goo blog サービス終了のお知らせ 

PHOTOSYNTHESIS

酸素供給

ダーーーーーーーー

2005年10月28日 | 管理人からのお知らせ
といった感じです。今の心境。←これが、管理人からのお知らせ
とはいってもそこまででもないかも・・・。
バジルを部屋に置いてるけれど今年もまた日が入らないため以前にもまして
元気がない!あ~なんて可哀想な環境で成長しようとしておるのでしょう。
でも、大丈夫。ちゃんと食べます!緑があるとやっぱり落ち着くね~。
そして、週に一度二度ほど芝刈りの音が外から聞こえます。構内の芝刈りです。
その後の緑の草のにおいは格別。自然が豊富とはこのことよのぅといった気分。
これでもって太陽が出てて、ある程度暖かかったら、言うことない。
最近寒い。今日はでも寒いというかポカポカしておりました。

今私が考えていること。
外食が多くてお金を使っている!が、料理をするのが面倒と思うことが最近
多い。やることが多くて。でも、片付けられていっていない!!!
Project、就職。とほほほほほ~~~~。
もっと居心地のよい空間が欲しいものです。
明日からはもう一銭もつかわんぞ!!
鎖国だ!外国の外食との鎖国!

食欲の秋、ストレスの秋

2005年10月18日 | 勉学
今年はFinal Yearということで卒論をかかなあかんくて。
考えてはいたものの実際Superviserと話をすると「ええええ!?!?」
と思うことが山ほどあります。そして先生が言ってることが意味不明。
まぁ、それはさておき半ば強制的焦燥的にProject areaを決めたのですが。
Cancer=癌に関係すること。もともと病気や免疫の方に興味があって免疫がやりたいのだ!とSuperviserといってたけど、いざ先生に「こんなふうにして、あんなふうにしてーーーー」と話を聞くと、難しい!と気づいた。
Cancerも難しそうやしちんぷんかんぷんやったけど、興味があるので結局Cancerのほうを選びました。で、これで何をするか!?!?!?!
雰囲気的には「Whether the inhibition of PARP effect to the breast cancer cell」(PARP抑制は乳癌細胞に影響はあるか!?)いった感じのモノにするつもり。そして、自分でどういった実験をしていくかを考えるのですが・・・・考え付きません。Cell Cultureを使ってうんたらかんたらと、先生は言ってましたが、はて、それで???

今週はWeek3。来週にはProject Planを出さないといけない。立ててないというか立てられない!どうやって実験を進めていくかっていうstepとあとバイオハザード?についてもList UP!
とととととととととにかく、毎年ドギマギするのがBiological Sciences。ここの大学だけかも知らんけど・・・・。

そして、顔が太ってきました。とうとうこの時期になってしまったのかもしれません。顔が横にあああああああああああああ。

New Academic Year

2005年10月11日 | 勉学
とうとう新学期が始まりました。欧州では日本と違って新学期が始まるのは4月ではなく10月です。そして夏休みは一ヶ月ではなくて三ヶ月です。ということは、つまりその間に全ての事、主に勉強に関しては忘れ去ってしまうというものです。ごく自然に!←言い訳。そんなこんなで昨日からlectureがありました。初めのLecureは"Molecular Virology"日本語にするならば“分子ウイルス学”といったカッチョイイ名前。ウイルスは怖い存在ではあるのですが勉強としてはDNAより私は好きです。人間の健康においてウイルスは害虫。因みにDNA研究によってGenetical Disease(遺伝的病気)を防ぐこともできることは感銘!ただそうなってくるとどこかに支障が出てくるのでは?とおもったりもする。凶悪犯罪や親子関係、身元確定においてもDNA鑑定が必需されているなど。さまざまな場面でDNAは活躍しています。

今年のTime Tableは今までとは見違えるほど少ない。週に8時間のLectureとはいうもののFinal Projectの時間は含まれてはいないので実質もっと忙しい。Projectは個人的に実験をしながらreportを書いて地道に進めて行かないといけないし。言うのは簡単やけどやるのがね・・・。

そして今年からついに我が後輩が!この二年間Biological Sciencesに日本人は私の知っている限りいなかったのですがついにやってまいりました。といってもNative・・・日本とどこかのハーフらしい。英語において問題は全くなさそう。そういう点で私と違う・・・。あ~あ~いいな~バイリンガル

Lecture聞き取れないのが当たり前となっている今、、、勉強せい!!!!!

手打ちパスタ

2005年10月01日 | 食いしん坊満腹
パスタを練りました、伸ばしました、食べました!初めての試み!うまくいくかというよりは、練ってみたい!ということで実施。材料もいたって簡単。卵、塩、オリーブオイル、強力粉のみ。今回作ったのはカネロニというイタリア料理。中身の具をクルクルっとパスタでまいてチーズをのせてオーブンで焼く。中身には色々と違った具をつかうみたいですが、今回手本にしたのはサルヴァトーレ・クオモさん。中身はほうれん草、生ハム(ないから普通のハム)、チーズ、卵、塩コショウ。これらをかき混ぜてパスタでくるくる。

練るのは体重が必要。机が私にとっては高いためあまり力はいらず、こるちぇくんがやってくれたのでやわらかくなりました。次は伸ばす作業。伸ばし棒でせっせと
伸ばしました。手がかゆくなるくらい…。その間に伸ばしたものからこるちぇくんが熱湯&冷水作業。茹でて冷えた水に浸し布巾で水分をふき取る。これも気をつけないと火傷ものです。伸ばしたパスタの大きさよりさらに伸びてました。くらげみたいでした。。。

出来上がったカネロニの味はというと・・・・まぁこんなもんなのでしょうか?という感じ。想像してたものより美味しい!というものでもなかったかも。中身の味付けの問題?それとも味に親しなれていないせいでしょうか。食べながらラザニヤが食べたくなりました・・・・。そしてそして以外に思いのです。クルクル巻いた物5本つくったのですが、一本半でおなか一杯です。

カネロニとはまた別に創作?ともいきませんが、パスタにカネロニの中身をたたみ包んでレモン入りオリーブオイルで焼いてみたのですが、私的にはカネロニよりその焼いた物の方がパスタがカリ+中身ジューシーで美味しかったです!パスタって焼いたら結構おいしいものでした。

にしても、せっかく写真をUpしようとしたのに。1記事に1写真しか無理って・・・・ほかの写真はこるちぇくんにたくす!せっかく文字まで書いたのに。ぶー