貸し農園で野菜づくり

週末を利用して野菜作りをしています

ナスが順調です

2013-06-30 13:52:22 | ナス

 ナスは1本しか植えていませんが、これまでになく順調です。
 同時に花が4つ咲いたのはあまりありませんでした。さらに、メシベがオシベより長いと受粉しやすいということなので、株の状態も良いと思われます。今日も3個収穫しました。

 ミニトマトも色が付き始めました

 枝豆も大分大きくなりました

枝豆も花が咲き終わりました

今日の作業
つるありインゲンにネット張り、ネギとわさび菜の種まき

サニーレタスが生長し混んできたのでネットから出して植え替えました。

キャベツの青虫がいなくなったようで、中心部分の虫食いが止まりまし。あまり大きくはならないと思いますが、少しはためられるかもしれません。

 

 


ナスを定植しました

2012-05-12 21:21:23 | ナス

 今年はナスの苗作りが寒さのせいでうまく作れなかったので、実生の苗を2本購入し、植え付けました。このほかにもセロリとシシトウの苗を各2本購入したものも定植しました。

 サニーレタスを移動して植え付ける場所を確保し、マルチはしませんでした。昨年はほとんど収穫できずに終わってしまったが、収穫ができるようであれば、根の周りに堆肥を厚めに撒くつもりです。カブは、中カブで、直径2cm位に生長してきており、小カブくらいになったらナス側だけは収穫しようと思っています。
 
(撮影:5月4日)                 

 先週間引き押した小松菜のところを全て収穫した後に、シシトウとセロリを定植しました。苦土石灰は、先週の収穫後に撒いておきました。
 
(撮影:5月4日)

定植後

今日の収穫

 ミニ白菜が結球しそうもないので順次収穫することにしました。二十日大根は、カブの畝の間に撒いておいたものです。カブが生長してきたので、これからは根が大きくなることは、あまり期待できないと思います。


ナスが復活してきました

2011-07-13 04:18:31 | ナス

 半分あきらめていたナスが復活してきました。地際から新しく伸びてきた枝が元気よく生長してきました。このところの暑さでも萎れることがないのでおそらくもう大丈夫だと思います。
 ナスの色と形も本来のものに近づいてきました。株の周りに落ち葉と化成肥料を混ぜた土を3cm位かぶせて水やりを多くして管理してきました。昨年はすでに撤去していた時期ですが、今年は秋まで収穫ができればうれしいです。

復活してきたナス


ナス
新たに伸びてきた枝と花芽              古い枝についている実
 

その他の野菜
地植えした空芯菜とモロヘイヤです。モロヘイヤは枝豆を収穫し終わったところに植えなおします。
 

今日の収穫

古い枝についていたナスです。キュウリもナスと同じように管理していたら形がよくなってきました。


ナスの様子

2011-05-29 10:43:40 | ナス

ナスが大きくなってきました。今年は苗が小さかったので、初めて一番花を摘み取ってみました。下の葉は小さいものの、花が付いた後の葉は、緑が濃くなるとともに茎もしっかりしてきました。わき芽もナスと同様に芽かきをしています。去年は、このくらいの大きさで枯れてしまいましたが、今の所順調です。三本仕立てにする予定です。

植え付けた様子(撮影:5月7日)

大根の後に、ネギを一緒にナスを植え付けました。

大根の盗難にあいました。一度に4本も取られるとやはりショックです。どこにでもいるんですね、ドロボーは


ナスを片づけました

2010-10-23 22:02:49 | ナス

ナスを片づけました。今年は期待していましたがほとんど取れませんでした。
その後、ポットに育てていた苗を植えました。奥から水菜、チンゲン菜、サニーレタスときゃべつを植え付けました。

ナスの撤去前                           作ってあった堆肥を入れて耕す
 

奥から水菜、チンゲン菜、サニーレタス、キャベツ    しばらく不織布を掛けておきます 
 


本日の収穫
 

昨日、東京スカイツリーを見に行ってきました。
高さは488mでした。近くで見るとやはり高く感じられました。
平日にもかかわらず、多くの人がいました。