goo blog サービス終了のお知らせ 

親子で街デビュープロジェクト

親子で街デビュープロジェクトは、子育て世帯と商店街が交流することから始まる新しい消費者参加型の商店街活性化を目指します。

満員御礼☆親子で帝釈天で節分☆わだカフェ@帝釈天のようす

2014年02月04日 | @和田商店街

今日は立春。あいにくのお天気で、冬へ逆戻りな気もしますね。

昨日は、和田帝釈天の豆まきの合間をぬって、親子で街デビュー「親子で帝釈天で節分☆わだカフェ@帝釈天」を開催。楽しかったですよ☆

 

江戸時代から、地域の人々によってまもられている和田帝釈天。

初めてあがった本堂には、帝釈天と鬼子母神が奉られていました。

 

ご住職から節分の由来や帝釈天についてのお話を伺いました。
「デビ婦人のブログにも登場!」という嶋田住職。

帝釈堂は江戸時代に作られ、住職でなく街の人が守ってきたこと。
だからご本尊はいつでも開帳されていて、24時間(だったと思う)街の人を見守り続けていること。
奉られている帝釈様は、元はインド最強の戦いの神。勝負事の祈願はばっちり☆らしく。
さらに並ぶ鬼子母神像の逸話は胸に迫りました。

Wikipediaには・・・・

鬼子母神

「夜叉毘沙門天(クベーラ)の部下の武将般闍迦(パンチーカ、散支夜叉、半支迦薬叉王)の妻で、500人(一説には千人または1万人)の子の母でありながら、常に人間の子を捕えて食べてしまうため、多くの人間から恐れ憎まれていた。それを見かねた釈迦は、人間を救うと共に彼女をも救済することを意図して、彼女が最も愛していた末子・愛奴児(ピンガーラ、プリンヤンカラ 嬪伽羅、氷羯羅天、畢哩孕迦)を隠した。彼女は半狂乱となって世界中を7日間探し回ったが発見するには至らず、助けを求めて釈迦に縋ることとなる。そこで釈迦は、子を失う親の苦しみを悟らせ、仏法に帰依させた。かくして彼女は仏法の守護神となり、また、子供と安産の守り神となった。盗難除けの守護ともされる。。」

とありました。


鬼子母神は1000人いる子どもの一人が盗まれたとき・・・鬼の形相で探しまわった慈愛あふれる母。母が子を想う気持ちにちょっとジーーンとしました。鬼子母神は安産の神様でもあるらしくよ。やはり子育ての街!和田商店街。

鬼子母神が奉ってあるので「帝釈堂では鬼は外は言わないんです」とか。
「福は内」「福は内」というのが、またいいですね。
人の心に住む鬼も、悪い鬼もまるっと受け止めつつ、「福は内」「福は内」とよいものを呼び込むのが和田流なのかもなぁ・・・と一人納得です。

ご住職の姿勢のすばらしさ(見ることころは、そこか!?)にうっとりしつつ、親子で帝釈天で節分はほんわかあたたかい気持ちになって終了しました。

親子もお店も育ちあう和田商店街。

この街で子どもたちが健やかに育ちますように!


 


わだっち編集部新メンバー大募集☆

2014年01月31日 | @和田商店街

わだっち編集部員大募集!


親子で街デビュープロジェクトを支えるわだっち編集部は、赤ちゃんを連れた母コミュニティです。
現在のメンバーが4月に職場復帰を迎えるため、新メンバーを大募集しています!

「地域の知り合いが増える!」「商店街の使い方がうまくなる!」「職場復帰前の脳トレ」などなど効用もさまざま。
街デビューイベントほかでスカウトしに参りますので、自薦・他薦問わずよろしくお願いいたします!


限定200個☆和田商店街オリジナルマスキングテープができました!

2014年01月31日 | @和田商店街

昨年9月の和田マイプロにて、和田商店街の文具店「文具のヨシダ」の三木さんが「どのお店にも置いていないオリジナル商品を売りたいのよ!」というプレゼンテーションがきっかけで和田商店街オリジナルマスキングテープが誕生しました☆


2月9日(日)和田どすこい祭り&マルシェ!の親子で街デビュープロジェクトブースと文具のヨシダにて売り切れ御免で販売予定です。

 

和田商店街の名所「和田帝釈天」をはじめ、商店街に連なるお店を思わせるイラストがかわいい!!!

 

貼れば貼るほどに和田商店街のなつかしい顔が並びます。
   夫婦の間は切っちゃだめ・・・とか、
   帝釈天で切っちゃだめ・・・とか、
使い方にも気を使いたくなる、かわいい一品です。

メモを貼ったり、手帳をデコレーションしたり・・・・使い方のアレンジも様々!!

2月9日(日)は、ぜひ和田商店街へおいでくださいね。

 


和田商店街オリジナルマスキングテープ

幅24mmのワイドタイプ。使い勝手のボリュームも満点なサイズで1個500円です。

限定200個。世界でただひとつの和田商店街だけで買える文房具です☆

お一人10個まで!お友達へのプレゼントにいかがすかで?

2月9日(日)和田どすこい祭りのお渡しでお取り置きも受け付けています。
machidebut_info☆yahoo.co.jp(☆を@にうちかえて)、お名前、個数をご連絡くださいませ。


和田商店街 [和田マイプロ]動画公開中☆

2013年11月22日 | @和田商店街

10月19日に和田商店街の銭湯さくら湯で行われた「和田マイプロ」の動画を公開しています。

街に住む人が抱く「街とかかわるマイプロ(マイプロジェクト)」を育てあう和田マイプロ。

9月に行われた商店街アイデア会議を受けて、和田商店街で「街とつながるアイデアやビジョン」を持つ店主さんと住民が集まり、互いの「マイプロジェクト」を語り合いました。
 出会いを深めていくことで、街に新しい「化学変化」が生まれています。

 ファシリテーターは、西荻窪で「母マイプロ」というホットな場を主宰している竹林真理奈さん。マイプロに至るそれぞれのストーリーに惹きつけられながら、それぞれに未来の街の姿を描いていきました。
☆竹林真理奈さんの母マイプロはこちら↓
 今回は、和田商店街で「街とつながるアイデアやビジョン」を持つ店主さんと住民が集まり、互いの「マイプロジェクト」を語り合います。
  いつも街で出会っていた店主さん・・・
  意外なスキルを磨いてきたお客さん・・・
 出会いを深めていくことで、街に新しい「化学変化」が生まれる予感。会場は、和田商店街の名湯「さくら湯」のフロア。銭湯のぐっとくつろいだ雰囲気の中で、街の夢を育てあいましょう!

 ファシリテーターに、西荻窪で「母マイプロ」というホットな場を主宰している竹林真理奈さんをお迎え。マイプロに至るそれぞれのストーリーに惹きつけられながら、それぞれに未来の街の姿を描いていきます。
☆竹林真理奈さんの母マイプロはこちら


感動的な第一回目のプレゼンテーションを受けて、和田商店街の近くで新たなプロジェクトも動き始めています。

「人が出会いかかわりあう場を作りたい」と語った東高円寺のカフェイココチオーナーのヒロさん。OneDayカフェ構想の発表から「そのカフェでお店を開いてみたい・・」という人たちが集まって初会合が開かれました。

街の絵を描き続けていた小美濃さんは、11月19日からイココチさんで書き溜めた絵の展示会をされます。

「人を育てる店でありたい」と語ったヨシダ文具の三木さん。
「はじめてのおつかいができる商店街」という街デビュー企画のミニムービーにご登場いただき、プロの接客を見せていただきました。店頭にはブラックボードで情報発信を始められたり、、。街とかかわる文具企画も進行中。

語ることで始まる街のにぎわい。
和田マイプロをまずはご覧ください☆


和田商店街 [和田マイプロ]


【本日公開】和田商店街CM はじめてのおつかい「サンタさんへのお手紙」「ひとりで できた」

2013年11月16日 | @和田商店街

11月9日(土)に製作した「和田商店街の魅力を伝えるミニムービー」が本日からYoutubeで公開です!

「はじめてのおつかいができる商店街」になってほしい!と商店街アイデア会議の最多得点アイデアをミニムービーで実現しました!



まずは社会人チームが製作した「サンタさんへのお手紙」

和田商店街CM はし?めてのおつかい「サンタさんへのお手紙」

はじめてのおつかいにチャレンジしてくれたのは、和田商店街近くに住む4歳の女の子。
「サンタさんへのお手紙」を文房具店に買いに出かけます。
どきどき・キュートな表情と、女将さんのきめ細かな対応が素敵です。

監督:なかか
カメラ:ちきさん
AD&シナリオ:にしもっちゃん
出演:りなちゃん お母さん みきさん
ロケ地:和田商店街 ヨシダ文具

 

次に大学生チームが製作した「ひとりで できた」

和田商店街CM はし?めてのおつかい「ひとりで できた」

お母さんに、「ルーズリーフ」のおつかいを頼まれました。
しかし、ちょっと難しいこの言葉...紙に穴があいていたっけ...。
そのヒントだけをもらった文房具の女将さん、さすがプロ、すぐさまルーズリーフを持って来てくれます。

監督:ひさし
カメラ:てるお
AD&シナリオ:ひさし・てるお・さきチーム
出演:りなちゃん お母さん みきさん
ロケ地:和田商店街 ヨシダ文具