今回初めて歌舞伎というものを観ました。
しかもロンドンで。
観たのは市川海老蔵さんが出ている
歌舞伎です。あのお~いお茶の人。
前日まで市川海老蔵が彼だとは知らず・・・。
なんて無知な客でしょう。いやでも本当に
何も知らないままみにいったわけです。
なぜ今回歌舞伎をみたかというと。ある出会いから。
去年の冬、東京へ行く際に新幹線の中で隣同士になった
清元栄吉さんというかたと知り会いました。
話をしていると、彼は三味線弾きだということがわかり。
さらに、ロンドンに公演にいくとのこと。
是非きてください/行きますとのことで、日程など
色々メールで後日おしえてもらい、今回にいたる!
というわけです。
リバーダンスとはまた違う新鮮さ。日本の文化に
触れることのできるいい機会やったし、
日本の伝統芸術ってええなぁって思った。
リバーダンスももちろんいいけれど、
歌舞伎もすごくいい。日本人独特の表現力と
アイデアが詰まった作品やと思います。
こるちぇくん、えいじくん、Fredと共にいってきたのですが、
観終わった後は、も~真似のし合いでした。
休憩時間に栄吉さんにも会うことができたし
よかったよかった。市川海老蔵さんの筆跡みてしまいました。
17:15と書かれた彼のも文字(多分彼のもの)はほんまに
達筆で、きれいでした。
日本に帰ったらまたみたいけど、こちらでみるよりは
高いらしい。イギリスはどうやら異文化に触れたりすることに
政府が援助?かしらんけどそういうことでちょっと安いらしい。
しあしょは高いとおもったけど、でもみてみるとそれだけの
価値は存分にあったとおもいます。
歌舞伎の最中に「成田屋!」とか
「十一代目!」とかって掛け声をかけたりするんですけど
あるFlashでみたとおりだったのでそれまた
新鮮かつおもしろかった。
ただ、ひとついいたい。
日本人のマナーの悪さ。フラッシュで写真を取り捲った
おばちゃんたち。着物を着てきてそれなりに歌舞伎というものを
心得た人かとおもっていたら、マナーのマの字もない。
確かに、会場側は「写真撮影禁止」とはなにもいわなかったけど
関係者が相当お怒りでした。
歌舞伎
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%8C%E8%88%9E%E4%BC%8E
http://www.actors.or.jp/meikan/members/actors/a0908_ebizo.html
http://www.naritaya.jp/
しかもロンドンで。
観たのは市川海老蔵さんが出ている
歌舞伎です。あのお~いお茶の人。
前日まで市川海老蔵が彼だとは知らず・・・。
なんて無知な客でしょう。いやでも本当に
何も知らないままみにいったわけです。
なぜ今回歌舞伎をみたかというと。ある出会いから。
去年の冬、東京へ行く際に新幹線の中で隣同士になった
清元栄吉さんというかたと知り会いました。
話をしていると、彼は三味線弾きだということがわかり。
さらに、ロンドンに公演にいくとのこと。
是非きてください/行きますとのことで、日程など
色々メールで後日おしえてもらい、今回にいたる!
というわけです。
リバーダンスとはまた違う新鮮さ。日本の文化に
触れることのできるいい機会やったし、
日本の伝統芸術ってええなぁって思った。
リバーダンスももちろんいいけれど、
歌舞伎もすごくいい。日本人独特の表現力と
アイデアが詰まった作品やと思います。
こるちぇくん、えいじくん、Fredと共にいってきたのですが、
観終わった後は、も~真似のし合いでした。
休憩時間に栄吉さんにも会うことができたし
よかったよかった。市川海老蔵さんの筆跡みてしまいました。
17:15と書かれた彼のも文字(多分彼のもの)はほんまに
達筆で、きれいでした。
日本に帰ったらまたみたいけど、こちらでみるよりは
高いらしい。イギリスはどうやら異文化に触れたりすることに
政府が援助?かしらんけどそういうことでちょっと安いらしい。
しあしょは高いとおもったけど、でもみてみるとそれだけの
価値は存分にあったとおもいます。
歌舞伎の最中に「成田屋!」とか
「十一代目!」とかって掛け声をかけたりするんですけど
あるFlashでみたとおりだったのでそれまた
新鮮かつおもしろかった。
ただ、ひとついいたい。
日本人のマナーの悪さ。フラッシュで写真を取り捲った
おばちゃんたち。着物を着てきてそれなりに歌舞伎というものを
心得た人かとおもっていたら、マナーのマの字もない。
確かに、会場側は「写真撮影禁止」とはなにもいわなかったけど
関係者が相当お怒りでした。
歌舞伎
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%8C%E8%88%9E%E4%BC%8E
http://www.actors.or.jp/meikan/members/actors/a0908_ebizo.html
http://www.naritaya.jp/
イギリス政府の援助は異文化に限らず文化芸術に関してのものだよ。だからNational GalleryやBritish Museumは入場料が無料なのです。
私も日本帰ったらまたみたいな~。
それとも字幕?
かよちゃん字幕て!ライブ字幕かっけぇぇ!!
ちなみに写真撮影禁止の放送とかはなかったけど、表示は入り口のところにあったよ。まぁマナーの悪い人たちは例え直接言われても撮るとは思うけど
全てが終わって、気分は晴れ晴れで歌舞伎を見に行ったわけだ!気持ちが良いもんだね!!
私は日本の歌舞伎座に行って、歌舞伎を、そして市川海老蔵さんも見たよ!大学の授業の一環で。
最初は、まったく興味が無いまま幕開けしたんだけど、見てるとおもしろいよね!
男の人が色っぽく女役とかしてて、見せ場とかもあってね。歌舞伎を知ってる人と行くと、もっともっとおもしろいだろうね。
それにしても、出会いって、すごいと思う。
この先もいろんな人とひょんな事で知り合って、様々な経験をしていくんだぞ!ちびた!!
日本語やよ。ただ耳につけて英語で説明してくれる機械があったみたいやからそれつけてたけれど。古語?やからわからんかってん。
けんちゃん
字幕はナシ!かっこいいでー歌舞伎。初めて見たらどう?
Fred
ははは。今でも十分こつはつかめてるっぽいから更に特訓してください。「成田屋」だけいってると他の人の時にも間違っていってまうで!
こな
そう。気分は晴れ晴れ!え!?授業の一環で?それはなんて素晴らしい授業なんやろうね。私もね寝たらどうしよぅ位にもおもってたけれど、寝る暇もなかったよ。うん、これからも素敵な出会いがあるといいですな。こなにもね!
イギリスに限らず欧米は芸術に親しみやすいよね。
ずっと前にイギリスを旅行したときクラシックのチケットを取りにロイヤルアルバートホールの前に何度も並んだよ。
チケット安いし、いいのがいっぱいだったよ。
ちび子さんよい環境でうらやましい。
けっこう短くてあっという間だったからちょっと物足りなかった(あと、安い二階席だったから見づらかった)けど良かったよね。
あれは日本が残していかなきゃいけないもんだと思ったよ。
日本でも昼の回、一幕だけとかだと安いのあった気が…多分。ぜひまた見にいってください!
ロンドンでみたといったらリバーダンスと今回の歌舞伎くらいです。コンサートとかもいけたらよかったのですが・・・。次の機会に!ってそうそうないけれど。
大きいEIKOさん
あ~書き込みありがとうございます(笑)
で、で、で、みにいってたんですかー!そうそう短くてビックリした。行く前はねてしまったらどうしようとかおもってたけど。日本でも是非是非見ます!いや~ここの大学でみにいった日本人は私らだけやとおもってたけど、EIKOさんもいってたとは!