンバリンにしゃべりまくる。
今のゲームではあたりまえだけど、これも未来だった。
さて、そのCD‐ROM²、はじめて手に入れたのは中学校時代。
同じ部活のK君のうちで見せてもらったCD‐ROM²にあこがれて、山形市内のシーガルで購入。
ウチはコアグラフィックスⅡにCD‐ROM²を接続し、スーパーシステムカードをスロットに差し込む方式でプレイしてた。
こんな感じ(ちなみにコアグラⅡはオレンジ色の文字)
友人の家では、本体の後ろに差す方式のスーパーCD‐ROM²だった。
PCエンジンのCD‐ROMソフトをプレイできるハードはこの2つだけじゃなくて、その後もいろいろ出た。
というのも、PCエンジンは「コア構想」っていうゲーム機本体をエンジンにみたてて、周辺機器でパワーアップさせていくスタイルだったんだけど、次々と周辺機器が出て訳分からん状態になってた。
ゲーム好きは良いんだろうけど、初心者なんか置いてけぼりの状況。
でも、自分的には任天堂機とは違った感じで、ゲームマニア心を刺激したものである(笑)
ちなみにその後CD‐ROM²は意外にヒットするんだけど、やっぱ訳分からないからかこれ一台買えばOKっていう一体型が発売。
PCエンジンDuo(デュオ)
でも、その後廉価版Duo‐R(デュオ アール)
さらにその後もっと廉価版Duo‐RX(デュオ アールエックス)
うーーーーん、やっぱり訳分からん。
ついでにいうならPCエンジン シャトルだとか、PCエンジン スーパーグラフィックスなんていうのも出ていた。
友人H君は携帯型のPCエンジンGTとラップトップ型のPCエンジンLTも持っていたし。
まさにカオス状態。
とりあえず自分はDuoは買わずにコアグラⅡ+CD‐ROM²+スーパーシステムカードで通したんだけど。
まあ、ハードはともかく、ソフトは良作佳作が多かった。
なんといっても「天外魔境Ⅱ 卍MARU」
土日を使ってプレイしまくったね。
当時はRPGでもクリアまで30時間を超えるような物は少なかったんだけど、天外魔境Ⅱは平気で50時間を超えてたから、まずボリュームだけですごいもんだった。
しかもイベントシーンでは魅力あるキャラクターのアニメーション、そしてボイス付き。
今となっては当たり前だけど、当時の感覚ではホントすごいものでした。
そして「スナッチャー」
今では有名人と言っても良い小島秀夫の監督作品。
当時は小島秀夫?誰それ?ってなもんだったけど、メタルギアはファミコン版からやっていた(マニアはMSX版だろ!という)。
コマンドタイプのアドベンチャーゲームなんだけど、映画的な演出とハードボイルドな設定は衝撃的だったな~。
個人的には「メタルギアソリッド」は全然好きじゃないんだけど、「スナッチャー」とその後に出た「ポリスノーツ」は今でも超大好きなゲーム。
昔から言っているんだけど、メタルギアソリッド作らないでアドベンチャーゲーム作ってくれればいいのにとマジで思ってる。(アドベンチャーゲーム自体が古いカテゴリなのは否めないが)
【面白かったソフト】
スナッチャー
天外魔境Ⅱ 卍MARU
ラングリッサー
【プレイしたソフト】
精霊戦士スプリガン
天使の詩
ドラゴンスレイヤー英雄伝説
卒業 グラデュエーション
ゼロヨンチャンプ2
天外魔境 風雲カブキ伝
イースⅣ 他
【プレイしたかったけどできなかったソフト】
風の伝説 ザナドゥ
リンダキューブ
悪魔城ドラキュラX 血の輪廻
あれは小学生の頃。
ファミコンおもしれー!とか言っていた頃にアイツはやってきた。
その名も「PCエンジン」
パソコンPC98シリーズで有名なNECから発売されたゲーム機。
カセットじゃなくてカード(ヒューカードという)を本体に差し込んでプレイする。
性能はファミコンと段違い。
グラフィックの性能が大幅にアップされた。
初めてTHE功夫(ザ・クンフー。ザ・いさおではない)の画面を見たときはキャラのデカさに度肝を抜かれたね(クソゲーだけど)。
同時期にでたカトちゃんケンちゃんもグラフィックはスゴかった(クソゲーだけど)。
でもやっぱPCエンジン初期の名作と言えばR‐TYPEだろうと思う。
いまだに近所のおもちゃ屋「よしのや」に行ってプレイしたのを覚えている。
テレビでは「大竹まことのただいまPCランド」っていうPCエンジンの番組もやっていて、毎週見ていて面白そうと思ったなあ。
ともだちのH君なんかは何故か携帯型のPCエンジンGT(テレビも見れた)とラップトップ型のPCエンジンLTを持っていた。
LTなんてバカみたいに高い(新品なら10万近い)のにな。
ちなみに自分、PCエンジン初期の頃は持ってなくて、中学生くらいになってから買ったんですね。
なぜならCD‐ROM²が出たから。
PCエンジンCD‐ROM²編は次回。
【おもしろかったソフト】
R‐TYPE
モトローダー
PC原人
【プレイしたソフト】
ドラゴンスピリット
F1サーカス
ガンヘッド
パワーリーグ
あっぱれ!ゲートボール 他
なんか今見てみるとアクション・シューティング系が多いね。