気がつけば、前回記事をアップしたのははや3か月以上前・・・
おかげさまで無事に修論を提出し、口頭試問(審査)も終えました。オットさんからのご報告にもありましたように、年末年始は一人京都の自宅で缶詰め状態。その間どういうわけかコラショ目覚まし時計(注1)が夜9時になると、「こ初々ちゃん!寝る時間だよ!」と教えてくれるので、その時ばかりはこ初々さん不在を感知して落涙。相変わらず子離れできない情けないハハであります。こ初々さんが帰ってきてからは、カレンダーに修論提出日を書き込み、「この日まで、お預かり(保育)続くけど、ごめんね。」とこ初々さんに両手をすり合わせてお願いし、ラストスパート。提出日当日も、「こりゃー提出してから幼稚園にお迎えに行っては間に合わぬ」という状態になり、幼稚園へ「今から迎えに行きます!」と電話。ぶーぶー文句を言うこ初々さんをピックアップし学校へ。院生室にいた人々に製本を手伝ってもらって、こ初々さんとともに学生課へダッシュ。時計を見上げたこ初々さん、「あと5分だったね。」・・そう、ギリギリセーフで何とかなりました~。思い返せば卒論も、提出日当日友人たちに「目次」を丸投げして作ってもらっていたなぁと思い出しました。人間の本質は形状記憶合金(by村上春樹)ですなぁと、つくづく思った次第でございます。いや、この10年ギリギリ体質を直す努力をしていたかっていうとそういうわけでもないのだから、形状記憶合金とも言えないような、なんというか・・・
そんなわけで、ほんのすこーし余裕ができましたので、またぼちぼち記事をアップしていきたいと思います。終わったあ!という解放感がなく、「ほんのすこーし」しか余裕がないのは、こ初々さんが間もなく卒園を迎え、幼稚園の役員として、卒業式や謝恩会の段取りなどこれからが忙しくなるということ。それから、どういうわけか大きな研修会の企画運営をする実行委員をお引き受けしたことやら、新しく論文執筆の依頼があったりとか・・・この半年は、そんなこんなでまたバタバタしそうではありますが、それでも一息つけたのはよかったです。
あぁでも、こ初々さんはついに小学校へあがってしまいます。嬉しいけれど、さみしいよぅ。

ランドセルは、「童具」でおばあちゃんおじいちゃんに買ってもらいました。
外側は茶色、中はピンクです。
Cocoちゃんが茶色いランドセルなので、憧れていたんだと思います。
3月には、届くそうです。
でわ。
注1)色々ありまして、チャレンジいちねんせいを始めました。またそのくだりも記事にしたいと思っております。
おかげさまで無事に修論を提出し、口頭試問(審査)も終えました。オットさんからのご報告にもありましたように、年末年始は一人京都の自宅で缶詰め状態。その間どういうわけかコラショ目覚まし時計(注1)が夜9時になると、「こ初々ちゃん!寝る時間だよ!」と教えてくれるので、その時ばかりはこ初々さん不在を感知して落涙。相変わらず子離れできない情けないハハであります。こ初々さんが帰ってきてからは、カレンダーに修論提出日を書き込み、「この日まで、お預かり(保育)続くけど、ごめんね。」とこ初々さんに両手をすり合わせてお願いし、ラストスパート。提出日当日も、「こりゃー提出してから幼稚園にお迎えに行っては間に合わぬ」という状態になり、幼稚園へ「今から迎えに行きます!」と電話。ぶーぶー文句を言うこ初々さんをピックアップし学校へ。院生室にいた人々に製本を手伝ってもらって、こ初々さんとともに学生課へダッシュ。時計を見上げたこ初々さん、「あと5分だったね。」・・そう、ギリギリセーフで何とかなりました~。思い返せば卒論も、提出日当日友人たちに「目次」を丸投げして作ってもらっていたなぁと思い出しました。人間の本質は形状記憶合金(by村上春樹)ですなぁと、つくづく思った次第でございます。いや、この10年ギリギリ体質を直す努力をしていたかっていうとそういうわけでもないのだから、形状記憶合金とも言えないような、なんというか・・・
そんなわけで、ほんのすこーし余裕ができましたので、またぼちぼち記事をアップしていきたいと思います。終わったあ!という解放感がなく、「ほんのすこーし」しか余裕がないのは、こ初々さんが間もなく卒園を迎え、幼稚園の役員として、卒業式や謝恩会の段取りなどこれからが忙しくなるということ。それから、どういうわけか大きな研修会の企画運営をする実行委員をお引き受けしたことやら、新しく論文執筆の依頼があったりとか・・・この半年は、そんなこんなでまたバタバタしそうではありますが、それでも一息つけたのはよかったです。
あぁでも、こ初々さんはついに小学校へあがってしまいます。嬉しいけれど、さみしいよぅ。

ランドセルは、「童具」でおばあちゃんおじいちゃんに買ってもらいました。
外側は茶色、中はピンクです。
Cocoちゃんが茶色いランドセルなので、憧れていたんだと思います。
3月には、届くそうです。
でわ。
注1)色々ありまして、チャレンジいちねんせいを始めました。またそのくだりも記事にしたいと思っております。
こ初々ちゃんもランドセル、茶色なのですね。ウチの娘もフィットちゃんの茶色です。前年のハイクラスモデルが値下がりしていたので娘と相談して早々に購入しましたが、届いた日に箱にチョコと書いて有ったのでチョコレートが入ってると勘違いするというお間抜け娘でした(^_^;)
またのんびりと更新してくださいね~♪
大変ご無沙汰しております。あたたかな祝福の言葉を、ありがとうございます!じんわり・・
小学校!本当に未知の世界で、ドギマギしております。またてんやわんやすると思いますが、ぜひ共有させて頂けると嬉しいです~。
波留さんの子どもちゃんも、茶色のランドセルでおそろなんですね~♪うちのチョコレート好きも、「チョコ」なんて箱に書いてあったらトキメイテしまうに違いありません。さらにランドセルの蓋をあけて、「やっぱりチョコは入ってなかった」とか言いそうです(笑)。
それではまたどうぞお立ち寄りくださいませ。
同じく感傷派としては(印象派みたいで、ちょっとだけかっこいい!?)、こ初々ちゃんのこんなランドセル姿を見ただけで、ああ、あの赤ちゃんだったこ初々ちゃんが~っ(涙)、なのですが、みんな大きくなりましたよね。今日、娘が保育園の先生に習った指編みで小さいマフラーを作ってて、あの指編みを・・・とこれまた感慨ひとしおでした。
チョコレート色のランドセル素敵ですうー。わたしは高校生のとき、「チョコ」と大きく書かれたチューブを「わーい、おやつ!?」と食べたら靴墨だった、という「チョコ好き」でした。しかし、高校生ともなると、もはやかわいくないエピソードですね。。
ありがとうございます!少し余裕が生まれたので、また遊んでくださいね~。
指編み!懐かしいですね。そうかぁ、ついにバンコちゃんが自ら編めるようになっちゃったんですね。うるうる。本当に子どもはどんどん大きくなっちゃって、「大きくならんといて」「勝手におおきくなっちゃうんだもん」なんてやりとりを毎日繰り広げている我が家・・・成長を阻害する因子にだけはならないように気をつけねばならぬと思いつつ、子に許してもらっております。
靴墨を食べている高校生のumeさんを想像しすぎて、爆笑してしまいました(笑)。
なんだか自分の修論提出のときのことも思い出して、ドキドキしてしまいました…分かりすぎます、状況が。
私もギリギリ体質、うちは娘さん来年から幼稚園入園予定ですが、まわりのお母さんたちが着々と準備をすすめていらっしゃる話題に全くついていけてません… 普通の人はこんな前から準備をするのね、とカルチャーショックをうける日々です。
ご入学もおめでとうございます。シックなランドセルがとてもよくお似合い。童具店、私も時々通りかかってちょっと気になっていますが、まだ足をふみいれず、です。
ご無沙汰しております。そして、赤ちゃんお誕生おめでとうございます!(もう生まれておられますね、コメントを読ませて頂いてびっくりしました!!)どうぞお体をお大事になさってください。またあかちゃんに会いにいかせてください~♪ミズくんも年長さんですね、お兄ちゃんなミズ君にも会いたいです。
パソコンに疎い私は、いつの頃からかnorikoさんのmixiを見せて頂くことが出来ないようになってしまい・・・また落ち着かれたら、教えてくださいませ。
ありがとうございます~。キキさんは用意周到そうなイメージがあったのですが・・・修論のドタバタぶりに共感?して頂いて、ちょっぴり安心いたしました(笑)。「何事も余裕を持って」のオットさんはだいぶ心配しながら出勤していき、途中家のプリンターがおかしなことになって電話をかけてもつながらなかったのですが、「むしろそんな電話に気づかなくてよかった。(心配になりすぎていてもたってもいられなくなるから)」と言っておりました。まぁでも、なんとかなるものですよね~。(なんて言うとまた怒られそう)
お嬢ちゃんももうあと1年ほどで幼稚園入園なんですね~。はやいですねぇ。準備というのは幼稚園選びですか?なかなかこれもストレスフル極まりなかった記憶がありますが、よいご縁がありますように。
ご出産、おめでとうございます!!とってもとってもかわいいでしょうねぇ・・・どうぞ産後のおからだいたわってくださいませ。
mixiのこと、教えて頂いてありがとうございます。時代についていけていない私はFacebookもよく分からず・・・すみません。またご家族のみなさんにお会いしに伺いたいです♪