今日は横浜はメチャ暑いです~
なんじゃこの暑さは~


あまりに暑いので、涼しげな名所を紹介しちゃいます~
この吹割の滝は群馬県にあるのですが、東洋のナイアガラと言われていて、高さ7m、巾30m余に及び、昭和11年12月16日文部省より、天然記念物に指定されています。

また昔から、吹割の滝の滝壺は竜宮に通じていると言われ、村の祝儀など振る舞い事には、竜宮からお膳やお椀を貸してもらう習慣があったそうです。手紙を書いて滝壺に投げ込むと、翌朝、頼んだ数のお膳やお椀が岩の上に置いてあった。そして返すときはお礼の手紙を添えて元の岩の上に置くと、いつの間にか見えなくなり竜宮に返されていたと言います。ある時、数を間違えて一組だけ返し忘れてしまったところ、それ以来いくら丁寧に頼んでも貸してもらえなくなったのだそうです。
なんじゃこの暑さは~



あまりに暑いので、涼しげな名所を紹介しちゃいます~

この吹割の滝は群馬県にあるのですが、東洋のナイアガラと言われていて、高さ7m、巾30m余に及び、昭和11年12月16日文部省より、天然記念物に指定されています。


また昔から、吹割の滝の滝壺は竜宮に通じていると言われ、村の祝儀など振る舞い事には、竜宮からお膳やお椀を貸してもらう習慣があったそうです。手紙を書いて滝壺に投げ込むと、翌朝、頼んだ数のお膳やお椀が岩の上に置いてあった。そして返すときはお礼の手紙を添えて元の岩の上に置くと、いつの間にか見えなくなり竜宮に返されていたと言います。ある時、数を間違えて一組だけ返し忘れてしまったところ、それ以来いくら丁寧に頼んでも貸してもらえなくなったのだそうです。

先週、鎌倉へ行ってきました~
大佛さまを見るのもかなり久しぶりでしたが、やはり穏やかな表情で迎えてくれました~
この日はすごい暑さでしたが、久々に親子での鎌倉だったので天気が良くて良かったです~




しかも、江ノ電の中で昔のアイドル歌手、あいざき進也さんが乗っているのに遭遇~
といってもただ乗り合わせただげすが。。。
楽しいひと時を過ごすことが出来ました~



鎌倉駅前の商店街小町通り

長谷寺入り口

遅い昼は、茶蕎麦と白玉あんみつのセット~!!!
ここの寒天は国産の天然モノというだけあって美味しかった~
蜜をた~っぷりかけても甘すぎず、上品な逸品でありました~

帰りに鎌倉ビールを2本買って帰りました~




これがまたなかなかうんまい!!!


大佛さまを見るのもかなり久しぶりでしたが、やはり穏やかな表情で迎えてくれました~
この日はすごい暑さでしたが、久々に親子での鎌倉だったので天気が良くて良かったです~





しかも、江ノ電の中で昔のアイドル歌手、あいざき進也さんが乗っているのに遭遇~






鎌倉駅前の商店街小町通り

長谷寺入り口

遅い昼は、茶蕎麦と白玉あんみつのセット~!!!

ここの寒天は国産の天然モノというだけあって美味しかった~

蜜をた~っぷりかけても甘すぎず、上品な逸品でありました~


帰りに鎌倉ビールを2本買って帰りました~





これがまたなかなかうんまい!!!



今日も横浜は32度と、メチャ暑いです~


冷凍怪獣が欲しいとこですが、極寒の地の写真で、
残暑お見舞い申し上げます~!!!

日本最北端の駅です。。。


真冬の稚内は極寒の世界。

一面の銀世界。。。

懐かしいロシアのおもちゃを見つけました~




冷凍怪獣が欲しいとこですが、極寒の地の写真で、
残暑お見舞い申し上げます~!!!


日本最北端の駅です。。。



真冬の稚内は極寒の世界。


一面の銀世界。。。


懐かしいロシアのおもちゃを見つけました~



遂にあこがれの尾道を訪れました!
あこがれの尾道の坂道はやっぱきつかった~

荷物を持ったままだったので下りは膝がガクガク!危ない危ない~
ほんの2,3時間の滞在でしたが、来て良かった~
今度はもっとゆっくり訪れたいです。。。


これが有名な尾道の坂道!



尾道城は断崖に迫り出すようにそびえたつ!


文学の道(右)



映画のロケ地にもなった「ボンボン岩」(トップ画像参照)



千光寺



奇岩三重岩



そして。。。


おだやかに輝く瀬戸内海。。。


あこがれの尾道の坂道はやっぱきつかった~


荷物を持ったままだったので下りは膝がガクガク!危ない危ない~

ほんの2,3時間の滞在でしたが、来て良かった~

今度はもっとゆっくり訪れたいです。。。



これが有名な尾道の坂道!




尾道城は断崖に迫り出すようにそびえたつ!



文学の道(右)




映画のロケ地にもなった「ボンボン岩」(トップ画像参照)



千光寺



奇岩三重岩



そして。。。



おだやかに輝く瀬戸内海。。。


11月になりました~ピッカピカのいい天気です!
そして、みなさん、いつもありがとうございます!!!


さて今日の名所・旧跡ギャラリーは、札幌の大通公園のシンボル、さっぽろテレビ塔です。
テレビ塔は、札幌におけるテレビ放送開始を機に建設され、地上からの高さは147.2mです。展望台からの景色がGood!
学生時代はもちろん、今も札幌の町を見守っているようなランドマークになっていますが、札幌テレビ塔を日本一の高層ビルタワーに建て替える建設構想が進められているようです。
そういえば東京タワーも新しいのが建てられますね~

そして、みなさん、いつもありがとうございます!!!



さて今日の名所・旧跡ギャラリーは、札幌の大通公園のシンボル、さっぽろテレビ塔です。

テレビ塔は、札幌におけるテレビ放送開始を機に建設され、地上からの高さは147.2mです。展望台からの景色がGood!

学生時代はもちろん、今も札幌の町を見守っているようなランドマークになっていますが、札幌テレビ塔を日本一の高層ビルタワーに建て替える建設構想が進められているようです。

そういえば東京タワーも新しいのが建てられますね~

これが、かの有名な札幌の時計台です!
なんと、今年で、創建130周年!!!
知名度に比べて実際に見るとあまりに小さいのでシンガポールのマーライオンなどどと世界三大ガッカリとも呼ばれていましたが、昔より大きくなっている!?
そういえばマーライオンも大きくなってますよね~
はて、もうひとつのガッカリはナンだったっけ!?

以下引用です。
札幌市時計台は、北海道大学の前身である札幌農学校の演武場として明治11(1878)年10月に建築されました。この建物はW・S・クラークの後を継いで教頭となったW・ホイラーによって構想されたもので、当時アメリカ中・西部で流行したバルーンフレームと呼ばれる木造建築様式をモデルとしたものです。
時計塔の4面に文字盤を持つ大時計はボストン市ハワード社製で、動力におもりを利用した機械式塔時計。澄んだ音色を特徴とする鐘は東京の工部省赤羽工作分局で制作されたといわれております。時計塔正面下部の「演武場」と書かれた木額は、明治維新の元勲岩倉具視の筆で、文武両道を目的とした建物として当時最もふさわしい名であったといわれています。
館内では、鐘を鳴らす様子など時計の動く仕組みを大型画面で見るこができるほか、時計台と同型の時計機械が展示されています。また、パソコン検索、パネル写真、図書コーナーなどもあり、市内及び道内の文化財についても調べることができます。

なんと、今年で、創建130周年!!!

知名度に比べて実際に見るとあまりに小さいのでシンガポールのマーライオンなどどと世界三大ガッカリとも呼ばれていましたが、昔より大きくなっている!?

そういえばマーライオンも大きくなってますよね~

はて、もうひとつのガッカリはナンだったっけ!?


以下引用です。
札幌市時計台は、北海道大学の前身である札幌農学校の演武場として明治11(1878)年10月に建築されました。この建物はW・S・クラークの後を継いで教頭となったW・ホイラーによって構想されたもので、当時アメリカ中・西部で流行したバルーンフレームと呼ばれる木造建築様式をモデルとしたものです。
時計塔の4面に文字盤を持つ大時計はボストン市ハワード社製で、動力におもりを利用した機械式塔時計。澄んだ音色を特徴とする鐘は東京の工部省赤羽工作分局で制作されたといわれております。時計塔正面下部の「演武場」と書かれた木額は、明治維新の元勲岩倉具視の筆で、文武両道を目的とした建物として当時最もふさわしい名であったといわれています。
館内では、鐘を鳴らす様子など時計の動く仕組みを大型画面で見るこができるほか、時計台と同型の時計機械が展示されています。また、パソコン検索、パネル写真、図書コーナーなどもあり、市内及び道内の文化財についても調べることができます。

おはようございます!
爽やかな夏の朝です!
函館シリーズもう少しお付き合いください~
今日は函館の観光名所金森倉庫をご紹介します。
倉庫をホールやお土産屋さん、ビアホールなどに活用しています。
石畳を走る人力車もレトロな雰囲気を演出しています。
しかし、乗る気にはなれませんが。。。
私が秘かに気に入っているのはオルゴール館。
オルゴールの音色、メカニズム、インテリア性など全てが好きで癒されます。

まあ、どこにでもあるといえばそれまでですが。。。
そのうちオルゴールを集めて、いつかアンティークなディスクオルゴールの音色に耳を傾けるのが夢であります。。。
爽やかな夏の朝です!

函館シリーズもう少しお付き合いください~

今日は函館の観光名所金森倉庫をご紹介します。
倉庫をホールやお土産屋さん、ビアホールなどに活用しています。
石畳を走る人力車もレトロな雰囲気を演出しています。

しかし、乗る気にはなれませんが。。。

私が秘かに気に入っているのはオルゴール館。

オルゴールの音色、メカニズム、インテリア性など全てが好きで癒されます。


まあ、どこにでもあるといえばそれまでですが。。。

そのうちオルゴールを集めて、いつかアンティークなディスクオルゴールの音色に耳を傾けるのが夢であります。。。


今日は久々に涼しい朝を迎えております。

きっと冷凍怪獣達のお陰でしょう~
思わず早起きしてしまいました~

さて~先日、何年かぶりで函館山に登りました。

夜景もいいですが、ご覧ください!この絶景!!!
というわけで、100万ドルの夜景はまたの機会に。。。


きっと冷凍怪獣達のお陰でしょう~

思わず早起きしてしまいました~


さて~先日、何年かぶりで函館山に登りました。


夜景もいいですが、ご覧ください!この絶景!!!

というわけで、100万ドルの夜景はまたの機会に。。。
