goo blog サービス終了のお知らせ 

Wind of Mind

Wind of Mindへようこそ!^^
自作の音楽や美味しいものなど気ままにアップしていきます!^^ゞ

1987年 結婚披露宴想い出話④

2007年10月12日 | 音楽のルーツ
さて話は当日の結婚式に戻ります。
式はホテルの神前で無事行われ、いよいよ披露宴が始まろうとしていました。

来賓の皆さんはすでに着席し、私たちは会場の扉の向こう側で入場の時を待っていました。

その時、私はすまして誘導する係りの人に言いました。

「入場の曲は最初にじゃじゃーんとピアノの前奏が入りますので、それが終わったあたりで入場してください。」

すると係りの人は不思議そうにこう言ったのです。

「えっ!?入場の曲はギターの弾き語りじゃないんですか?」

ええ~っ!!!そ、それはデモテープのほう(B面)じゃん~!!!

この時、私はテープのB面に自分の弾き語りが入っていたことを思い出しました。
間違わないようにと、ラベルを作ってもらった曲の方に貼っていたのですが。。。
担当者が間違えたのか!?

「も、もうかかってるんですよね?」
「はい、もう止めるのは無理ですね。。。入れませんか?」

は、入れませんかといわれても。。。「い、いえ、大丈夫です。。。」

嫁さんもびっくりしているが、もうここまで来たらしょがない。

私達は覚悟を決め会場に入りました。
会場には私のデモテープ用の弾き語りが妙に大きな音でゆ~っくりと流れていた。。。ような気がしました。

1987年 結婚披露宴想い出話③

2007年10月11日 | 音楽のルーツ
披露宴で使う曲はオリジナル2曲のほかは全部自分達で選曲しました。

キャンドルサービスは郷ひろみのシンデレラ・コンプレックス、ボストンのAmanda、ホイットニー・ヒューストンのYou Give Good Love、ブライアン・アダムスのHeaven!郷ひろみの選曲はもちろん嫁さんの希望です。
しかし、結局、時間の関係でシンデレラコンプレックスとAmandaの最初だけしかかかりませんでした。ブライアンのHeavenもかけたかった~メドレーにすればよかった。と、後から思いました。

メモリアル・キャンドル点灯はナイロンズのTHE STARS ARE OURS
そして退場の曲は、入場の曲のLOVE FOR YOUのリプライズ、スター・ウォーズのテーマ、ビートルズのGOT TO GET YOU INTO MY LIFEと、軽快で乗りのいいやつを揃えました。

さて、本題に突入する前に披露宴の模様を少しのぞいて見ましょう!

この日は私たちのために我がグリーの同期や後輩達が駆けつけてくれ、何曲か披露してくれました。
この演出は一般の方には珍しいのか非常に好評で私もとても嬉しかったものです。
もっとも、我々グリーの間では先輩や後輩の結婚式で歌うのは恒例になっていて、私も色々な方の結婚式に行って歌ったものです。

そして、余興の部でもう一つ私の出番がありました。
以前、コンサートを一緒にやったグリーのメンバーでアカペラの「グラデュエイション・デイ」を披露。
この曲は前からこのメンバーで練習していた曲でしたが、私はこの日絶好調!
高音が思いどうりにガンガンでました。
一緒にやったTopのM君に「サミーさん今日はビンビン出て絶好調っすね!?」と冷やかされる始末。

ちょっと歌いすぎかと思いながらも、自分の人生での一大イベント。
今日ぐらいは目立ってもいいでしょう!

1987年 結婚披露宴想い出話②

2007年10月09日 | 音楽のルーツ
1曲目は入場曲に決まりましたが、2曲目は?

披露宴で良くあるのが、両親への手紙の朗読です。
これは新婦あるいは司会の女性が読み上げるというものですが、嫁さんに聞いたら嫌だという、ましてや司会に頼むのは私もやりたくなかった~
しかし、親にはやはり感謝の気持ちを何らかの形で伝えたい。。。

そこで私は思いました。手紙の朗読よりも自作の歌を歌った方がいい!
言葉や手紙では恥ずかしくて言えないことも、歌にすれば言えると思ったのです。

ということで、もう1曲は両親に感謝の気持ちをこめた曲を作ることにしました。
詞は1部嫁さんにも相談しながら書き上げました。

そして、この曲についてはもうひとつこだわりたいことがありました。

この曲は是非ピアノ伴奏でやりたい!
私の曲は普通はギターだけで作りますが、なぜかピアノでやったらいいだろうな~と思えるバラードが多く、この曲もそんな仕上がりだったのです。私としても歌に専念できるし。
しかし、ピアノを使うのはこの1曲だけなので、ちょっと贅沢でしたが経費を度外視してもピアノを使いたかったのです。
しかし適当なピアニストが周りにはいない。。。
そこで、グリー時代の友人であるK君がピアノをたしなんでいたことを思い出し、白羽の矢を立てて頼んでみることにしました。
K君はその当時札幌にはいなかったので、テープを送り伴奏を考えてもらい、歌と合わせるのは本番だけという、ちょっと無謀なものでしたが彼は快く引き受けてくれました。

そして、会場へ打ち合わせに行った時に両親への手紙の代わりに自作の曲を歌いたいこと、その時にピアノを使いたいことを話すと、担当の若い女性の方は大変感動して賛同してくれたことを今でも覚えています。お世辞でも嬉しかった。

K君は一生懸命に練習してくれてピアノ伴奏を入れたテープを事前に送ってくれました。
私はそれを聴きながら本番に向けイメージトレーニングをしていたのでした。

1987年 結婚披露宴想い出話①

2007年10月08日 | 音楽のルーツ
さて、懐かしのミュージックシーンも1987年まで来ました。
そこで私の音楽のルーツ特別編ということで私の結婚披露宴の想い出話をご披露いたします。
何事もなく終わったかのように思えた披露宴でしたが、実は、裏舞台ではとんでもないハプニングが!?ドンダケー!!??

1987年、私にも縁があってついに結婚することとあいなりました。
そこで、披露宴の内容を自分なりに色々と考えていたのですが、一番こだわったのはやはり使用する音楽でした。
できれば、使用する曲全てを自分で作りたかったのですが、時間的に無理と判断。
そこで、自分で作るのは2曲にして、後の曲は自分達で選曲することにしました。

まず入場曲は絶対に自分で作りたいと思いました。
しかし、私は入場曲はピアノを使ったアコースティックなインストゥルメンタルにしたかったのですが、自分ではそんな演奏能力がないのでどうしようかと思っていました。
そんな時にグリーの後輩のI君から、彼の友人が曲のアレンジや編曲が得意だということを聞き思い切って頼むことにしました。
I君は快く引き受けてくれ、その友人に頼んでくれました。
そこで、私はデモテープに自分の弾き語りを入れI君に渡しました。

数日後、テープが返送されてきました。
ワクワクしながら出来上がってきた曲を聴いてみると、まず前奏のピアノにびっくり!
まるでピアノ協奏曲のようなクラシック風の前奏はまさに予想外で度肝を抜かれました!ジャジャーン!
そのあと一転してクロスオーバーっぽいインストゥルメンタル曲に仕上がっている、いやすんごい~!!!

ちょっとイメージは違うものの素晴らしい出来だったので、嫁さんとも相談し入場はこの曲でいくことに決定!
しかし、この曲を入場だけに使うのはもったいない!と思い退場の時にも使うことにし、テープを担当の方に渡しました。

ところが、このテープが当日大変なハプニングを招くことになるのです。エエーッ!!

BANDAI特撮ギャラリー⑥宇宙ロボット キングジョー

2007年10月08日 | 怪獣ランド
バンダイ特撮ギャラリー第6弾はこれも人気のキング・ジョーです。
ペダン星人の作ったスーパーロボットで、4つのパーツに分解して飛行することが出来る。
あらゆるセブンの攻撃にもビクともしなかったが、動きは鈍く倒されると自力で起き上がれないという弱点を持つ。
神戸でセブンにマウントポジションで何度も覆いかぶさるシーンには戦慄すら覚えました。








ひよこのお昼ねプリン

2007年10月07日 | お菓子な話
先日横浜そごうで「北海道展」をやっていたので行ってきました。
お目当てはもちろん、うえ様のブログで紹介されていた「ひよこのお昼寝プリン」!
なんと、2006年「プリンの殿堂」人気投票第一位を獲得!
日本1のプリンって、どんなもの!?

1口食べた娘が「うんまい!」と夢中になっている。

どれどれ。。。

最初食べた感じは生クリーム?
濃厚なミルクと卵の味は昔おふくろが作ってくれたプリンを髣髴させるが、もっと濃厚だ。
この手のプリンは途中で飽きるケースが多いのですが、これはペロッといっちゃいました~ ウンマイ!




エチュード洋菓子店

レトロなソフビ

2007年10月07日 | 怪獣ランド
これは大分前のガチャガチャなんですが、レトロな造形にちょっと惹かれて買ってしまいました。
私が小学校低学年の頃(S40年代前半)のソフビはこんな感じだったように思います。決して今のようにかっこよくはなかった。
そして色が妙にきれいだったりして。。。

釜石 めのこ飯

2007年10月06日 | 駅弁のお話
今日はいい秋晴れです。
食欲の秋、久々に駅弁いってみましょう!

戦後、物資が乏しかった時代、釜石地方ではお米に海産物を混ぜ込んだ「めのこ飯」を食べていました。
今、ちょっと贅沢に、昆布、帆立、うにを使った海の炊き込みご飯を再現したところ、とても美味しく仕上がりました。

お品書きです。

一 めのこ飯(蒸しうに、帆立、刻み昆布の炊き込みご飯)
二 黒こんにゃくと里芋、人参の煮物
三 棒鱈の甘露煮
四 ひじきと大豆の土佐煮
五 いぶりがっこ(沢庵の薫製)

まず、ふたを開けるといぶりがっこの香ばしい匂いが漂います。
いぶりがっこって秋田だけじゃにないんだ!?
と、い思いながらめのこ飯を一口ほおばる。。。

いや~・・・うんまいわ~!!!

やっぱ、うに・帆立・昆布のごはんですからね~美味くないはずがない!
うつわも籠のような感じでいいのですが、開けたり閉じたりしにくく、その際木屑が服につくところが難点ではあります。
お値段は900円です。イチドイカガ?

クリックしてね!

17才:南沙織

2007年10月03日 | 音楽館



シンシア、1971年日本レコード大賞新人賞の時の映像のようです。
なんとも初々しい~
後ろには最優秀新人賞の小柳ルミ子。
そして本郷直樹、欧陽菲菲、シモンズの姿も見えます。
ちなみにこの年のレコード大賞は「また逢う日まで」尾崎紀世彦でした!

愛はかげろう、白い冬

2007年10月01日 | 音楽館



今日から10月ですね~
皆さん、いつも私の独断と偏見に満ちたこのブログをご愛読いただきありがとうございます!

それにしても、涼しいのを通り越して寒くなりました~
今朝は我が家でもエアコンの暖房を入れていました~
北海道人は結構寒がりなんです。
今夜は秋と冬の名曲をこの二人のコラボで。。。ドーゾ