goo blog サービス終了のお知らせ 

あずみ野 美光波探訪

安曇野を中心に信州を自由に散策しています

下原スイカ(松本市波田下原)

2015-07-24 10:23:52 | 日記

スイカを求めて松本市波田に行って来ました。

20年近く前に波田農協と山形農協及び松本平農協が合併したことにより波田のブランド「下原スイカ」が消え集荷もエリアが拡大となり一時品質が落ちたと言われました。

 

現在の「JA松本ハイランドスイカ」のブランドの施設 糖度や形などを測って品質の安定に努めている。

 

10年くらい前に下原地区の農家10軒ほどで「下原スイカ」を復活させて、サン・ハートの名前で販売しています。

下原スイカの販売所は共選所の反対側にあるのに写真撮り忘れ・・いけません。

私もやはり「下原スイカ」がうまいと思いいます。これがスイカって思うとのに当たることがある。

中東のドバイだったら3万円でも売れると勝手に思ったりする。

機械の選別より生産者の経験やこだわり、とかによる目利きのほうがまだまだ優れている気がします。

甘さばかりでなく食感といいますか、やっぱり味が違うんです・・そして霜降り肉のような美しさでしょうか。

そもそも一つ一つ育てる手入れの仕方が違うようです。

 

 

 

上の写真は収穫中 どこのブランドかわかりません。

この付近では秋口まで取り残されたスイカが写真の恰好の被写体となります。

畑に残るスイカを見て、取り残したのか、余ったのか、市場との関係で破棄されたのかと思いつつ、まだ食べられるよね~なんて思いつつシャッターを切るんです。

 

スイカなんて近くのスパーで買えるじゃん、いやいや、違うんですね、今年もお中元で送ります「サン・ハート」。


アイシティ(東筑摩郡山形村)

2015-07-22 22:06:31 | 日記

アイシティは松本市の井上百貨店を本店とする複合商業施設です。

アイシティシネマで久しぶりの映画鑑賞でした。

 

「海街dialy」 4人姉妹の物語でちょっぴり悲しく・・心和むお話でした。

 

スクリーンといえば、ある写真家が撮った劇場型の有名な作品を思い出します。

何も写っていない真っ白いスクリーン・・・・とは行きませんでしたが真似事ですね。

 

 

1年近く映画館に行ってませんでしたが、年に5、6回は観たいものですね・・・と毎回、思います。


我が家のキジバト

2015-07-21 17:14:41 | 日記

久しぶりにキジバトの様子を・・

春先に去年の巣に卵を産んだのですが、何者かに獲られてしまって以来このツガイはやって来なくなった。

隣の家の庭木の大きなヒノキが切られて環境が大きく変わってしまったのも原因の一つだろうと思います。

 

すぐ近くに畑を借りたのですが、豆を植えるとよく盗られました・・昨日の友は今日の敵みたいな感覚で怒るに怒れなかったです。

 

最近新しいキジバトが毎日やって来る。 顔つきがちがうし若鳥のようです。

 

久々にツガイがやってきましたが これきりです。

いつものペア(春子とヒロシ)に見えるが・・

どこかで子育てが上手くいってくれれば良いのですが・・


人面岩:烏川渓谷(安曇野市堀金烏川)

2015-07-15 09:46:02 | 日記

昨日は撮影のために烏川渓谷に行って来ました。

機材も一式持って気分は本格的な撮影のはず・・

暑い日は水辺が一番で涼をいただきました。

この渓谷に人面岩と名付けられた岩があります。

 

 

光線や時期によって顔がはっきり見えるのでしょうね。

烏川(からすがわ)に入ってみると水は綺麗だし、涼しくて本当に癒されますね、自然はいいなあ~

この付近は農業用の取水施設や砂防ダムがたくさんありますが、温泉やキャンプ場があって自然に触れるには近くていい場所です。

蝶ヶ岳や常念岳を源とする清流ですから最高です。

我が家から10位の所ですし、撮影素材もいっぱいありますので通ってみたいものです。

 

 


旧開智学校(松本市開智)

2015-07-13 14:08:26 | 日記

初めて開智小学校の旧校舎に行きました。

校舎は国の重要文化財で和風と洋風が混ざる疑洋風建築でとても美しい。

中の様子 柱の右側が講堂のようです。

教室の様子を撮り忘れてしまったが小さな机と椅子が懐かしかった。

昔の用務員のおじさんを感じさせる後ろ姿を一枚

校舎内を歩いてみる・・・廊下や教室の板床が軋む音が当時を想い馳せる。

明治の初め・・新たな時代の幕開けに期待した松本の人々の熱意がここにありました。