goo blog サービス終了のお知らせ 

京都生活手帖

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ピアノに向かうガッツ

2013-01-30 12:57:26 | 5歳の軌跡


もう一か月も前のことになりますが、無事にピアノの発表会を終えました。
もうとにかくピアノに関しては、それほどまで!?というガッツをみせるこ初々さん。いやだからといって、ピアノがものすごく好きというわけでは決してないと思うのですが、(本人はピアノ好き~♪ピアノの先生になりたいな~なんて言葉としては言いますし、好きは好きなんでしょうけれども)ものすごく頑張る。そもそも毎日ピアノに向かわせることに難儀するというお話をよく聞きますが、「お風呂を沸かしている間の時間」をピアノ練習の時間に設定して以来、こ初々さんは嫌がるふうでもなく毎日ピアノをひいています。でも、ここからが毎日壮絶。いや、そんなふうに言うと、まるで私が鬼ハハとなって厳しく練習させているように聞こえてしまうかもしれませんが、時々イラリンとすることはあっても決してビシバシやっているわけではありません。そうではなくて・・・こ初々さん、「失敗すると悔しくて大泣き」しちゃうんです。ピアノなんて、失敗して当然と言いますか、失敗するために毎日弾いているようなものじゃありませんか。そんな、練習するっていうことは、弾けないから練習するのであって、最初からミスなく弾くことなんてできません。それなのに、それなのに。失敗するたびに「あああ!!!」と怒り出し、挙句の果てには「わーん!!!」と泣いて収拾がつかなくなるのです。これ、新しい曲を始めると毎日続きます。新しい曲は、うまく弾けませんからね。おまけに「今日はもうやめておく?」と聞いても、「ばかにすんな!」とばかりにますます泣きがヒートアップし、自分が納得いくまで弾かはります・・・まぁ、頑張れるっていうのはいいことですし、こ初々さんに備わった底力を感じますけれども、「失敗したくない」という気持ちが強すぎるのも心配ではあります。一体誰に似たのかって、そりゃあ「出来ることしかしようとしなかった(by実家のハハ)」幼きワタクシの血なのでしょうけれども、こうして客観的に生き写しを見せつけられると、ちょっとこれではいかんとわが身を振り返ることができますね。・・・という話ではなくて。

ドレスはこ初々さんセレクトです。1回しか着ないのにもったいないなぁとは思いましたが、やっぱり買ってしまいました。105㎝のドレスです、もしご入り用の方がいらっしゃいましたら、一式お貸しいたしますよ。
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 修論を提出いたしました | トップ | 6歳の子どもの疑問 »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (波留)
2013-01-31 11:30:13
「失敗を恐れる時期」があるように感じます。ウチの娘も上手く出来る事しかしようとせず、出来ないと腹を立てたり、途中で放り出してしまったり、「お母さん、やって!」だったりしますもの。「失敗しても良いんだよ。」と云っても嫌がりますし、逆に簡単なモノを勧めると「こんな赤ちゃんがやるようなのは嫌!」と拒否るので親としたら、どーしたもんだか…と困りますよねぇ。その辺りの匙加減が某公○式は上手いのかなぁなんて思ったりもしますが、とりあえず放っておくと昔のこどもちゃれんじの付録を取り出してやってみたりしてるので出来そうなものを自分で見極めてるのかなぁと思いつつも「練習」の習慣付けをしてやりたいとも思う今日この頃です。
返信する
Unknown (キキ)
2013-01-31 15:28:51
連投で失礼します。
私は、ピアノの練習をせずにレッスンに行って、ちゃんと弾けず、泣いたことがあったなぁ、と思い出しました。なんで泣いてるの、と聞かれて理由を言ったら、先生に笑われましたが。同じ泣きでもなんたる違い。

生き写し話ですが、食に対する情熱に関して娘は私に生き写しであり、血のおそろしさを感じますね。
返信する
Unknown (初々)
2013-02-01 10:20:06
波留さま
「失敗を恐れる時期がある」、まさにそうだなぁと思いました。程度の差はあっても、それがいわゆる「発達段階」なのだろうなぁと・・・子どもたちを見ていてびっくりするのは、いや、びっくりを通り越して畏怖の念さえわいてくるのは、程度の差や早い遅いはあるにしても、同じような時期に、同じような課題にぶち当たっている(取り組んでいる)ということです。そう思うと、ワタシは5歳の発達段階をクリアしてないのか?と情けない気持ちにもなりますが(笑)、ヒトが社会の中で生きていくうえで必要な事柄というのは予めある程度決まっていて、順を追って学んでいくようになっているんだろうなと思うと、すごいことだなぁと驚愕してしまいます。
しかし、「失敗を恐れずにチャレンジできる」というのは、何を培い、何をクリアしていることになるのでしょうね。失敗した先の成功体験、達成感が、「いま」を支えていくのでしょうし、そのためには経験するっきゃない、ということなのでしょうが・・そうやって未来を先取りしながら今を生きることができるという、時間性の問題も絡んでくることを思うと、人の発達は奥深い、と思います。
にしても、ピアノを弾いてつまずくと、つまずいたところからやり直すのに納得できず、最初から弾きなおさないと気がすまないこ初々さん。そんなわけで「弾けるところばっかりひいて」「同じとこでつまずき」「つまずいたところは練習できないもんだから」「また同じところでつまずく」という、大人からみると馬鹿馬鹿しいことになっておりますが、言ってもきかないのでやりたいようにやらせております。これも経験していくうちに学習するのかなぁ・・
返信する
Unknown (初々)
2013-02-01 10:23:28
キキさま
食に対する情熱・・・そうなんですね(笑)。うちは「おやつ大好き」とかですかね。「おやつ命」のこ初々さんをみていると、ワタシはそれほどでもないとか思っちゃいますが(笑)、たぶん、似たり寄ったりなんだとおもいます。たまに男の子に、「おやついらん。おなかいっぱい。」とか言われると、おやつ別腹当たり前母子なので、「そんな返答があるとは!」とのけぞってしまうほどです。
返信する
Unknown (波留)
2013-02-01 14:04:54
少し前迄は出来なくて当たり前。だからこそ怖いもの無しだったんでしょうが、少し知恵が付いて、自分で出来る事が増え、達成感も味わい、新しい事を始めたら、出来ることと出来ないことがある。その出来ない事にこれまでの自信を崩されてしまうようで、それが怖いのかもしれません。もう少し成長すると図太くなるので、出来ない事への諦めや努力の仕方の工夫等が出来るのでしょうが、その辺が経験不足な5~6歳児には難しいのでしょうね。
そして大人側も緩く見守る姿勢を求められているのかもしれません。私の場合は、つい怒っちゃったりして連日失敗しまくりです。
返信する
Unknown (初々)
2013-02-27 11:34:57
>波留さま
またパソコンから遠のいてしまい、お返事遅くなりすみません(汗)。
そうですね、出来ないことが予め分かるようになるって・・・すごい成長ですよね。予見する力があるからこそ、チャレンジに二の足を踏むという、そういう段階にいるのだなぁと思うと、成長の証として喜ばないといけないということですね。それでも私も「泣いてたってうまくできません!」と角出したりしてしまうのですが・・・母業も修行です。
返信する
Unknown (月子)
2013-03-13 10:01:37
はじめまして。いきなりのコメント失礼します。
我が家の娘(九歳)がピアノを始めて間もない頃の事を思い出しました。

うちの娘は泣くだけではなく左手に噛みついてました(笑)
『なんで!なんで!なんでちゃんと(指が)動かないの!』と泣き叫びながらガブーっと。

比較的温和な性格だと思ってたので、内に秘めた情熱か!?と驚いたものです…


プライドと実力が伴わないとアレなんでしょうが…負けず嫌いは悪い事ではないですよ…多分…


長文失礼しました。
返信する
Unknown (otto初々)
2013-03-30 22:10:48
月子さま
コメントありがとうございます。えー、手にかみつくとはまた激しい。それくらい悔しかったのでしょうね。上手になりたいという情熱を感じます。わが子もそのうちかみついたりするようになるかしらん。
otto
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

5歳の軌跡」カテゴリの最新記事