goo blog サービス終了のお知らせ 

京都生活手帖

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

野菜も紅葉

2006-11-08 19:50:29 | おうち野菜への道


実は、こっそりとパプリカを育てていました。
・・・というのは真っ赤な嘘で、ピーマンが紅葉しただけです。
もう11月だというのに、ずいぶんと大きくなったピーマンたち。最後の収穫です。



最後の力を振り絞って!?
茄子も頑張ったぞ。
まぁ親指サイズにしかなりませんでしたが、実になっただけで大満足・・・
それにしても、このなすび、ずいぶんオッサン顔???

夏野菜は11月にて終了。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋茄子!?

2006-10-20 16:36:26 | おうち野菜への道


花をつけては、ポトッ・・・花をつけては、ポトッ・・・
夏の間中決して実ることのなかった茄子が、今頃大きくなり始めています。
これは秋茄子か!?



そしてお義母さんが植えていって下さった葱も、こんなふうにわさわさ伸びてきました。
葱ってたくまし~いな~。

ところで葱というと、関西では青葱が一般的ですが、関東では白葱が一般的。スーパーなどで長いまま白葱が売られていると、頭のほうの青い部分は切り落としてもらう。つまり葱の青い部分というのは、関東ではおまけみたいなもの。実家の両親などは、青葱のことを「捨てるようなところを食べるなんて」とヒドい言いようですが、まぁ関東では葱の青い部分というのはあまり日の目をみない感じであることは確かです。葱の白いところをざくざくと大きく切ってお味噌汁の「具」(薬味ではなく、「具」)にしたりするのですが、京都人のオットは結婚して初めてそんなお味噌汁を見ることになりびっくりしたそうです。一方作る私も、関西では白葱をあまり食べないということを知らなかったのでした。確かにスーパーへ行っても、あまり白葱って売られてないんですよねぇ。白髪葱、なんていう使い方は、関東の文化なんだなぁ。

以上、葱に関する東西文化比較でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマン4兄弟

2006-10-09 13:15:28 | おうち野菜への道


ピーマン4兄弟

お久しぶりです、「おうち野菜への道」。
夏の間ちっとも実を結ばなかったピーマンが、今になってゴロゴロと実をつけています。ピーマン一家にとって、我が家のベランダはちょいと暑すぎたのかなぁ。まだ兄弟二人が残っています。

この兄弟たちは・・・



昨晩、春巻きの具になりました。もちろん兄弟だけでは足りないので(とにかく、ちっちゃい!)、お義母さんが畑で収穫してきてくださった親分(しっかり大きい)を足しました。

自給率1%くらい?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お久しぶりです!

2006-08-29 20:16:54 | おうち野菜への道


とーってもお久しぶりの「おうち野菜への道」。
何でかって、報告できるようなことがなにひとつなかったからです。シクシク・・・
ですがやっと!
たったひとつピーマンが実を結びました。親指ほどの、こつぶピーマン。
これ以上大きくなる気配もない、こつぶピーマン。

そして、
茄子も
トマトも
うんともすんとも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ大根、ミニトマトの収穫

2006-07-24 16:15:51 | おうち野菜への道


アブラムシまみれのミニ大根を収穫!
引っこ抜いてみても、やっぱり根の膨らみ、長さともにいまいちでした・・
気になるお味のほうは・・・
つわりの初々さんにかわってオットさんが生でがぶり。そして一言。
「かっら~い!!」
かじり口を見てみたら、水分もなく固そう・・・
残りの大根は干して、糠床に入れてみる予定です。



ミニトマトも同時に収穫。
中がぎっしりと詰まった永田トマトは、水の中に入れると沈むという伝説!?があります。
なので水の中に入れて実験してみたら、やっぱり沈みました!う、嬉しい~。
そしてこちらも気になるお味は・・・
オットさんと半分こにして食べてみましたが、甘かったですよ。

貴重すぎる収穫レポートでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする