goo blog サービス終了のお知らせ 

マックいのまたのMalt Whisky Distillery

モルト好きで株式公開/上場(IPO)の経営戦略,マーケティング,M&Aを支援する経営コンサルタントのプライベートブログ

ARDBEG GALILEO 1999

2014-05-07 13:43:53 | グルメ
前回のラフロイグと今回のアードベッグとは、わずか500m
くらいしか離れていないご近所さんの蒸溜所なのですが、ボト
ルの中身としては前回と今回とでは大きく方向性が異なります。

maltclub-spring16.jpg

アードベッグという蒸溜所は、アイラ島南端の蒸溜所の中でも
小さい方で、ポットスチルはわずかに2器だけというところです。
そのためか、従来は素朴でオーソドックスなヘヴィピートのウィ
スキーを出荷していました。

しかし、ここ数年昨今のアードベッグは、まるで人が変わったか
のようにさまざまなバリエーションの製品を送り出すようになり、
今回のガリレオというラベルは、「ウィスキーは宇宙でも熟成
するか」という宇宙実験プロジェクトを記念したボトルなのだ
そうです。

もちろん宇宙に行っている樽は宇宙にあるわけですから、この
ボトルの中身が宇宙帰りというわけではありません。あくまで
イベント商品ということです。

そういうことですから、中身の良し悪しより話題先行の商品で
あり、テイストはシェリーとバレルのブレンドというオーソ
ドックスなもの。モルトマニア向けというより一般社会向けです。
特筆すべき内容は見られませんでした。

まあ話のネタとして。
 

感謝!
 
 

PREMIER BARREL LAPHROAIG 11yo

2014-05-02 15:04:20 | グルメ
プレミア・バレル・セレクションと名付けられたラフロイグの
11年物。

maltclub-spring14.jpg

英語で色々書かれていますが、可笑しいと思ったのはシングル
バレルの11年熟成でアルコール度が46度になるか?という
ことでした。

確かにテイストはバーボン樽で、一般的なラフロイグの印象を
大きく覆す甘ーいバニラ風味のウィスキーに仕上がっていますが、
ラベルの最下部には384本ボトリングされたと印字されてい
るので、なにをどう考えても辻褄がありません。

これは要するに加水したということでしょう。シングルカスク
という言葉の定義の隙間をつく一本ということです。

ここで、私がこの記事を書く理由としては、蒸溜所の名前だとか、
ラベルのデザインだとか、熟成年数だとか、挙句の果てには
シェリーがどうとか、そういう一切合財の第一印象と、実際の
味覚には完全一致がないということです。

むしろ、酒という嗜好品の原点に立ち返ったとき、飲み物と
して美味いかどうか。その美味いものをどのように作るか、
というプロセスとノウハウにこそ一番の価値があるのであって、
それを直視して味わうことが一番美味しい飲み方ではないか、
ということにつきます。

私自身、ついいつもの癖でラベルを読んで製造の中りをつけ
ようとしたのですが、そのセオリーを大きくうれしい形で
裏切ってくれた一本です。何事も素直に受け止めてみるという
ことが、いかに大切かを反省させられました。

もちろん、大人の美味しいお酒として飛び切り上等です。

それでは、よいゴールデン・ウィークをお過ごしくださいませ。
 

感謝!

 


SAMAROLI S PEATY ISLAY BLENDED MALT 1993

2014-05-01 14:18:24 | グルメ
ようやく、ジュラから小さな連絡船に乗ってアイラ島にやって
きました(笑)。

アイラ島のピーティなモルトウィスキーばかりをブレンドした
企画もの?です。

maltclub-spring13.jpg

日本人は、アイラ島のピーティでスモーキーなウィスキーが
好きだと言われますが、いくらなんでもそればかり混ぜるのは
どうなのよ?と思います。

でも、意外や意外にそういうミックスを作りたがる、飲みたがる
面白がる精神がスコットランド人にはあるんですね。「ここに
超臭いウィスキーばかり集めた一番ストロングなやつがあるぞ、
どうだー!」というところなのだと思います。

一般的に、ブレンデッド・ウィスキーというのは、さまざまな
個性の原酒を混ぜることで高バランスの美味しさを作ることを
視野にして行われていますが、似た個性ばかり混ぜて最強の
クセを追求するというのも、アリと言えばアリですね。これは
日頃から常識に捉われてしまっていると、なかなか思いつかない
芸当です。

テイストの方ですが、味から分かるのはアードベッグとボウモア
が含まれていることで、あともう一種類入っているそうですが、
バニラっぽさから見るとラフロイグか、線の細さでいうとラガ
ヴーリンか、というところだと思います。

ラベルをみるとピーティな原酒ばかりのブレンドということで、
ちょっと躊躇する感じもありますが(笑)、飲んでみると各蒸溜所
のカスクほど強くなく、ピーティな範囲でマイルドなブレンド
に仕上がっていると思います。要するに、飲みにくいはずなのに
飲みやすいということです。そのあたりが、20年熟成の45度
というところに表れているのでしょう。

アイラ島のウィスキーがお好きという方なら、こういう飲み方も
あるということで、お試しいただいてはいかがでしょうか。
 

感謝!

 


OLD MALT CASK JURA 21yo

2014-04-30 13:44:38 | グルメ

さて、スコットランドのメインランドから一つ島を渡って、
アイラ島の手前にやってきます。その名はジュラ島。

ジュラ島は、アラン島と同じく島には一つしかウィスキー蒸溜
所がないため、蒸溜所の名前には島の名前がつけられています。
その名もジュラ蒸溜所。

maltclub-spring12.jpg

そのジュラですが、アイラ島と本当にすぐ近くで、アイラ島の
カリラ蒸溜所に行くと真正面に見える島ですが、ウィスキーの
個性はアイラと明確に異なり、アイラのウィスキーはクセの
強さが特徴であるところ、ジュラは同じクセがあるとしても
より穏やかなテイストが特徴です。

この特徴により、クセの強さが特徴として挙げられるアイランズ
モルトのなかでさらにアイラの隣りと解説されるためか、多くの
日本人の期待を裏切ってしまっているのでしょうか。どうも
正当な評価がなされていないように感じます。

しかしながら、ジュラのウィスキーは枯れて落ち着いた臭み
とも言うべきマイルドなテイストを持っており、これは他の
アイランズモルトにはない唯一無二の特徴ですから、例えば
マイルドなアイラモルトが飲みたいなどというときには、
アイラではなくジュラを選んでみると正解ということがよく
あります。

そういう意味で、ジュラは隠れた秘宝ではないでしょうか。この
カスクも安心して飲める、モルトの会の良心のようなウィスキー
でした。

テイストは、スモーキーでかつフルーティー。シュガーの甘さ
と塩っぽさがありアルコールドライ。塩飴を舐めながらオラン
ジーナを飲んでいるような午後の紅茶。

1989年4月蒸溜、2010年6月瓶詰、49.3%

にほんブログ村 酒ブログ 洋酒へ
にほんブログ村


感謝!

 


白州蒸溜所樽出原酒 15yo

2014-04-28 11:59:07 | グルメ
サントリーの最高傑作

これはハッキリ言って事件だと思う。サントリー白州蒸溜所の
15年カスクストレングスだが、リフィルホッグズヘッド&
ウェアハウス中段とまで裏ラベルに印字されている。しかも、
それが極上の美味しさなのだ。

maltclub-spring08.jpg

昨今のウィスキー飲料市場は、ハイボール人気を受けて市場が
成長し、会社は山崎/白州ともに追加投資を決定しているが、
同じウィスキーでもこの追い風を受けている種類ものとは異なる、
いわば「純モルト」製品の方が美味しく本物なのである。

例えば、国内でライバル視されているニッカ・ウヰスキーの製品
には、ホッグズヘッド新樽のバニリックな個性が認められる
けれども、一般に樽の風味を色濃く出したければバーボン樽を
使うことが一般的であるし、ホッグズヘッドは熟成にばらつきが
大きいから、当たればカスクで陽の目を浴びるけれども、外れ
ればブレンド原酒として姿を見せることはなくなってしまうこと
が多い。

そういうなかで、リフィルホッグズヘッドを中段で熟成させたと
ラベルに印字することは、サントリーの製造技術に対する自信の
裏付け以外のなにものでもないだろう。これこそ国内トップメー
カのプライドというものだろう。素晴らしい!

肝心の味の方も充実していて、程よく樽香が出ながらも熟成感が
それを上回り、ピートを思わせるようなクセの強いドライなアル
コールとソルティなジリジリ感が、ストレートパンチを応酬し
ながらフィニッシュしていく、じつに味わい深くブレンドとは
異なるバランスの良さを構築している。

もし、これが完全に生産技術として管理されて、再現性を保証
できるのであれば、白州蒸溜所だけ独立して別ブランドを立ち
上げるべき、あるいは既存の白州の竹炭濾過を廃止して、真正
面から白州の実力を世に問うべき事態だと思われる。

なぜ、この素晴らしい商品を、もっと世に知らしめないのだろう?

本当にコンテストに出品する製品というのは、むしろこれでは
ないのだろうか?そういう奇跡の一本だと思う。

願わくば、メーカの意思決定者が本当に正しいディレクションを、
勇気を持って下してほしいと願わんばかりだ。
 

感謝!
 

白州蒸溜所樽出原酒 12yo

2014-04-25 18:32:13 | グルメ
日本のウィスキーに触れたので、ではそのまま場面が変わって
続けようという趣向です。

前回は同じ山奥の八ヶ岳でしたが、今回は少し手前の白州です。
サントリーでは珍しいカスクストレングス。たしか蒸溜所限定
だったのではないかと思います。

maltclub-spring06.jpg

私自身はサントリーのウィスキーに対して、ひそかに山崎より
白州の方が美味しい(というか、白州の方がスコッチに近くて
自分好み)と思っているのですが、それを証明するかのような
シェリーとホッグズヘッドのそれぞれ12年物をバッティング
したカスクストレングスです。

アルコール度は57度ですから、熟成年数から考えるとウェア
ハウスの中段から下段あたりにあった樽ではないかと思います。

その推理が当たるかのように、12年にしてはニューポットの
ピリピリ感が残る刺激の強いウィスキーで、サントリーのモルト
製品ポートフォリオのうちでは唯一の個性かもしれません。

そういう意味で、白州蒸溜所の実力を嘘偽りなく正直に表現して
いる貴重な一本だと思います。

ウィスキーメーカとしてのサントリーの秘密に触れたい方に、
静かに小さな扉を開けてくれている、モルトファンだけの特権
として大切にしたい製品ですね。
 

感謝!

 


イチローズモルト THE FIRST

2014-04-24 18:16:05 | グルメ
美味しい中熟、長塾のモルトが並ぶなかで、蒸溜所開設第1号
のボトルがあるというのは、奇異なことに違いないのですが、
されど、それが我らが日本の蒸留所となれば例外も許される
ものでしょう。

ご存知ベンチャーウィスキー秩父蒸溜所の第1号モルトです。

だから比較をすることが野暮なことを承知で、あえて比較して
みましょう。なぜなら比較することが、いちばんよく理解でき
る近道だからです。

maltclub-spring04.jpg

このウィスキーは2008年蒸溜で2011年に瓶詰された
ものです。

秩父のウィスキーは、そのポットスチルの小ささから、よく
蒸溜された味がする素晴らしいものですが、これはいやはや
どうしてもアルコールがピリピリし、熟成感より蒸溜感の方
が強い荒削りなウィスキーです。

しかし、これは悪いことではなく、わずか3年でニューポット
の味ではなくウィスキーの味に進化しているということです
から、しっかりと丁寧に作っていることの証左といっても
いいのではないでしょうか。

創業当初の秩父では、ノンピートのバレル仕込みばかりだった
はずですので、我々飲み手はいわば素のウィスキーを作って
実力を高める、そのプロセスに立ち会う歴史の証人になって
いるということです。

これから時間が経過して、あの頃の秩父は荒削りでさぁ、と
いう話ができるようになったら、それはそれで我々みんなの
人生が豊かだということになります。

だって、それがウィスキーを飲む理由じゃないですか。
 

感謝!

 


Alutmore 1992 20yo

2014-04-23 14:19:04 | グルメ
2本目はAlutmore。Alutmoreと書いて「オルトモア」と読みます。

maltclub-spring03.jpg

なんとなく想像がつくと思われますが、オルトモアとは大きな
小川という意味だそうで、蒸溜所近くにはオーヒンデラン川と
いう川が流れているからのようです。

このボトルは、アルコール度51.6%の20年物。

典型的なスペイサイドよろしくバレル仕込みの、ナッティでバニ
リックな味が全体を構成していますが、アップノートはとても
フルーティでジャスミンやレンゲの爽やかな風味が同時に流れる、
まさに「大きな小川」の味がします。

バレル仕込みという点では、とうもろこしの甘みも感じられて、
麦が原料だということを一瞬忘れますが、辛めに長く続くフィー
リングは、間違いなくモルト原酒だということを主張します。

スペイサイドのカスクにしては、バニラが強すぎないため、どん
な食事にも合う万能酒といってもいいでしょう。ちょっと気合を
入れた夕食が食べたい、といったときに最適なパートナーとなっ
てくれると思います。

アナザーサイドのスペイサイドを覗いてみたい方におすすめです。
 
 
感謝!

 


BUNNAHABHAIN 40yo

2014-04-22 16:12:43 | グルメ

春のモルト会1杯目は、さてどうしよう?と少し思案した挙句、
BUNNAHABHAINにしました。BUNNAHABHAINと書いてブナハーブン
と読みます。アイラ島です。熟成年数は40年、アルコール40
度のシングルカスク。

maltclub-spring02.jpg

アイラ島ですが、一般に認識されているアイラらしいピーティ
でスモーキーなテイストはほとんどありません。この蒸溜所は
ノン・ピーテッドが基本だからです。

これに決める前にノージングはしませんでしたが、蒸溜所の名を
冠して40年の長期熟成を売りにしているのならば、ノンピート
だろうという読みがあったからでもあります。そしてアルコール
度も40度とスタートには丁度良いと判断しました。

結果として大当たりで、メロウで麦の味がしっかり伝わってくる
本来の意味での「ウィスキー」でした。

ウィスキーというと、クセの強さがウリだったり、シェリー熟
成を高級化の指標に使ったり、はたまたハイボールがなんとか
とか、オヤジの酒とか、素人がいろいろ言う雑音があるわけです
が、密造酒の物語で出てくる洞窟に隠した密造酒を飲んでみたら
熟成が進んでまろやかになっていた、というウィスキーの美味し
さはここにあるわけです。

それが、今や雑音の象徴のようになってしまったアイラモルトの
なかから本当の本物が静かに姿を現したことに感謝して、モルト
の会が始まりました。

にほんブログ村 酒ブログ 洋酒へ
にほんブログ村

感謝!

 


春のモルト会

2014-04-21 14:24:40 | グルメ

いつも仲良くさせていただいているDJ TOKYOさんにお声
掛けいただきまして、春のモルト会に参加してきました。

maltclub-spring01.jpg

今回は、フルーティなタイプを中心にアイラ島のモルトが多く、
前回よりもスペイサイドが少なくなりました。オーナー曰く
「好みが変わってきたかなあ」とのこと。

これだけのボトル数があるので、味の順番を考えて飲まないと
もし濃い味のあとで薄い味あるいは強力なパンチのあるあとで
マイルドなものを飲んだりすると、細かい味わいが分からなく
なってしまいます。

しかし美味しいことが分かっていると、酔ってしまわないよう
に気をつけなくてはいけないと思いながらも、ついつい多めに
注いでしまいまして、今回はすっかり飲みすぎてしまいました。

とはいえ、今回も十種類以上テイスティングしてきましたので、
これからノートをご披露させていただきます♪

にほんブログ村 酒ブログ 洋酒へ
にほんブログ村


感謝!


アイラ空港

2014-04-18 14:03:26 | グルメ
スコットランド・グラスゴーからプロペラ機で西へ1時間弱。
ISLAYと書いてアイラと読む島唯一の空港に着陸する。

islay-airport01.jpg

空港は島の西端にあり、海風を受けながらのランディングは
エキサイティングを通り越して若干恐怖でもある。

しかし、一度降り立って空港ビル(本当にビルか?笑)に入ると、
雰囲気は正反対で、穏やかで時間が止まったかのような村の
集会所の様子そのままだ。なんだ?ここはスーパー銭湯か?

islay-airport02.jpg

出掛けていく前に日本でいろいろ調べたら、島の面積は日本の
淡路島とほぼ同じ。交通手段は郵便配達を兼ねたバスだそうで、
一日1本だけ。

いざとなったらヒッチハイクでもするかな?と思えば、島の
人口より牛や羊の方が多いとの記述をみつけて、十勝の大地の
イメージが脳裏をよぎる。これは、何があっても素直にレンタ
カーを借りた方がよさそうだ。

そのレンタカー屋さんは、空港内に出店していた。といっても
カウンターだけ(笑)。名前を言ってライセンスを提示したら、
キミのクルマはこれだよ、といって案内してくれた。ポロの
5MT。十分十分。

5ナンバーのマニュアルなら楽勝楽勝と思うけど、そこは、
やはり勝手の違う外国だからとちょっと緊張する。

と思ったら、心配が必要だったのは公道に出るまでのわずか
20mだった。なにしろ目の前の道路は一直線。前にも後ろ
にもクルマは影一台も見られないのだから!

islay-airport03.jpg

どこから行こうか?と思いつつ、見学の予約を入れてある
ブルックラディに向かう。なんだ、無意識のうちに遠いところ
から攻めてたんじゃないか(笑)。

プリントした地図を見ながらドライブするけど、あまりにも道が
ないので、思わず通り過ぎたのではないか?と疑心暗鬼になる。
まだ多少テンパってるらしい。

走りながら深呼吸してから、落ち着いて周囲を見渡すと、何も
ないと思っていた土地がヘザーの草原だということに気がついた。

よくみると、ところどころがピートベッドになっていて、ピー
トの手掘りをしてクルマに積み込んでいる。

islay-airport04.jpg

クルマから降りて写真を1枚収め、改めて新鮮な空気を吸って
みると、ピートの炭臭い匂いが鼻腔から脳天まで突き抜けた。

そうだ、ここはアイラ島だったんだ。

そして、自分は確かにアイラ島に立っていたのだった。

感謝!

 


PORT ELLEN 1982

2014-02-17 09:32:29 | グルメ

いよいよ最後に相応しいボトルに登場していただきましょう。
ポートエレンの蒸溜所閉鎖1年前のヴィンテージです。

portellen1982.jpg

これもシグナトリー社のボトルで、1982年蒸溜の2007年
瓶詰めとなる25年物です。アルコールは58.7%

最後の最後でアルコール度数高いものがきたので、一瞬たじ
ろぎそうになりますが、ポートエレンらしいピーティで、煙臭く、
フロアモルティングしてる?かのような、ざらついた感じが
明確に残り、ティピカ種と思われる麦をシェリーが塗りつぶし、
シェリーの甘みをピートが塗りつぶした、アイラ島でしか作れ
ない、粗野で荒々しい見事にエレン港を思い出させるウィス
キーです。

とかくポートエレンというと、閉鎖を惜しむ声や、いまや数少
なくなったボトルを数えることが美談となっておりますが、
こうして実際に飲んでみると、世界の西の果てで作られる粗野な
原酒が、21世紀のグローバル経済化した貿易社会で受け入れ
られ高く評価されるのか?と思えば、それは若干躊躇するものが
あります。だからこその現在があるのではないでしょうか。

それが証拠かのように、当地では麦を燻製するすわ火事か?と
思うような黒い煙が今日も上がっているはずです。

Port Ellen

にほんブログ村 酒ブログ 洋酒へ
にほんブログ村


感謝!

 


Bowmore 1999

2014-02-14 11:06:45 | グルメ

同じくボウモアのシングルカスクです。あちらは1990年の
ヴィンテージでしたが、こちらは1999年のヴィンテージ
です。

1999年蒸溜で2011年瓶詰めの12年物。61.2%

bowmore1999.jpg

アルコールが強いせいではなく、熟成樽がバーボンだからだと
断言できます。これこそボウモアです。安心して飲める点は
信頼という言葉で評価すべきでしょう。

それは、例えば今回初めてアイラモルトを飲む人であっても、
長年ボウモアを飲んできて一家言ある人であっても、これを
飲めば「ボウモア」だなと思わずにはいられないからです。

そういった意味で、他の蒸溜所から独立した識別性を持ち合わ
せている点においてボウモアはブランドであり、そのブランドを
正規のボトルではなく、プライベートなボトルで感じるという
のは、この業界の不安定な側面を表しています。

しかれども、それを繰り返してきたのがモルトウィスキーの
業界であり、また飲み手の我々もそれに適応して今日まできた
事実があります。

仮に、ウィスキーを文化と捉えても商売と捉えても、人間が
飲んで消費される性質のものですから、やはり美味しいと
感じるボトルであってもらいたいというのは、ステーク
ホルダーなら誰でも感じることではないでしょうか。

ブランドありきではなく、品質ありき。そういうウィスキーで
あってほしいと思います。

にほんブログ村 酒ブログ 洋酒へ
にほんブログ村


感謝!

 


SIGNATORY BOWMORE 1990

2014-02-13 17:41:54 | グルメ

そろそろ本格的に終盤に入りますが、モルトの会で終盤といえば誰もが
思うのはアイラ島でしょう。アイラといえば、個々人の好みはさておき
ボウモアということになりますね。


このボトルもシグナトリー社のシングルカスクで、1990年
蒸溜、2008年瓶詰めの18年物。アルコール度は46%でした。

ラベルによるとホッグズヘッドだそうで、やはりバーボン樽に
よるバニラ風味が若干落ちるためボウモアらしさはおとなしく、
スモーキーと呼ばれる焦げ臭さを味わうのに最適な一本。

そういえば、今回の冒頭で駒ケ岳のピーティなものをいただき
ましたが、それと比べれば、同じピーティと言っても原酒次第で
味わいが全然違うということがわかります。

個人的には、終盤戦の初戦ということで(笑)

bowmore1990.jpg

にほんブログ村 酒ブログ 洋酒へ
にほんブログ村


感謝!

 


IMPERIAL 1991 21yo

2014-02-05 09:34:30 | グルメ

日本のウィスク・イー社のためにセレクトされた樽を瓶詰めした
シングルカスクです。21年熟成で52.4%。

imperialdistillery.jpg

これも通のためのウィスキーだと思います。けだし、ひと口めが
セメダインのような溶剤の匂いが過ぎり、その後でシトラス等の
強い香りが先行するウィスキーだからです。

ちなみに裏面のラベル表記を引用すると「インペリアル蒸溜所は
1998年に生産がストップし、再開は絶望的と言われています。
この1991年はバニラ、ホワイトチョコの香り、絹のような滑らかな
口当たりに、甘い麦芽とシトラスのフレーバーです」とあります。

瓶詰め業者については「1698年に創業したBBR(ベリーブロス&
ラッド)は、18世紀からロイヤルファミリーにワインを供給し、2つの
王室御用達勅許状を授かっているロンドンの老舗です。豊富な
知識と確かな目利きにより素晴らしい樽が選ばれ、加水、冷却
ろ過、カラーリングなしで瓶詰めされています」とあります。

日本にもこういった文化が根付いてくれるといいなと思います。

にほんブログ村 酒ブログ 洋酒へ
にほんブログ村


感謝!