あずみ野 美光波探訪

安曇野を中心に信州を自由に散策しています

鍋倉のブナ林:飯山市鍋倉高原

2017-05-25 10:52:48 | 日記

鍋倉山のブナの新緑の撮影に行って来ました

今年は雪が多かったようですが、撮影時期はおそかったようです

 

この時期と言えば新緑と「根開き」になります

ブナの根元の雪が解ける

諸説あるようですが、木が活動しての熱だとか降雨のためとかですが・・

標高が1000mを越えた当たりの様子です

残雪の表面は芽吹きではがれた芽の殻でしょうか

茶色のまだら模様になります

大神楽展望台からの鍋倉山

 

26日から車が峠まで入れるようですが、今日(24日)は

左下に見える道路あたりからの歩きでした

 

鍋倉のブナの巨木「森姫」「森太郎」には会えませんでしたが

何度も通って、精通しないといい写真とはいきません

 

山から下りて、鍋倉山を眺めながら

雪がもう少し多い時期や森の深くに入ってみたいと想いました

 

 

 


朝の安曇野

2017-05-21 16:59:35 | 日記

今日は少し、朝焼け

いつもの場所で撮影しました

太陽を出すにはかなりのアンダーの露出です

水鏡の水田と朝日に染まる景色

水が満々と流れる拾ヶ堰

 

右の竣工記念碑があります

何年もかけて改修し堰を守っています

こうして豊かな水が安曇野を潤しています

 

 


常念岳の雪形(常念坊主):安曇野市堀金岩原

2017-05-09 21:20:38 | 道祖神

地元紙の市民タイムスで5月7日 安曇野に雪形と掲載されました

少し近づいて撮影と思いつつ・・堀金岩原に到着

 

ここは常念道祖神のある場所

石仏越えの雪形をと・・

                                                                              5月7日市民タイムス紙面から

しっかりと雪形の常念坊が確認できます

 

安曇野で一番いい季節

水田が水鏡となりアルプスを映した中を農作業が始まりました

ゆったりと時間が過ぎていく一日です


中綱湖の桜:大町市中綱湖

2017-05-08 21:56:39 | 日記

人気の中綱湖の撮影

5月7日 午前4時10分 中綱湖に到着

道路は車の列

・・ほとんどが県外車・・

 

4時17分 一枚目

よく見えぬがデジタルカメラの威力だ

池に浮かぶものはペットボトル

 

 

4時54分

 

 

5時11分

 

 

5時49分

 

6時を過ぎるとカメラマンの半数は中綱湖を離れる

太陽が登りきると風が出て

凪の湖面が撮れなくなる

分かってはいるけど、何度も通わないと作品は作れない・・のだ

 

 

 


須々岐水神社お舟祭り:松本市里山辺

2017-05-06 21:07:11 | 日記

5月4日 春季例大祭お舟祭り 5月5日は7年に一度の御柱祭が行われました

4日のお舟祭りに行って来ました

須々岐水(すすきがわ)神社の地元9町会それぞれ自慢の船形の山車が

勇壮に練り歩く伝統の素晴らしいお祭りです

※お祭りの様子は6月16日 NHK BSプレミアムで放送されます是非ご覧ください

それぞれの山車には江戸時代に彫られた見事な木彫り

境内でも激しく練られ勇壮です

今年は7年に一度の御柱もあって、多くの若者が参加して賑わっていました

 

近くの薄川(すすきがわ)が信仰の対象とされ

この薄川の恩恵を各町会に運ぶとされているようです

 

山車(お舟)が9台そろい踏みとは凄い驚きでした

見事なお舟でした

町会の皆さん、ご苦労様でした、見事なお祭りありがとうございました

 

久々の動きのある、祭りの写真撮影でしたが課題も残りました

次回また挑戦します