カフェインレス 3日目
昨日の おまじないが効いたのか
今日は 昨日ほど職場の温度も低くなくって
もちろん自分でも 対策案を考えて
ホットの飲み物を 準備 お茶もカフェインが入っているし・・・何かないかと
思い出した 試験勉強中に活躍した野草茶があったと
どんな効果があるかわからないけど
ただ 90歳の おばあちゃんが 毎年時間をかけて
作っている・・・・という心が なぜか心を温かくしてくれます。
でもって 外からの冷気を少しでも防ごうと
ストッキングでなしに ソックスに変えるなど
同じ 失敗を繰り返さないためにも 努力は必要です。
体の外からと 中からと 温めると まあそれだけで気分がいいような・・・。
病は 気からといいますか。 いや まさにその通りですね。
さて 今日は職場で こーんな事にチャレンジ
縫い目を あまり まじまじ見ないように・・・。
いやあ 懐かしい。こんな物を 触るのは何年?いや 何十年ぶりだろ。
今では 鉄のおばさんになっちまって こんな物を触っていた頃のお母んは
どこえやら。 あ これ 仕事で使います。私の仕事は 伝えかた
とても大切なんです。
なぜ こんな物が浮かんできたかは? 私自身がわかっていませんが。
まあ しいていえば ブログの力は大きいかな。
近ごろの 新しい発想に 上司もびっくり。(どうしたんや?って感じかな)
硬いだけではいけない事が よーくわかったからかもしれませんネ。
でもって フェルトを見て 思い出したのが 男前その2を 産む時に
作った アンパンマンと バイキンマンの 手袋型人形を
作ったけど ・・・・はて あれはどこへ。
第二子出産の時 長男をおいて 1週間入院するのが とても
長く感じて なんとか さびしくないようにと 作ったものです。
一週間が とっても長かった。
次に アンパンマンのお世話になったのが
三男が 入院していた時
ただ 殺風景なる病院の雰囲気を変えたくて
ベッドの上 シーツの変わりに アンパンマンのタオルケットを敷いていました。
その頃の 不安だらけの私を知っていたのは アンパンマンだけかもしれません。
近ごろよく ブログにも アニメが登場しますが
伝え方という点では アニメはとても参考になります。
文字や 言葉で伝えることって限界があるものです。
外国の方は 表現方法もいろいろで オーバーアクションです。
体全体を 使って表現したり 私たち日本人が苦手なところかもしれません。
言葉だけに 終わらず もっともっと表現力を磨いていきたいと ・・・。
まずは 明日から チャレンジ。
そうそう 表現という意味では
こーんな画像を 送ってきた人も
充分 伝わってきたよぉおおおおお。
あ そうそう 8時すぎには 嬉しい電話もあって
1日に いっぱいいい事ありすぎて また明日 他の人に
おすそ分けしないとね。 贅沢すぎます。
アンパンマン「いのちの星のドーリィ」MAD