明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
はりきってブログを再開したのもつかの間・・・またすっかり放ったらかしてしまいました。反省。でもそれには大きな理由があって・・・と新年早々言い訳から始まるのもなんなのですが、実は新しいことにチャレンジをしています。それは・・・
「まちの居場所」作り。
現在、4月オープンを目指して準備中で、HPも立ち上げています。このブログを読んで下さっている方々にも応援して頂きたく、そちらのHPをご案内したいと考えたのですが・・・やはりこのブログは私的に運用しているので、公的なものとは区別した方がよいように思いました。直接交流のある方、ずっとこのブログを応援してくださっていた方(たとえば、波留さん)、もしご関心を持って頂けるようでしたら、下記までご連絡下さいましたら、HPのご案内をいたします。よろしくお願いいたします。
KYOTOLIFENOTE(←すべて半角に。)@yahoo.co.jp
さてこの年末年始のこと、備忘録として。
1)こ初々さん、「もろびとこぞりて」と「あらののはてに」を弾く。
毎年教会のイブ礼拝で、ピアノ演奏を披露するこ初々さん。今年は表題の賛美歌にチャレンジ。みんなに歌ってもらいながら弾くということを初経験しました。いや~堂々と弾いていてびっくり。ところで今年のピアノの発表会は、4月上旬に決定しています。バレエ音楽に挑戦したいということで、ソロで「くるみ割り人形から 金平糖の精の踊り」、連弾で「白鳥の湖より 四羽の白鳥の踊り」・・・連弾!?もうあれほど「二度と連弾するか!」と固く誓ったというのに連弾!!?はぁ・・・こ初々さんにそそのかされて!?今年も頑張ることにしました。ご老体、大丈夫でしょーか・・
2)こ初々さん、サンタさんに顕微鏡をもらう
最近の夢は、「カガクシャ」。なので、クリスマスプレゼントは顕微鏡をリクエストされました。お友達もまざって、あれこれサンプルを採取してきては顕微鏡をのぞきこんでおります。おかーさんの「しらが」も探究されていましたが、「プレパラートにしていい?」と聞かれて断固拒否。だってそんなものが「ばっちり面白く見える場所」に固定され、半永久プレパラートとして保存されるなんて!考えただけでぞっとしちゃいませんか。というわけで、「そんなことはちっとも気にせん」おとーさんのしらがが半永久プレパラート化されました。
近々、細胞核を染色して見てみたいとはりきっています。
3)こ初々さん、おこづかい帳と日記帳をつけ始める
サンタさんからは顕微鏡、おかーさんからは「おこづかい帳」と「小学生の生活日記」(いずれも婦人之友社発行)をプレゼントしました。毎月のおこづかいは与えていないのですが、お年玉の管理を本人に任せることに。もちろんお年玉全額を好きに使っていいよというわけにはいかないので、一部は銀行に、一部は本人の手元で管理するということを学んでもらうことにしました。毎年お年玉から「手帳」を買っているこ初々さん、自分で管理することになったら途端にけちくさくなったのか、経済感覚が出てきたと喜ぶべきなのか・・・今年はちっこくて安ーい手帳を買っていました。つい最近も、映画「メリーポピンズ」に熱狂しているので「おこづかいで、サントラ買ったら?」と促してみたものの、「え~、お母さんが聞くんでしょ、お母さんが買って。」ですって。けち~!
日記帳は、おかーさんの「文章を書かせたい」魂胆見え見えのプレゼントで、「ほんまに書くかな~」と半信半疑だったのですが・・・これがまた不思議と、はまって書いているんですよねぇ。渡した時に、「何を書いてもいい。書かない日があってもいい。絵だけの日があってもいい。書きたいように書いて。」「自分だけの日記帳、というのもあるけれども、これは、おとうさんやおかあさんに、今日はこんなことがあったよ~って教えてくれるような日記にしてくれたら嬉しい。」ということを伝えたんですよね。そのうえで、「寝る前に、こ初々さんは日記を書く、おかあさんは手帳や家計簿をつける」と横に並んで作業することにしたのもよかったのか。かつ、「日記を読んだら、おかーさんが一言感想とかわいいシールをはる。」「1週間頑張ったら、おっきなシールを貼る」という、まだまだ子どもじみたご褒美が嬉しい、おぼこさんタイプだからなのか・・・「スペースが足りない!」とぼやきながら、せっせと紙をつぎはぎし、「今日のシールは何かな~?」なんて、毎日楽しく日記を書いています。
まだまだ可愛らしいんですが、今年のお誕生日には子ども部屋に「ベッド」が欲しいんだそうです。一人で寝るんだね、寝ちゃうんだね・・・寂しいなぁ。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
はりきってブログを再開したのもつかの間・・・またすっかり放ったらかしてしまいました。反省。でもそれには大きな理由があって・・・と新年早々言い訳から始まるのもなんなのですが、実は新しいことにチャレンジをしています。それは・・・
「まちの居場所」作り。
現在、4月オープンを目指して準備中で、HPも立ち上げています。このブログを読んで下さっている方々にも応援して頂きたく、そちらのHPをご案内したいと考えたのですが・・・やはりこのブログは私的に運用しているので、公的なものとは区別した方がよいように思いました。直接交流のある方、ずっとこのブログを応援してくださっていた方(たとえば、波留さん)、もしご関心を持って頂けるようでしたら、下記までご連絡下さいましたら、HPのご案内をいたします。よろしくお願いいたします。
KYOTOLIFENOTE(←すべて半角に。)@yahoo.co.jp
さてこの年末年始のこと、備忘録として。
1)こ初々さん、「もろびとこぞりて」と「あらののはてに」を弾く。
毎年教会のイブ礼拝で、ピアノ演奏を披露するこ初々さん。今年は表題の賛美歌にチャレンジ。みんなに歌ってもらいながら弾くということを初経験しました。いや~堂々と弾いていてびっくり。ところで今年のピアノの発表会は、4月上旬に決定しています。バレエ音楽に挑戦したいということで、ソロで「くるみ割り人形から 金平糖の精の踊り」、連弾で「白鳥の湖より 四羽の白鳥の踊り」・・・連弾!?もうあれほど「二度と連弾するか!」と固く誓ったというのに連弾!!?はぁ・・・こ初々さんにそそのかされて!?今年も頑張ることにしました。ご老体、大丈夫でしょーか・・
2)こ初々さん、サンタさんに顕微鏡をもらう
最近の夢は、「カガクシャ」。なので、クリスマスプレゼントは顕微鏡をリクエストされました。お友達もまざって、あれこれサンプルを採取してきては顕微鏡をのぞきこんでおります。おかーさんの「しらが」も探究されていましたが、「プレパラートにしていい?」と聞かれて断固拒否。だってそんなものが「ばっちり面白く見える場所」に固定され、半永久プレパラートとして保存されるなんて!考えただけでぞっとしちゃいませんか。というわけで、「そんなことはちっとも気にせん」おとーさんのしらがが半永久プレパラート化されました。
近々、細胞核を染色して見てみたいとはりきっています。
3)こ初々さん、おこづかい帳と日記帳をつけ始める
サンタさんからは顕微鏡、おかーさんからは「おこづかい帳」と「小学生の生活日記」(いずれも婦人之友社発行)をプレゼントしました。毎月のおこづかいは与えていないのですが、お年玉の管理を本人に任せることに。もちろんお年玉全額を好きに使っていいよというわけにはいかないので、一部は銀行に、一部は本人の手元で管理するということを学んでもらうことにしました。毎年お年玉から「手帳」を買っているこ初々さん、自分で管理することになったら途端にけちくさくなったのか、経済感覚が出てきたと喜ぶべきなのか・・・今年はちっこくて安ーい手帳を買っていました。つい最近も、映画「メリーポピンズ」に熱狂しているので「おこづかいで、サントラ買ったら?」と促してみたものの、「え~、お母さんが聞くんでしょ、お母さんが買って。」ですって。けち~!
日記帳は、おかーさんの「文章を書かせたい」魂胆見え見えのプレゼントで、「ほんまに書くかな~」と半信半疑だったのですが・・・これがまた不思議と、はまって書いているんですよねぇ。渡した時に、「何を書いてもいい。書かない日があってもいい。絵だけの日があってもいい。書きたいように書いて。」「自分だけの日記帳、というのもあるけれども、これは、おとうさんやおかあさんに、今日はこんなことがあったよ~って教えてくれるような日記にしてくれたら嬉しい。」ということを伝えたんですよね。そのうえで、「寝る前に、こ初々さんは日記を書く、おかあさんは手帳や家計簿をつける」と横に並んで作業することにしたのもよかったのか。かつ、「日記を読んだら、おかーさんが一言感想とかわいいシールをはる。」「1週間頑張ったら、おっきなシールを貼る」という、まだまだ子どもじみたご褒美が嬉しい、おぼこさんタイプだからなのか・・・「スペースが足りない!」とぼやきながら、せっせと紙をつぎはぎし、「今日のシールは何かな~?」なんて、毎日楽しく日記を書いています。
まだまだ可愛らしいんですが、今年のお誕生日には子ども部屋に「ベッド」が欲しいんだそうです。一人で寝るんだね、寝ちゃうんだね・・・寂しいなぁ。