goo blog サービス終了のお知らせ 

Wind of Mind

Wind of Mindへようこそ!^^
自作の音楽や美味しいものなど気ままにアップしていきます!^^ゞ

駅弁のお話:その4「シウマイ弁当」

2006年07月01日 | 駅弁のお話
みなさん、いつもありがとうございます!
今日から7月。いよいよ夏ですね~早く梅雨があけて欲しいです。

さて、今日の駅弁は横浜で一番有名な?駅弁です。
シウマイ弁当というというのでシウマイだけ沢山入っているのかと思いきや、他のおかずも充実しているのにまず驚きました。
内容はシウマイ5個のほか厚焼卵、鮪の照り焼き、蒲鉾、鶏唐揚、筍煮、杏、切り昆布、千切り生姜とかなり盛りだくさん。
これで710円はかなり魅力です!
鮪の照り焼きもけっこう厚くて美味しいし筍は量も多いし鳥唐が入っているのも嬉しい。
私のようにシウマイだけだと思って買うとかなり得した気分になれます。
実は私、それほどシウマイが好きなわけではないのですがこの駅弁だけは別格です。ここだけの話ですが。。。アセアセ

駅弁のお話:その3「平泉 義経」

2006年06月16日 | 駅弁のお話
昨年のNHKの大河ドラマ「義経」放送にちなんで開発され、あのタッキーも食べた?駅弁がこの「平泉 義経」1,000円(税込み)です。
内容は、
ごはん:平泉産ひとめぼれ「金色舞(こんじきまい)」、古代米とゆかりを加え炊き上げたものと、茶飯の上に地元産「むき胡桃」を配した「くるみごはん」の2種類。
鶏の照焼:平泉周辺に広がる高原の大地で育てられた、高級鳥肉「いわいどり」の照焼。鮭の唐揚:すり身にした鮭の唐揚。その昔から北上川を鮭が遡上します。
きじもち:この地方に昔から伝わる「きじもち」の歴史は深く、禁猟のキジに代えて「いわいどり」と地場産野菜をそぼろにし、餅にまぶしてあります。
煮物:平泉産大豆100%と、地場産沼えび、しいたけ等の具材の「がんもどき」。
枝豆ふっくら揚げ:平泉産の枝豆に山芋のすり身をまぶして揚げたもの。
他に、胡麻豆腐、銀杏、ミニトマト、香の物は平泉特産「秀衡公の瓜割漬け」と、地場産品がふんだんに使用されています。
開発には地元のお弁と屋さんと観光推進実行委員会や農協と地域挙げての新作駅弁で、登場時には地元紙にも取り上げられました。大河ドラマの放送終了後もこうして生き残っている商品です。
ふたを置けて一番に目に飛び込んでくるのはやはり鳥の照り焼き。これはボリュームもあって美味しい!
鮭の唐揚げはすり身なのでちょっと変った食感です。それから、煮物も大ぶりの野菜に味が良くしみていて美味しいし、胡麻豆腐はしっかりしていて濃厚な味でした。
最初、見た感じ、ちょっと地味な印象を受けますが2種類のご飯も美味しく、なかなか食べ応えのある駅弁でした。



駅弁のお話:その2 藤原三代「金色の郷」

2006年06月01日 | 駅弁のお話
おはようございます。皆さん、いつもありがとうございます!
今日から6月、はやくも1年の半分が過ぎようとしております。。。

さて駅弁のお話2回目は、藤原三代「金色の郷」です。
仰々しい名前のついたこの駅弁ですが、平泉・中尊寺金色堂など歴史豊かなこの地にちなみ、岩手の自慢の食材をふんだんに取り入れたまさに「いわての駅弁」と言えるでしょう。
お弁当のふたを開けると、「お品書き」が付いています。
一.鱒の酒粕漬け焼き(紫波の蔵元「月の輪」の酒粕使用)
一.いわいどり入りつくね
一.岩手名物五穀こんにゃく(二戸)・「産直野菜」の煮物
一.折爪三元豚「佐助」(二戸)の辛み三升漬和え
一.厚揚げ豆腐
一.ごまだれもち
一.舞茸ご飯(県産雑穀入り)
一.岩手県産ひとめぼれご飯(紫波:もち米入り)
一.いなか味噌焼きおにぎり(花巻:ほろほろ漬けのせ)
いわいどり入りのつくねは、軟骨も入っているようでコリコリして美味しいが、ちょっと味が濃いかんじです。
野菜の煮物、(タケノコ、椎茸)も美味しいし、やはりご飯が美味しいですね~
3種類のご飯が楽しめますし、みそ焼きおにぎりの上にのっている「ほろほろ漬け」は私のお気に入りの逸品!これ、ピリカラで美味しいんです。
ちょっと量が少ないので、女性向でしょうか。
まずは、奥州藤原氏と源義経公に想いを馳せて食してみました。

駅弁のお話:その1「三陸ウニめし」

2006年05月14日 | 駅弁のお話
岩手での生活も早いもので丸3年が過ぎました。
だいたい毎月1回のペースで我が家に帰っているので、単純計算で年間24食、3年間で72食は駅弁を食べたことになります。正直言って、そんなに食べたかな~という感想です(苦笑)
最初の頃は、新幹線に乗り、駅弁を食べながらビールを飲むのが楽しみでもありましたが、今はもう飽きた!?(笑)
まあ、せっかくなので?帰省の際に食べた駅弁達を日記に記しておこうかと思います。
写真は、「三陸ウニめし」1,000円です。
私は出身が北海道なので魚介類は大好きです。
見た感じ、ウニだけでなく蟹も結構入っているようなので買ってみました。
ご飯はウニのだし(かどうかは判りませんが)がきいているような茶色の味ご飯。もしかしたらただの茶飯かもしれません。
これがウニ、蟹、卵が絡むとなかなか美味い!
ちょっと気になるのはウニと蟹に比べて卵の量が多いような気がしますが、この値段ではしょうがないのでは。
はじめて食しましたがなかなか美味しかったです。
蛇足ながら、駅弁を選ぶときは、我ながらかなり真剣に選びます。というのは、もし、はずれた場合せっかくの楽しい帰省が単なる駅弁でその楽しさが半減してしまう危険性があるからです。(オーバーか)
しかし、もうしばらくは、駅弁の世話にならなければいけない日々が続くかと思うと、なかなか複雑な気持ちでもあります。。。