貸し農園で野菜づくり

週末を利用して野菜作りをしています

チンゲン菜の本葉が出始めました

2011-07-31 17:44:47 | ソラマメ、グリンピース

 チンゲン菜に本葉が出はめました。
  左の列から種まき後4日、2週間前に蒔いたチンゲン菜、キャベツ、ブロッコリーです。チンゲン菜は、冬の季節と違ってトウ立ち気味となりますが、梅雨の時期に葉の裏側に出る白いカビも出ないので、葉物野菜が少ないこの時期には重宝します。今は日差しが強いので寒冷紗をかけています。
 7月初めに定植したキャベツは結局結球しませんでした。秋冬にかけての収穫を目指して蒔いたものです。

発芽の様子

 
 その他に、リフラワー(左下)、わさび菜(2列目)、サニーレタス(左上)を蒔きましたが、サニーレタスは2回蒔きましたがいまだに発芽しません。

 わさび菜は生でも食べられます。名前の通り結構辛いのですが、他の生野菜のサラダとして食べると辛さも気になりません。みそ汁に入れるとさわやかに感じて結構いけます。 

わさび菜


パプリカを収穫しました

2011-07-31 10:19:01 | パプリカ

 パプリカを7月24日に収穫しました。初めて売っているのと同じくらいに大きくなりました。収穫できた株には実がたくさんついていますが、株によって実の付き方の大きな差があります。
 花は1か所に3つ付きますが、一つだけ残して摘花していたのが良かったのだと思います。

やっと収穫できたパプリカです(撮影7月24日)
 

 

 枝豆を抜いてモロヘイヤを定植しました(撮影7月24日)
 

 苗が倒れないように深植えし、乾燥防止に落ち葉を根元に敷き込みました。
 余った株はポットに移し替えて場所が開いたら定植します。   (撮影7月24日)
  


やっとトマトを初収穫できました

2011-07-17 10:41:36 | トマト

 種まきが例年より2週間ぐらい遅くなったトマトを初収穫しました。連作障害の影響もある野ではないかと思います。調理用トマトを3個だけでしたが夜にはさっそく冷やしパスタにして食べました。これから少しずつ取れると思います。畑全体に化成肥料を追肥しました。




このトマトには花は咲きましたが、実が付いていないので始末してしまいました。たぶん連作障害の影響だと思います。

パプリカが色づいてきました。株も一回り大きくなってきました。

ミニトマトが段々色づき始めました

先週蒔いたブロッコリーが発芽しました。発芽率は6割ぐらいです。

インゲンにアブラムシがたくさん付いてきたので、早朝にマラソンで消毒しました。


ナスが復活してきました

2011-07-13 04:18:31 | ナス

 半分あきらめていたナスが復活してきました。地際から新しく伸びてきた枝が元気よく生長してきました。このところの暑さでも萎れることがないのでおそらくもう大丈夫だと思います。
 ナスの色と形も本来のものに近づいてきました。株の周りに落ち葉と化成肥料を混ぜた土を3cm位かぶせて水やりを多くして管理してきました。昨年はすでに撤去していた時期ですが、今年は秋まで収穫ができればうれしいです。

復活してきたナス


ナス
新たに伸びてきた枝と花芽              古い枝についている実
 

その他の野菜
地植えした空芯菜とモロヘイヤです。モロヘイヤは枝豆を収穫し終わったところに植えなおします。
 

今日の収穫

古い枝についていたナスです。キュウリもナスと同じように管理していたら形がよくなってきました。


ミニトマトが色付いてきました

2011-07-11 05:46:07 | トマト

 今年のトマトは今までにないほどよくありません。ミニトマトは結局1本が残っただけです。やはり、連作障害の影響でしょうか。一本だけなので、二本仕立てとして収量を確保したいと思っています。  
 茎の周りには乾燥防止のため、落ち葉を敷き詰めています

色づき始めたミニトマト
 

茎の高さは1.5m位になっています。

 パプリカも大きくなってきました。
 パプリカは、初めから緑色が濃い実は大きくならないので、早めにとってしまいます。また、株が疲れないように、ピーマンとして利用する株とパプリカになるまで待つ株に区別しています。
  

 先週人参の種まきをしました。大目に蒔いたせいか順調に発芽していました。写真は今度の日曜日ごろアップしようと思います。