goo blog サービス終了のお知らせ 

貸し農園で野菜づくり

週末を利用して野菜作りをしています

畑の様子

2011-06-10 17:48:40 | 畑の様子

 6月5日に蒔いた枝豆が鳩に食べられることもなく発芽し始めました。日当たりの関係か1ポットに3粒筒蒔きましたが、2個ぐらいしか発芽していません。でも、ネットをしたりする手間を考えると簡単でとても楽です。来年もこの方法でやってみたいと思います。

先週植え替えたバジルと収穫するチンゲン菜です。チンゲン菜の葉っぱには小さな穴がたくさんあいてしまいました。さらに、葉の裏側には白い斑点が付きました。1株当たり4枚ぐらいの葉を落としました。

少し見にくいですが、二十日大根が発芽しました。パプリカの株から少し離してまきました。20日経ったらどの位になるか観察してみようと思います。

ナスとキュウリの様子です
   

今日の作業
1、サニーレタスを空いているところに定植
2、トマトの芽かきと誘引
3、トマトの定植

今日の収穫


畑の様子

2011-04-23 06:20:20 | 畑の様子

携帯電話の写真機能で撮影していましたが、SDカードが壊れて写真を取り込めなかったので、しばらくブログをアップしていませんでした。ほうれん草の収穫が先週終わり、いよいよ春野菜の種まきシーズンが来ました。今日は、4月3日に種まきをした大根の本葉が出てきたので、1回目の間引きをしました。

 間引き前                                 間引き後
             
細長いのはネギの苗で、双葉は二十日大根です。

トンネル内で育てていた大根(3月20日に間引き完了)がだいぶ大きくなりました。トンネルを取ったら、成長が早くなったような気がします。あと2週間ぐらいで収穫できそうです。

ネギと 二十日大根 

2月の寒い時期に植えた赤玉ねぎが順調に生長しています。

 トンネル内のパプリカ  二週間前にここに定植しました

今日の収穫                       

寒い時期にトンネル内で種まきをした二十日大根はなかなかいい形になりません。たぶん、土の水分量の変動の大きさが影響したのではないかと思います。


畑の様子

2011-03-06 21:05:45 | 畑の様子

マラソンによる疲れと筋肉痛も解消し、一週間ぶりに畑へ行きました。3月とはいえ今朝は結構冷え込み、露地のほうれん草に霜が降りていました。トンネルの中も水菜や小松菜ににも降りていました。

露地のほうれん草と小松菜

トンネル内の水菜。手前は先週植えた小松菜です。

ブロッコリーの脇芽を収穫し、バケツの右側を処分して石灰をまきました。

今日植え替えた水菜とサニーレタスです。温度の変化によってはすぐにトウが立ってしてしまいます。春先は、どのように管理したらいいのか良くわかりません。 
  

最後の赤玉ねぎを植え替えました。全部で70本位になりました。
   

一番最初に植えてた赤玉ねぎが、一回り大きくなってきました。寒さが続いていましたが、しっかり根付いてきたようです。トンネルと落ち葉を敷くことで霜が降りても、根が浮かなかったのが良かったのではないかと思います。

今日は1日トンネルをはずして、たっぷり水を与えて直射日光に当てました。

本日の収穫

 

 


トネンルの中

2011-01-10 20:31:27 | 畑の様子

畑にトンネルが4つあります。掛けているビニールは厚みが違うのが2種類あります。        厚いビニールのトンネルはかなり保温効果があるみたいですが、厳しい寒さでトンネルの中の土も凍っています。それでも霜で枯れることなくサニーレタス、カブ、小松菜、チンゲン菜、水菜が生長しています。これは、本格的な寒さが来る前にしっかり根が付いたのが良かったのではないかと思います。


下の写真は露出オーバーだったので調整しようと思いましたが、調整がうまくいきませんでした。


畑の様子

2010-11-07 12:48:36 | 畑の様子
キャベツの後にサニーレタスを植え付けました。

キャベツを収穫したら寒さ対策にトンネルを掛けようと思います。

先々週植えたサニーレタスとキャベツ白菜の様子です。
生長し始めたようなので、化成肥料を追肥をして耕しました。この後トンネルを掛けておきました。


赤玉ねぎとニンジン

玉ねぎは10cm位の伸びてきました。もう少し大きくなったら定植しようと思います。
ニンジンは種まきが遅れたので、出来が良くありません。
表面が固くなったので、熊手で中耕しました。

白菜

11月3日にトンネルを外した所の白菜です。
右側の手前から2番目の様子が変なので引き抜いたところ、根こぶ病になっていました。植えてあった場所の土を多めの取り除き、木酸液を播きました。さらに、消石灰を播く予定です。手前の白菜もちょっと怪しい様な気がします。
来年以降ここではアブラナ科の野菜を作るのは避けようと思います。