goo blog サービス終了のお知らせ 

呂先生の中国語ブログ

皆様の中国語学習をサポートいたします~

都合を尋ねる表現

2009年10月06日 | 中国語の学習・試験

お食事の誘いや仕事を頼みたい時、相手の都合を聞かなければならない場面がありますね~中国語では、いろいろな聞き方がありますが、中にはやはり「有……吗?」の表現を使う場合が多いですね~

一般的には、
有空吗? (yŏu kòng ma)→空いてますか?
有事吗?(yŏu shì ma)→用事がありますか?
有时间吗?(yŏu shí jiān ma)→時間がありますか?

親しい間柄での聞き方ですが、北方ではよく使う、
有工夫吗?(yŏu gōng fū ma )→暇がありますか?

最後にもうひとつ、丁寧の度合いが高い聞き方で、 
方便吗?(fāng biàn ma)→ご都合はいかがですか?

と尋ねます。すべて覚えて使えなくても、聞かれた時すぐわかるようにしておきましょう~

関連記事:
「好+V」の中国語
「α+快楽!」を活用

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
   呂老師中国語


「好+動詞」 の中国語

2009年09月24日 | 中国語の学習・試験

休み明けで皆さんいかがお過ごしでしょうか?今日は少し学習についてお話しましょう~
「好+V」形のような単語は、会話でとてもよく使われますので、覚えやすいように一部だけ連休中にまとめました~

好吃(hăo chī)→食べ物が美味しい         
好喝(hăo hē )→飲み物が美味しい
好看(hăo kàn)→目で見て心地よい・きれい・おもしろい       
好听(hăo tīng)→耳で聞いて心地よい・音が美しい          
好闻(hăo wén)→においがよい・いいにおい

もうちょっと難しい意味では
好卖(hăo mài)→売れ(り)やすい
好记(hăo jì )→覚えやすい
好使(hăo shĭ)→使いやすい
好办(hăo bàn)→やりやすい・処理しやすい
好笑(hăo xiào)→おかしい・コミカルな
  ・
  ・
  ・
関連記事
「α+快楽!」を活用

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
   呂老師中国語


「α+快楽!」を活用

2009年09月18日 | 中国語の学習・試験

日常的に、大切な時、重要の一言を相手に伝えるときがあります。
先日、生徒さんから、中国で誕生日を祝う時「誕生日おめでとう」と言う言葉がありますかと聞かれました。「生日快楽!」と言いますが、実はこの「α+快楽!」はよくお祝いの場面で使うことができます。

まず、これから祝日で使えそうな
国庆节快乐!(guó qìng jié kuài lè)→中国の建国記念日の前後に言う
中秋节快乐!(zhōng qiū jié kuài lè)→旧暦秋分の日の前後に言う
圣诞节快乐!(shèng dàn jié kuài lè)→メリークリスマス
新年快乐!(xīn nián kuài lè)→新年おめでとうございます

誕生日を祝う時
生日快乐!(shēng rì kuài lè)→誕生日おめでとうございます

ほかには、中国人の結婚式に参加したとき
新婚快乐!(xīn hūn kuài lè)→新婚おめでとうございます

週末になると
周末快乐!(zhōu mò kuài lè)→楽しい週末を過ごせますように

と言います。なかなか便利な言葉ですので、皆様もぜひ活用してみましょう~

関連記事
ものを数えるの万能量詞

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
   呂老師中国語


中国語の質問サイトBBS(上)

2009年09月05日 | 中国語の学習・試験

中国語学習に役立つ中国語の質問サイトBBSを紹介します。書かれているのは新聞のような書き言葉ではなく口語です。

まずは日本で利用者が中華圏の人々のサイトです。
「OKWave China」は日本に関する話題が中心ですので比較的身近な話題も多いと思います。ただし、サイトが始まってから1か月ちょっとで、参加者がまだ少ないかもしれません。
次に「小春日本留学论坛」です。このサイトは始まってから4年以上たち知名度が高く、参加者が多いですね~ただし、サイト名のとおり在日留学生が中心のため学生さんの話題が多いかもしれません。

中国のサイトですと最大級の「新浪论坛」があります。話題も幅広く参加者も多いですね~現地の情報が載ってますが、身近な話題ではない場合少し難易度が高いかもしれません。

OKWave China
http://okwave.cn
小春日本留学论坛
http://www.xiaochuncnjp.com
新浪论坛
http://bbs.sina.com.cn

一言中国語
论坛(lùn tán)→BBS(ネット上の掲示板)
网页(wăng yè)→ホームページ、サイト      
新浪(xīn làng)→中国のポータルサイト名      

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
   呂老師中国語


エレベーターの中での会話

2009年08月28日 | 中国語の学習・試験

先日出勤前のエレベーターの中での会話です。
私の後ろにいた女性Aさんがもう一人の女性Bさんに話しかけました。

A:「你到几层?」→(何階ですか?)
B:「你怎么知道我是中国人?」→(なぜ私が中国人だとわかりましたか?)
A:「一看就知道!上班吗?」→(見れば分かりますよ!出勤ですか?)
B:「对,上班。」→(そうです、出勤です)

この何気ない会話の中には重要な文法が含まれています。

「怎么+動詞」
どのように(なぜ)~する、という意味です。上の会話の場合は、「なぜ」という意味になります。这个字怎么念?(zhè gè zì zěn me niàn)=この字はどのように読みますか?、のという文の場合は「どのように」という意味になります。
「一……就……」
…するとすぐに…、という意味です。一つの動作が終わると次の動作がすぐに起こることを表します。

言葉はどこにいても勉強できますね~

一言中国語
层(céng)→階
电梯(diàn tī)→エレベーター
上班(shàng bān)→出勤する

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
   呂老師中国語


2009年6月 HSK 結果

2009年07月30日 | 中国語の学習・試験

生徒さんがHSK(汉语水平考试)で8級の成績を取りました~
日々学習の成果ですね本当におめでとうございます~
今までよく頑張りました、引き続き学習を続けましょう!
(写真は生徒さんの許可を得て掲載させて頂きました)

一言中国語
汉语水平考试(hàn yŭ shuĭ píng kăo shì)→漢語水平考試=中国語能力認定試験(HSK)
成绩(chéng jì)→成績
成果(chéng guŏ)→成果
恭喜(gōng xĭ)→おめでとう

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語


中国語のピンイン

2009年07月10日 | 中国語の学習・試験

中国語はピンインが基礎になります。
でも、中国人の年配者がピンインに慣れていないということは意外と知られていないかもしれませんね~そのため中国でパソコンが普及し始めたころ、ピンインに慣れていない人たちはキーボードで文字を打つことが困難でした。できたとしてもスピードが遅かったでした。では、なぜピンインが分からないのに話せるのかというとそれはネイティブだからですね~生まれたときから中国語環境の中にいるため、ピンインを十分に理解していなくても、微妙な音の違いを理解して言葉を使うことができます。皆さんが外国語として中国語を聞いたり話したりする場合は、ピンインの学習は必ず必要となります。急がば回れですね~

一言中国語
拼音(pīn yīn)→ピンイン
打字(da3 zì)→文字を打つ
差别(chā bié)→違い

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
 呂老師中国語


中国語 漢字と字幕

2009年07月02日 | 中国語の学習・試験

中国語は漢字だけで成り立つ言語です。
そのため、一つ一つの言葉に含まれている意味が多いですね~
例えば、「こんにちは」は「你好」の二語ですし、英語だとGood morningと長くなってしまいます。「電話をかける」は「打电话」の三語ですし、英語だとやはり長いです。この特徴は映画の字幕を見るときに中国語字幕が便利です
例えば、アメリカの映画を英語の字幕で見る場合、英語のつづりが長くなってしまいますので、登場人物のセリフをすべて字幕にすることは難しいです。そのため、字幕の中で一部のセリフがたびたび省略されてしまいます。その点、中国語は多くのスペースが必要ない言葉です。中国語の映画を中国語の字幕で見る場合、登場人物のセリフの大部分を字幕にしやすいですね~日本映画を日本語の字幕ではあまりみたことがないですが、たぶん日本語もすべてを字幕にしずらいのではないでしょうか?

一言中国語
汉字(hàn zì)→漢字
语言(yŭ yán)→言語
字幕(zì mù)→字幕

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
 呂老師中国語


広告の中国語

2009年06月28日 | 中国語の学習・試験

中国語の広告ですぐに思いつくのはトヨタ自動車のテレビコマーシャルでしょうか车到山前必有路,有路必有丰田车(chē dào shān qián bì yŏu lù,yŏu lù bì yŏu fēng tián chē)→山にぶつかれば必ず道があり、道があればトヨタの車が必ずある、という意味です。数年前には霸道(bà dào)→プラド、の広告で中国の象徴の獅子が敬礼をするという問題も起こりましたが、丰田车の人気は相変わらず中国でもすごいです。
私の北京の実家には美的(mĕi dì)というブランドのエアコンや電子レンジがあります。この会社は中国を代表する家電メーカーで、原来生活可以更美的(yuán lái shēng huó kĕ yĭ gèng mĕi de)→もともと生活はもっと美しい、というキャッチコピーで有名です。特にエアコンなどは、ロシアを中心に大量に中国から輸出しているため、中国とロシアの経済関係が強いことを表す一つの例ですね~

一言中国語
电视广告(diàn shì guăng gào)→テレビコマーシャル
品牌(pĭn pái)→ブランド
广告词(guăng gào cí)→キャッチコピー

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
 呂老師中国語


今日のHSK

2009年06月21日 | 中国語の学習・試験
今日、HSKを受験された皆さんお疲れさまでした~
初中級HSK、综合填空の最終問題で、読書についての効用が出ていました
「読書は人々が知識を得る上で重要な(  )で、そのことは(  )」というような内容でしたが、穴埋めをすべき解答の漢字は途径(tú jìng)=道程、毫无疑问(háo wú yí wèn)=疑いなく、でした。
これからも皆さん中国語の学習を頑張ってください

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
 呂老師中国語

中国語三昧

2009年05月20日 | 中国語の学習・試験

中国語のレッスン中で任天堂DSのソフト、中国語三昧DSを使うことがあります。私は昨年発売前から予約して買いましたが、このソフトは今でも評判が良いですね~
いろいろな使い方ができるのですが、その中でも人の声調を分析する機能がついていて、実際に自分の発音を録音してお手本の波長をグラフで比べながら確認することができます。グラフが一致していれば正しい発音ということで、私の声調はお手本とほぼ一致していました(当たり前といえば当たり前ですね~)
日本人の生徒さんからすると、全般的に音の強弱のつけかたが少し弱いかなと思います。皆さんも是非機会がありましたらチャレンジしてみてください。

一言中国語
发音(fā yīn)→発音
软件(ruăn jiàn)→ソフト
录音(lù yīn)→録音

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語


ものを数えるの万能量詞

2009年05月14日 | 中国語の学習・試験

中国語は量詞が非常に複雑の言語ですので、物事の単位や数量を正確に表現するには、量詞を正しく使わなければなりません。しかし、それは多くの中国語学習者にとっては大変な負担になります。実は多くの中国人も、量詞をうまく使えない場合が少なくありません。

たとえば、腕時計の手表(shuŏ biăo)を数える量詞には、 块(kuài)个(gè)只(zhī)があります。どちらもよく使われます。話し言葉と書き言葉の違い、また地域の方言にもよります。これらの量詞を全部覚え、正しく使うことは非常に難しいです。

ここで、万能量詞の使用をお勧めします。それは、もっとも使用頻度が高く、適用範囲も広い量詞の个(gè)になります。聞く側に違和感が多少あっても、とりあえず通じれば良い場合に、非常に役を立つ量詞です。複雑な量詞は時間をかけて覚えるとそのうち自然に使えるでしょう。飽くまでも文法上は正しくありませんが、

例:お店でビールを注文するとき:一杯啤酒(yì bēi pí jiŭ)→一个啤酒
チケットを買う時:一张票(yì zhāng piào)→一个票
ミネラルウォーターを買う時:一瓶矿泉水(yì píng kuàng quán shuĭ)→一个矿泉水

とまず言ってみましょう~逆に量詞が省略されたら、通じにくいと思います。ですから、个(gè)は本当に量詞の宝物ですね~(写真は私が好きな中国のミネラルウォーター「农夫山泉」)

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
  呂老師中国語


平成20年11月第66回中国語検定試験&HSK

2009年01月30日 | 中国語の学習・試験
S様→HSK6級合格おめでとうございます。次は検定2級を目指して加油!

F様→4級合格おめでとうございます。目標を目指して頑張りましょう。

Y様→4級合格おめでとうございます。次は3級も挑戦しましょう~

N様→3級合格おめでとうございます。継続的な勉強でさらに頑張ってください。

平成20年6月第65回中国語検定試験

2008年07月14日 | 中国語の学習・試験
今年6月の中国語検定試験に参加した皆様、お疲れ様でした。先週は合格のメセージを次から次へと聞かせていただき、心から嬉しくと思います。

M様→準4級合格おめでとうございます!常に真面目な勉強で4級合格も遠くないと思います。

K様→準4級合格おめでとうございます。語学のセンスがありますので、継続的な勉強でさらに頑張ってください。

I様→3級合格おめでとうございます。平日仕事で忙しいにもかかわらず時間を見つけて学習を続けた結果だと思います。

Y様→2級合格おめでとうございます。ヒヤリングも点数高かったですね、次はHSKも挑戦しましょう~

中国語検定は日本でもっとも歴史のある中国語能力検定です。習熟度を1級から準4級まで の6ランクで評価します。資格取得を中国語学習の目標としている方は大勢いらっしゃいます。

中国語検定のレベル目安(HSKとの比較)
準4級(HSK:1級から2級レベル)
これから中国語の学習を進めていくための基礎知識を身につけている。取得までの学習時間は60時間から120時間が目安です。大学の第二外国語における第一年度前期修了、高等学校の第一年度通年履修程度の学習が必要。

4級(HSK:3級から4級レベル)
中国語の基礎を習得し、簡単な中国語を話すことができる。取得までの学習時間は120時間から200時間が目安です。大学の第二外国語における第一年度履修程度の学習が必要。

3級(HSK:5級)
中級程度の中国語能力を身につけ、簡単な日常会話と基本的な文章の読み書きができる。取得までの学習時間は200時間から300時間。大学の第二外国語における第二年度履修程度の学習が必要。

2級(HSK:6級)
簡単な日常会話や簡単な文章を書くことができ、複文を含む高度な中国語の文章が読める。

準1級(HSK:7級)
実務に従事できる程度の中国語能力を身につけている。日常生活に必要な基本的な中国語を習得し、一般的な文章の日本語訳・中国語訳、通訳ができる。

1級(HSK:8級)
高い中国語能力(高度な読解力・表現力)を身につけている。複雑な中国語・日本語(代表挨拶・講演・会議など)の翻訳・通訳ができる。

中国語検定の有効期限準4級・4級・3級:認定日から2年
2級・準1級・1級:認定日から5年
中国語検定には有効期限が設けられています。期限が切れる前に更新試験を受けるようにしましょう。

中国語検定を取得することのメリット
・就職・転職のときに有利に進む
・仕事の幅が広くなる
・取得を目指すことで勉強の計画が立てやすくなる
・旅行が楽しくなる
・中国の方とコミュニケーションが取りやすくなる
など、中国語検定を取得することには様々なメリットがあります。