goo blog サービス終了のお知らせ 

京都生活手帖

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

定額給付金のゆくえ

2009-04-27 14:14:25 | 大切な道具たち


焼桐の米びつ、買っちゃいました~。

批判され続けていた定額給付金・・・私も支持しかねておりましたが、もう決まってしまったこと。頂くのであれば、ためこんでいたのでは意味がない。ぱーっと使わないと「景気を刺激」なんて出来ませんから、どんなふうに使おうか悩んでいました。まぁ本当は、景気の悪そうな製造業のために使ってあげるのが一番なのでしょうが、「もういっそこの際、大量生産、大量消費からシフトしちゃったら?」というちょっと冷たい気持ちもありまして(ごめんなさい)・・・結局「ニッポンの職人さんを元気にする」というテーマでいくことにしました。で、買ったのがこの焼桐の米びつ。今までガラスのジャーに5キロのお米を入れていたのですが、10キロのお米が入る容器が欲しかったんですね。そんな時に目にしたのが、桐の米びつ。適度に吸湿してくれるという桐の米びつは、ひとつひとつ職人さんが手作りで作っているのだそう。よっしゃこれに決めた!とあっさり決めましたが、届いてみてびっくり。か・・・軽い。桐ってこんなに軽いものなんですねぇ。そして恐ろしく手触りがよい。思わず「きもちいい~」となでなでしてしまいました。ちなみにこの米びつは、「桐の蔵」さんのものです。

さて米びつの代金はもちろん私の定額給付金だけでは足りず、こ初々さんへの給付金から搾取してしまいました・・・おまけにその残りも「どうせこ初々さんは使えないし~」と、まげわっぱのお弁当箱購入代金にしてしまいました。それももうすぐ届くと思うので、またご報告いたします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糸切り鋏を購入しました

2008-04-20 16:14:51 | 大切な道具たち


菊一文字の糸切り鋏。
今まで糸切り鋏というものを持っていなかったので、でっかい裁ち鋏でジョキジョキと糸を切っていたのですが、さすがに使いづらくて「糸切り鋏欲しい!」欲望が高まり、ついに購入。以前裁ち鋏も菊一文字さんで購入して満足していたので、今回も菊一文字さんのお世話に。全く知らなかったのですが、糸切り鋏にも「関東風」「関西風」があるとのこと。何だか桜餅みたいですね。刃の部分を長くとっているのが関西風、短いものが関東風だそうです。そして私は糸を切るだけのために刃が長い必要性を感じず、関東風を購入してみました。

実は今、また新しい割烹着を自分用に制作中です。ずいぶん迷ったのですが、お義母さんに贈ったものと同じ柄で色違いの生地を選んでみました。前回の教訓を生かしながら、割とサクサク、スイスイと作業を進めていたのですが・・・ここにきて致命的な失敗に気づいちゃいました。なんと、後ろみごろを2枚、同じ向きで裁断してしまい、同じみごろが2枚できていたのです!ががーん。ソーイング上級者どころか初心者さんにまで「ぷぷぷ」と失笑されてしまうような大失敗。でもいくら嘆いても失敗を補正することは出来ず、しょうがないのでまた生地を注文中。がっかりですが、今回はあまりの大きな失敗のためか?泣きませんでした。しかし毎回どこかで失敗するものよのう・・・

写真は、マイお裁縫箱。ずいぶん以前にも紹介したと思いますが、これはお義母さんとおそろいで購入したものです。さくらい屋さんでオーダーメイドしたのですが、とっても気に入って使っています。色々な柄から選んで作って頂けて、見ているだけでも楽しいですよ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棕櫚箒を購入してしまいました

2007-01-30 11:22:27 | 大切な道具たち
オット初々さんの暴露!?を受けて、ちょっぴり言い訳から・・・

一人暮らしをしていた頃、私は掃除機を持っていませんでした。小さなワンルームの看護師寮だったので、コロコロと雑巾さえあれば充分だったのです。結婚をしたら、オットさんが掃除機を持っていたのでしばらくそれで事足りていたのですが・・・その古い掃除機から、得体の知れない虫(だんご虫?)がワラワラと出てきて、虫に免疫のない初々さんは「ウギャー」と一人で大騒ぎ。掃除機を掃除しようとか、虫を撃退しようとか思う前に、その掃除機をどこかへやってしまいたかったのです。あら・・・これもエコに反するなぁ。墓穴を掘ったな!・・・だけどカーペットの掃除は、箒では心もとないですよね。掃除機だってやっぱり必要です。

さて、突然エコ掃除に燃え出した初々さん(でも、1年前から重曹、クエン酸、石けんライフですよ・・・ってこれも結婚してから)、先日お話した通り、大金はたいて上等な棕櫚の箒を購入してしまいました!購入元は、京都の棕櫚専門店「内藤商店」さん。三条大橋西詰めにお店はあります。



棕櫚というのは、ヤシ科の常緑高木だそうで、そのやわらかさと弾力性が箒や束子に適しているのだそう。座敷箒もお値段がぴんきりで、数千円からウン万円のものまで店頭に吊るされています。見たところそんなに違いが分からなかったので、なんとなーく敷居が高かったのですが勇気を出してお店のおじさまに値段の違いを尋ねてみました。すると、安い箒は草の部分が格子状のまま束ねられているのですが、高い箒はその格子を一度といてまっすぐにし、職人さんの匠の技で束ね直すのだそうです。それから高い箒は単純に草の量も多いとのこと。ふーむなるほど。説明を聞きながら色々と実際に持たせてもらって、「ほ・・・箒に○万円?」と躊躇しながらも、結局上等なものを購入してしまいました。お店のおじさまに「何年もちますか?」と聞いたら、「20年はもちます。京都のお宅で丁寧に使わはって40年もったいうところもあります。」とおっしゃったので、「20年もてば、安いもんだ」と思うことに・・・箒の扱い方や、お手入れの仕方なども簡単に教わり、「何かあったら何でも言ってきてください。何もないと思うけど。」というお店のおじさまに見送られて、ドキドキホクホクと帰ってきた次第です。



じゃーん。これが棕櫚箒。
まだかける所がないので、さかさまにして置いてあります。



アップ。草はまっすぐに伸びています。
これで掃除するのが嬉しくて、大して必要もないのに使ってみたりしています。すごくしなやかで、やっぱり掃きやすい!



これは、オットが独身時代から愛用している箒です。今も大活躍しています。



これも「内藤商店」さんで購入した、小箒。
ほんとうは洋服に使う箒だそうですが、私は階段の角が掃きたくて購入しました。長い柄の箒では、階段を上手に掃くことができないのです。使ってみるとものすごーく使い勝手がよくて、一部屋にひとつ置いて、ちょこちょこ掃きしたいなぁと思いました。ひとつ600円ですので、そんなことも可能。

そんなこんなで、最近はお掃除が楽しいです。ここを訪ねてくださっている「かっくん」さんのおかあさまがなさっていたと伺って、湯たんぽの残り湯をブリキのバケツにばさーっとあけて拭き掃除に使ってみました。するとお湯がちょうどよいあたたかさで、手肌にやさしい・・・お掃除ってほかの家事に比べると地味で、なんとなく「義務」的にこなしていただけでしたが、色々なところで創意工夫や知恵が生きる営みなんだなぁと改めて感じています。みなさまからの掃除の工夫や知恵を大募集いたしますので、ぜひぜひお掃除初心者初々さんに教えてください。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブリキのバケツを買いました

2007-01-28 22:14:29 | 大切な道具たち


ずっと探していた、ブリキのバケツ。
ようやく「Alphabet」さんで見つけました。

実は我が家には今まで、バケツというものが存在しなかったんです・・・お掃除もバケツなしで済ませていました。ですが一軒家に越してきて、いよいよバケツの必要性を感じ・・・これまでもブリキのバケツは欲しいなぁと思っていたのですが、何しろ必要にせまられなかったので真剣に探しもしていませんでした。やっぱり「必要!」と思うと、出逢えるものなんですね。

一軒家に住まうとなると、掃除の方法もずいぶんと変えなくてはなりません。今家の中で大活躍しているのが、「ほうき」。1階に収納してある掃除機を一人で2階に運ぶことが出来ないので(まぁそれは身重だからですが)、2階の掃除はほうきを使っています。使ってみると意外に使い勝手がよくて、とっても気に入って・・・実は今日、上等の「ほうき」を購入するに至ってしまったのですが、それはまた後日写真とともにアップする予定です。

そんなこんなで、明日から臨月の初々さん、何故か今最大の関心は「お掃除」。
「ほかにもすることがたくさんあるだろう」という状況なのはじゅうじゅう承知なのですが、婦人の友社から「シンプルライフを目指す基本の掃除」なるムックを取り寄せて読みふけったりしています。そしてほうきの次には「はたき」が欲しいなぁ、作ってみるかなぁなんて考えています。

実家の母に知れたら、「そんなことより、入院の準備を!」と叱られてしまいそうだな、やれやれ。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

念願のホームベーカリー

2006-11-21 21:05:54 | 大切な道具たち


わーい♪ホームベーカリーを買っちゃったぞ。
およそ1年前から、オットのいとこさんにパン焼きを習っていたのですが、当初から念願のホームベーカリーです。ホームベーカリーがあったらパンこねが楽になるなぁと思いつつ、これまでせっせと手ごねをしていました。ですがつわりが始まってパン焼きが全く出来なくなり、それがおさまってからは身重で手ごねというのに限界を感じたので、ついに購入に踏みきったのです。手作り生活&省エネエコライフに反するようですが、身重期間&子育て期間中でも自家製パンを楽しみたいという欲求には抗えませんでした。

購入したのは、NationalのSD-BT153です。天然酵母パンは生種おこしからできますし、パン以外にもパスタやうどん、餅までつけるようになっている最新機種。あれもしてみよう、これもしてみようと今からわくわくしています。まずは約半年ぶりに、パン焼き再開です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする