10年産から各クラブとも補償がなくなりましたが、一番ヤバそうなのが友駿。多分シチー会員なら全員そう思っているはず(笑)。
現3歳シチー勝ち上がり全4頭中募集馬の勝ち上がりはなんと1頭
、募集されていない代替専用馬が3頭を占めるという他のクラブの人には理解してもらえない結果に(笑)。
08産募集馬の代替として「09産代替専用馬」が、09産募集馬の代替として「10産代替専用馬」が割り当てられるだろうから、10産までは募集馬と代替専用馬とを合わせた馬が所属馬で20~30頭、勝ち上がり馬で4~7頭見込め、ある程度の見栄えがすると思うのですが、ヤバいのは11産。募集馬は多くても16頭を超えないだろうし、そうすると勝ち上がりは3頭の計算だから、11産が3歳となる2014年の秋には3歳(11産)~6歳(08産=現3歳)まで各世代3頭~4頭しか所属馬がいないクラブになってしまう流れでここまで来ています。今年の8月、9月で出走馬が1頭だけだったという週がありましたが、それは予兆かもしれない。
補償廃止は勝ち上がり率の悪いクラブほど痛手となる制度改正ですね。
現3歳シチー勝ち上がり全4頭中募集馬の勝ち上がりはなんと1頭

08産募集馬の代替として「09産代替専用馬」が、09産募集馬の代替として「10産代替専用馬」が割り当てられるだろうから、10産までは募集馬と代替専用馬とを合わせた馬が所属馬で20~30頭、勝ち上がり馬で4~7頭見込め、ある程度の見栄えがすると思うのですが、ヤバいのは11産。募集馬は多くても16頭を超えないだろうし、そうすると勝ち上がりは3頭の計算だから、11産が3歳となる2014年の秋には3歳(11産)~6歳(08産=現3歳)まで各世代3頭~4頭しか所属馬がいないクラブになってしまう流れでここまで来ています。今年の8月、9月で出走馬が1頭だけだったという週がありましたが、それは予兆かもしれない。
補償廃止は勝ち上がり率の悪いクラブほど痛手となる制度改正ですね。
鋭い!!読みです(笑)
よほど、良い馬募集しないと
出資見送る会員さんお多いと思います
まぁ・・出資しない予定ですけど
友駿の勝ち上がり率だと5頭持っていたら良くて3頭、悪いと全滅で、年に5頭も出資できる人もそう多くはなく、年に1、2頭に出資してのんびり楽しむ、という今までのスタイルを維持できない人が勝ち上がり率の高いクラブに乗りかえると思うんですよね。代替馬というのは賛否両論あったシステムでしたが、友駿の生命線であったのは間違いないところだと思います。
今までの募集馬をA群、今まで代替に出していた馬をB群として、A群の馬を買った人はB群の馬を1頭1万円で買える(買わなくてもよい)システムにしたら良いんですよ。そうしたら3頭分の出資金で6頭買える計算になり、6頭いたらさすがに1頭は勝ち上がるでしょうから。
シルクが社台と提携し始めたのも少なからず補償廃止の影響かもしれませんね。
外野の我々がここまで心配しているのに、会報のコメントが相変わらずで脱力させられますよね。
募集馬の勝ち上がりが1頭なんですから、詫びの一言くらい入れなさいよと(苦笑)
代替馬と補償が廃止される今の今まで、募集馬の質を上げる方向へ舵を切らなかったわけですから、代替馬って本当に有効な制度だったんですよね。
「募集馬の質を上げたがらなかったクラブって、一体何?」と思わされますが(笑)
言いたいことを全て言っていただきましたので、私が友駿について言うことはなくなりました(笑)。
原、蜂谷、もう一人(女)のコラム?がいらないんですけど、あのへんも古い付き合いで無くしにくいところなんでしょうね。
アルテミスシチー、アントワープシチーなど母○○シチーの仔はまだまだ売れそうに思いますが、繁殖も随分整理したみたいで、台所事情が苦しいのか、代替廃止に合わせて繁殖が不要となったのか。
「数打ちゃ当たる」で活躍馬を出してきたクラブなので、募集馬の質を上げても果たしてどこまで、と思っております。
ちょっと前の代替馬(リズムシチーとかマドラスシチーのころ)はセールで100万とか庭先で十把一絡げで買ってきたような代替が出ていて、あのころは会員を客と思っていないように感じさせました。今それが変わったかといえば(略)