goo blog サービス終了のお知らせ 

呂先生の中国語ブログ

皆様の中国語学習をサポートいたします~

中国語 語気詞「ロ阿」の変読・音変(上)

2010年03月09日 | 中国語の学習・試験

語気詞「啊」の変読については、よく中級以上の生徒さんから聞かれる質問の一つで、今回まとめて紹介したいと思います。全部で6種類に分けられ、それぞれ「ia」「ua」「na」「ŋa」「ra」「za」に変音します。

 前の音素がa、o(ao、iaoを例外)e、iのとき→発音は「ia」に変え、漢字は「啊・呀」と書く

快喝呀!(hē ya)
他是谁呀!(shuí ya)
人真多呀!(duō ya)

 前の音素が「u、ao、iao」のとき→「ua」に変え、「啊・哇」と書く

快走哇!(zŏu wa)
你别跳哇!(tiào wa)
你说的真好哇!(hăo wa)

 前の音素が「n」のとき→「na」に変え、「啊・哪」と書く

多新鲜哪!(xiān na)
怎么办哪!(bàn na)
这么沉哪!(chén na)

同じ「啊」でも、かなり数多くの形で変化する語気表現ですね~明日の記事で残り3種類を説明いたしますので、ご参考までに!(つづく)

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ


求人の中国語

2010年03月05日 | 中国語の学習・試験

今日から中国では全国人民代表大会が始まります。日本では「全人代」と略して呼ばれますが、中国では「人大会议」(rén dà huì yì)または「人大会」(rén dà huì)と呼ばれます。
その中で取り上げられる雇用対策ですが、今の中国では人手不足と人余りが同時に起こっている不思議な状況です。大学卒業者の就職が依然として困難な状況であるのに対して、広州地区などの輸出向け工場では景気の回復に伴い、条件を上げても人が集まらない状況のようです。このように求人活動が活発な中国での求人条件についての中国語を紹介しましょう~

(経験)
两年以上相关工作经验(liăng nián yĭ shàng xiàng guān gōng zuò jīng yàn)→
2年以上の関連実務経験
至少三年以上团队领导经验(zhì shăo sān nián yĭ shàng tuán duì lĭng dăo jīng yàn)→少なくとも3年以上のグループリーダー経験

(年齢・性別)
年龄○○-○○岁之间(nián líng ○○-○○ suì zhī jiān)→
年齢が○○歳から○○歳までの間
性别不限(xìng bié bú xiàn)→性別不問

(学歴)
大专以上学历(dà zhuān yĭ shàng xué lì)→
大卒または専門学校卒以上

(素養)
责任心强(zé rèn xīn qiáng)→強い責任感
热情开朗(rè qíng kāi lăng)→意欲的で明るい
沟通能力(gōu tōng néng lì)→コミュニケーション能力

(パソコン・語学・その他)
良好的英语(liáng hăo de yīng yŭ néng lì)→良好な英語能力
掌握Office(zhăng wò)→マイクロソフトオフィスの操作ができる
适应出差(shì yìng chū chāi)→出張に適応できる

なお、求人の種類により、中途は社会招聘(shè huì zhāo pìn)、新卒は校园招聘(xiào yuán zhāo pìn)と言います~またこれから、中国の求人サイトや応募の仕方などについて書きたいと思います。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
 呂老師中国語


実践的な中国語のヒアリング

2010年03月03日 | 中国語の学習・試験
先週に記事にしました中国語 ヒアリングのコツの続きです。そこでは、聞き取れない単語にこだわるのではなく、聞き取れた単語から可能な限りで内容を推測する「攻めのヒアリング」について紹介しました。一度大意を把握した上で、聞き取れなかった部分は再度違う表現で話してもらうというやり方です。特に話題が複雑になるビジネス会話ではこの作業は必須ですね~今日は、角度を変えて、実践的なヒアリングの練習方法についてです。

中国へ出張に行って仕事をする場合、会話をする機会は会議室の中だけではありません。出張は移動が付きもの=移動中の会話が当然多くなります。街の路上、空港、駅、レストラン、その他公共の場所などさまざまです。そこでヒアリングの敵となるのが周りの雑音ですね~中国に行ったことがある方はご存知かと思いますが、日本とは違い、中国の街中や公共の場所では周りの音のパワーが違います。人口が多いのでどこでも雑踏の中というイメージ、文化の違いから人々はどこでも携帯電話で話していて、声も大きいのが特徴です。中国の雑踏の中で、かかってきた電話などに対応するとき手に汗を握りながらという場面も多いのではないでしょうか?

そのような場面を無事終えたときはたぶん相当疲れると思います。理由としては、ヒアリングにおける推測作業の負担がより高まったからですね~中国語 ヒアリングのコツでは、「分からなくて聞き取れない内容」の対処法についてでしたが、それに加えて、「周りの音に遮られて聞き取れない内容」が加わるためです。そのため、内容推測の難易度が一段上がります。

以上のことからより実践的な場面を想定して中国語のヒアリング練習をしてみてはいかがでしょうか?例えば、毎朝通勤の途中で中国語のCDを聞いている場合は、いつもよりも音量を小さくしてみてください。電車や車の音が気になってくると思いますが、そうすると実践的な場面を作り出すことができます。そこで集中力を高めて聞いてみると必ず練習になります。

また、ヒアリング環境が良い悪いにかかわらず、大意を確実に聞き取るためには文法の知識がかならず必要です。文法フレーズが聞き取れないために、順節なのか逆接なのか分からないと大意を把握するどころではなくなってしまいます。たまに「文法は苦手なので、会話を中心にレッスンしてください」というご要望を受けますが、やはりこの場合は矛盾してしまいます。

最後にそれぞれの単語についての相性をセットにして覚えることも大切です。まずは文の中核となる動詞と名詞の相性の良い組み合わせなどから進めると良いでしょう~そうすることにより推測がしやすくなるはずです。

一言中国語
杂音(zá yīn)→雑音
实践(shí jiàn)→実践(する)
听力练习(tīng lì liàn xí)→ヒアリング練習

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
 呂老師中国語


中国語 ヒアリングのコツ

2010年02月23日 | 中国語の学習・試験

ヒアリングに悩まされている方のため、私の経歴を公開したいと思います。何年か前のこと、一緒に学校で勤めていた日本語が上手な中国人の同僚に、「さっきそんなに難しい日本語でも聞き取れるなんてすばらしいですね!」と私から話しかけました。思わずその同僚から「…聴き取り上手ではなく、意味を当てるのが上手だけなんです~!」と言われました。ビックリしましたが、何となく彼女の意味が分かったような気がしました。「実は聞き取れていない部分が多くありますが、ただそれを相手に気づかれないようにしゃべり続けさせていたのです。その内に解答を自然に見つけるわけです。」同僚の話は実に簡単なのですが、一言でヒヤリング練習の道理を説明できてますね~考えると私もよく話の中で日本語を聞き取れない部分で頭が真っ白になり、聞き取れているはずの部分を無視してしまう場合もあります。

チェック:自分にとって得意ではない分野・知らない単語などを聞き取れない場合、「ええ、何!?」→頭が真っ白になり--→焦る--→恥ずかしい---→どうしよう…聞き取れるはずの部分も無駄に聞き逃してしまう場合はありませんか?

アドバイス:一定の語学レベルに達した学習者は聴力の実践・練習する場合、聞き取れない部分を気にするばかりではなく(守りのヒアリング)、常に冷静な状態で聞き取れた部分をキーワードにして、常識・連想力・観察力で正しく内容を判断加工する能力を鍛え、積極的に相手の話を聞き取る(攻めのヒアリング)ことが大切ではありませんか?

中国語大意:

很多为听力而烦恼的学习汉语,日语的朋友们,今天我想告诉你们一些我的经历,希望能让你们得到一些启发。记得好几年前,我曾经问一个学校里的中国同事:“刚才那么难的日语你都能听懂,听力真好啊!”没想到那个同事这样回答我“……不是我听力好,而是我猜得好!”我很吃惊,但好像明白了她的意思“其实我有好多没听懂的部分,不过我没表现出来,让他继续说,我就慢慢找到答案了”。这个同事的话很简单,可是却一语道破了听力的道理。包括我自己,一听到不懂的地方就脑子里一片空白,忽视了自己听懂的那一部分。


一言中国語
一片空白(yí piàn kòng bái)→(頭が)真っ白になる
一语道破(yì yŭ dào pò)→一言で真実をずばりと言ってのける

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ


BCT(ビジネス中国語能力検定試験)

2010年02月17日 | 中国語の学習・試験

「中国語ができる≠中国でビジネスができる」ということで日常生活で使う中国語と違い、国によってかなり異なるビジネス習慣もあります。よく日本の方から「中国的なこと…」と聞かれますし、逆に中国の人も「日本的なところ…」をしっかり理解できなければ、きっとビジネス上のコミュニケーションで大きな壁になってしまいます。そこで今日は、ビジネスにおける中国語でのコミュニケーション能力アップを目指す試験を紹介いたします。

ビジネス中国語能力検定試験とは、母国語が中国語ではない人に対してビジネス上の中国語レベルをテストするために政府の機関が主催する統一試験です。英語だと Business Chinese Testと呼ばれ、業界ではBCTと略称されてます。

比較的に新しい試験で、時代の流れとともに生まれた試験とも言えます。実際にも中国語学習者の約半分近くはビジネス中国語の習得を希望しているという統計もあるようです。今後の視点からすると中国ビジネスに携わっている(または携わろうとしている)学習者にとっても役立つものと考えております。

大学生にとっては将来的には進学・就職活動に有利で、
社会人にとっては、中国ビジネスの円滑化や社内昇進にもつながり、
企業・政府・自治体関係者等にとってBCTはスタッフ研修の目標・目安にもなる

日本でも実施していますので、挑戦されたい方はぜひ参加してみてください。

一言中国語
目标(mù biāo)→目標
升学(shēng xué)→進学
找工作(zhăo gōng zuò)→就職

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ


色についての面白い中国語(赤)

2010年02月15日 | 中国語の学習・試験
国によって好みの色が異なるのはご存じだと思います。それは、ざまざまな国の国旗の色を眺めるとすぐにわかると思いますね~ヨーロッパやアメリカは藍・白の色がよく使われ、イスラム圏の国は緑の場合が多いです。中国人は「赤」が好みと皆に知られていますが、赤についての中国語ももちろんたくさんあります。以下のような文章をつくってみました。意味はお分かりでしょうか?

上司から好かるなどの人気者は「红人」、そのような人は「红包」もらえます。歌手や役者などは急に人気が出て売れっ子になると「走红」と言い、あまりにも人気が集中した場合は「红得发紫」と言われます。その後、嫉妬され「眼红」の人が現れます~

红人(hóng rén)→売れっ子・人気者
红包(hóng bāo)→祝儀・ボーナス
走红(zŏu hóng)→好運に恵まれる
眼红(yăn hóng)→うらやましがる・けなす意味を含む
红得发紫(hóng de fā zĭ)→大人気

それ以外には、新年を迎える際によく、「红红火火」の良い年になりますようにというお祝いの言葉があります。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語

中国春節のお祝いメッセージ

2010年02月10日 | 中国語の学習・試験

いよいよ中国伝統の春節が近づいてきますが、今日は春節のお祝いメッセージについて紹介したいと思います。仕事や友達などに年賀状・メールを書く時、ご参考になりますと幸いです。

伝統的なお祝いメッセージ:
春节快乐!恭贺新禧!
祝新年 心想事成 万事如意!
祝新年 工作顺利 生活幸福!

辞旧迎新 万象更新!
年年有余 岁岁平安!

虎年のお祝いメッセージ:
虎虎的祝福,虎虎的甜蜜,
虎虎的运气,虎虎的健康,
虎虎的快乐,虎虎的心情,
虎虎的欣慰,虎虎的顺利,
虎虎的幸福,虎虎的人生!

面白いお祝いメッセージ:
一帆风顺,双喜临门,
三阳开泰,四季平安,
五福临门,六六大顺,
七星高照,八面临风,
九九同心,十全十美。

愿你一年365天天天开心,
8760小时,时时快乐,
5256000分,分分精彩,
31536000秒,秒秒幸福。

一言中国語
贺年卡(hè nián kă)→年賀状
祝福语(zhù fú yŭ)→お祝いメッセージ

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語

関連記事:中国春節題材のコマーシャル


中国人の年齢についての言葉 年齢の呼び名(下)

2010年02月09日 | 中国語の学習・試験
30歳以後を表す言葉になりますと、中国の思想家・教育家孔子の論語から多く引用されていますね~

「子曰:吾十有五而志于学,三十而立,四十而不惑,五十而知天命…」

而立(ér lì)→30歳 孔子が学問で自立できたと考えた年齢。
不惑(bù huò)→40歳 孔子が心に迷いが無くなったと感じた年齢。
知命(zhī mìng)→50歳 天が自分自身に与えた使命を自覚した年齢。

などの表現があります。日本語でも年齢の呼び名の言葉も驚くほどがあってたまに見たことがあります。特に興味深いのは漢字を分解して表現されたものはなかなか面白くて覚えやすいですね~

半寿(はんじゅ)→81歳  「半」の字が「八十一」に分解出来ることから。
米寿(べいじゅ)→88歳  「米」が「八十八」という文字に分解出来る。
卒寿(そつじゅ)→90歳  「卒」の略字「卆」を九十と読んで。
白寿(はくじゅ)→99歳  「白」は「百」から「一」を除いた文字であることから、100-1=99 と言う意味。
茶寿(ちゃじゅ)→101歳 「茶」の時を分解し、(十+十)+(八十八)=108。

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語

中国人の年齢についての言葉 年齢の呼び名(上)

2010年02月08日 | 中国語の学習・試験
たまたま中国語教材で「耄耋(mào dié)=80~90歳のお年寄、というあまり見慣れない単語が出てきたのでそれを調べますと、一部知っていましたが、中国人の年齢についての昔からある別称とされた言葉について勉強になりました。面白いと思い、いくつかよく使われている言葉を紹介させていただきます。

襁褓(qiăng băo)→1歳未満の赤ちゃん
「襁」は赤ちゃんをおんぶする時使う帯という意味で、「褓」は赤ちゃんの産着の事を指す。

豆蔻(dòu kòu)→ 13~15岁の少女
「豆蔻」は初夏に花を咲く植物の一種、まだ未成年の少女をたとえとして使われています。中国ではよく「豆蔻年华」という言葉で少女のことを指す。

弱冠(ruò guàn)→20歳前後の男性を指します。あまり聞かない言葉ですが、古くは男子また逞しい体になる前の20代の時を指し、女性には使いません。

次回は、30歳以後を表す言葉を紹介しますが、日本語との共通点もありご存知の方が多いと思います…(つづく)

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語

中国語 成語の覚え方

2010年01月27日 | 中国語の学習・試験

中国語の成語については、中上級者の方でも頭を悩ませている方が多いのではないでしょうか?成語表現集や辞書に載っている成語を順番に見て覚えようとしてもなかなか身に付くのは難しいようです。
リスニングでもスピーキングでも成語が使えるようになると中国語の幅がぐっと広がりますね~例えば、映画・ドラマの細部が理解できるようになったり、会社幹部や地元政府との会談がスムーズに行ったり、試験では中国語検定準一級の対策も取りやすくなります。
日本の方にとって難しい成語ですが、教育を受けた中国語のネイティブであれば、四字熟語の漢字の最初の二文字が分かれば、その成語がだいたい何だか分かることが多いです。(ただし、似たような成語や難解な成語もありますのですべてではありません)
そこで、中国語教室に通われている方、近くに中華圏の知合いがいる方などは、その相手に対して成語の問題(最初の漢字二文字の漢字を言う)を試しに出してみてください。講師や友人・知合いが答えられれば、きっとその瞬間に凄い!と思うに違いありません。そして、不思議なことにそれと同時に自分の記憶にもその成語が残ります。その結果、覚えられますね~

一言中国語
回答问题(huí dá wèn tí)→質問に答える
四字成语(sì zì chéng yŭ)→四字熟語
瞬间(shùn jiān)→瞬間

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語


中国語のあいづち(そう、そう、そう=対、対、対?)

2010年01月18日 | 中国語の学習・試験

レッスン中、先生(呂老師)はよく「对!对!对!……」と言いますね~日本語の「そう、そう、そう…」と同じ感じでしょうか?と生徒さんから聞かれたことあります。
かつて日本語がある程度できるようになった時点で、日本の方に対してずっと「問題ない、問題ない…」、「いいよ、いいよ…」というような日本語の同じ言葉を繰り返して話していました~しかし、時間が経つとともに、日本語のニュアンスというものが感じられ、同じ言葉を連続で多く使うとまずいことになるということに気づきました。
まず、気づいたのはあまり「そう、そう、そう…」という表現を使い過ぎると、この人は軽いというイメージを持たれてしまい、印象が悪くなる場合があります。「そうですね」のほうが相応しいです~
一方、中国語で「对!对!对…」と連続で言う場合、相手の話を強く肯定する意味でよく言います~要するに自分の気持ちを相手に強く伝える役割を果たします。場合によって逆に肯定の意味の「对」が一回だけで済んでしまうと、相手の話について賛成度が低いという事も考えられます。
言葉の意味は同じとしても、使い方によって意味とニュアンスも変えるものですね~行き違いにならないうちに、そう言ったようなことも語学の勉強の一部分として研究しておかないと…

一言中国語
合适(hé shì)→相応しい
赞成(zàn chéng)→賛成する
随声附和(suí shēng fù hè)→あいづちを打つ

 にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
    呂老師中国語


日本の事を中国語で語る!②和菓子

2009年12月26日 | 中国語の学習・試験

日本のお菓子は見た目が美しくヘルシーでずいぶんはまってしまいました。最近は和菓子ブームにもなっているようですね~今回は和風のお菓子についての中国語を紹介したいと思います。イラストでイメージしながら覚えて行きましょう。也欢迎学日语的朋友一起来学习!

樱叶饼(yīng yè bĭng)→桜餅

大福饼(dà fú bĭng)→大福餅

牡丹饼・萩饼(mŭ dān bĭng・qiū bĭng)→おはぎ

調べましたら、おはぎは中国語で春の時「牡丹饼」と言いますが、秋になると「萩饼」と言います。なかなか面白いですね~

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語


中国語学習は戦略的に(下)

2009年12月22日 | 中国語の学習・試験

(昨日の続き)ここでのポイントは、ただ何となく漠然と聞いているよりも、わかるところと分からないところを仕分けするという作業を一つ入れるだけで、学習効果がまるで違うということです。
すべてを「仕分け」して、その後どうするのかは個人の学習スタイルに沿って決めればいいと思います。「仕分け」後で、テキストを初めからスタートさせれば、より現実的な計画が立てられるはずです。または、再度、同じ方法で仕分けをしてみれば、1回目よりも2回目のほうが記憶に残っている部分もあると思います。
中国語の学習では、最初の戦略はとても重要ですね~来年はまず踏み出す前に、それぞれ自分に合った方法をじっくりと考えてみてください。その過程で語学教室を利用するのも一つの選択肢です。
最後になりますが、現在使っているテキストが自分のレベルに合っているかどうか分からない場合があると思います。音声による仕分け後、意味が分からないまたは聞き取りが難しいと思う部分が半分以上ある場合、そのテキストは現段階では向いていないと考えたほうが良いでしょう~

一言中国語
学习效果(xué xí xiào guŏ)→学習効果
学习战略(xué xí zhàn lüè)→学習戦略
着手(zhuó shŏu)→踏み出す

関連記事:中国語学習は戦略的に(上)

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語


中国語学習は戦略的に(上)

2009年12月21日 | 中国語の学習・試験

中国語に限ったことではありませんが、語学の学習は瞬発力よりも持続力ですね~
来年こそは中国語を身につけようと思っている方も多いと思いますが、長く続けるためには、最初からすべてを義務に感じないことも大切です。
例えば新しいテキストを買ってきて独学する場合ですが、1ページ目から新しい単語をすべて調べて、文法も日本語訳もすべて確認して...、「1日何ページのペースで進めれば何日で終わる」と決めても、続かないことが多いと思います。
その原因は、テキストのレベルが思ったよりも高く未知の単語がたくさんあった、または自分の得意としている分野の話題が思ったよりも少なかったなど、いろいろあると思います。
そこで、最初は例えばあまり負担のかからないことから始めて全体像を見る方法はどうでしょうか?
テキストでもいいですし、NHKワールドニュースなどのメディアでも構いませんので、まずは音声を聞いて分からないところ(または聞き取りが難しいと思うところ)をチェックしていきます。いま話題になっている「事業仕分け」のようですね~分からないところはチェックだけしてとにかく先に進みましょう。また、分かるところと分からないところを仕分けすることによって、自分の弱点が分かってくると思います…(つづく)
次回はこの方法のポイントと学習についてのアドバイスについてです。

一言中国語
自学(zì xué)→独学
分类(fēn lèi)→仕分け
坚持(jiān chí)→持続、頑張って続ける

関連記事:中国語学習は戦略的に(下)

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語


日本語と中国語の量詞

2009年12月09日 | 中国語の学習・試験

今朝コンビニエンスストアで買い物をしていると、レジの女性が新人の方らしくとても丁寧に対応してくださいました。「105円が1点」「235円が1点」「・・・が1点」というように、「・・・点」と数えるんですね~そう言えば、日本語1級試験の学習をしているときに、「点」は得点の意味だけではなく、「この商品は最後の1点ですよ」のように「点」を量詞として使うと習った記憶があります。
中国ではレジのときに「・・・が1点」と言うことはあまりないですが、もし言うとすれば「・・・一个(yí gè)」ですね~台湾や他の国の日系コンビニエンスストアでは商品を数えると聞いたことがあります。
最後に中国語の量詞を一つ紹介します。中国語で成績の点数は「点」ではなく、「分」を使います。例えば、写真のように数学は90点であれば90分(jiŭ shí fēn)と言いますね~

一言中国語
新手(xīn shŏu)→新人
便利店(biàn lì diàn)→コンビニ
分数(fēn shù)→(成績の)点数

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
   呂老師中国語