goo blog サービス終了のお知らせ 

りんりんブロ具

更新は不定期です。書きたくなったらぼちぼち書きます。

紅茶きのこ再び

2006-12-18 | ダイエット・健康・美容ネタ

私は朝食は摂らないが、家族は食べるので、毎朝ちゃんと朝食のテーブルにはつく。

最近、その時夫と一緒になんとなーく、お酢のドリンクを飲むのが習慣になった。

きっかけはこれを買ったから。

それから買ってみたのがこれ。

結構あっという間になくなっちゃって、重いのを買いに行くのがメンドウだなあ、と思っていたのだが、ふと気づくと、なーんだ身近にお酢ドリンクみたいなものを飲んでるヒトがいたじゃないの~!

それはここを見てみてください。

今まで義父が「飲んでみる?」と言ってくれても生返事しかしていなかったのだが、今回は私からお願いしたら彼は大喜び。
早速コップに一杯ふるまってくれて、作り方や保存方法など教えてくれた。

今朝の香港は寒かったので紅茶きのこはお湯割り。さわやかなサワードリンクといった感じ。美味しかった~。

さて伝授された培養方法。

・瓶はいわゆる梅酒用の瓶が最適。(香港にも売っている)

・密閉はせず、穴を開けた布をかぶせて、保存は必ず直射日光の当たらない、風通しのよいところに置くこと。

・はじめは株分け?された紅茶きのことその紅茶液を少量瓶に入れ、甘い紅茶液を足していく。

・毎日、紅茶ティーバッグひとつ分と中国の黄色い氷砂糖ひと塊をお湯(1Lくらい?)で煮出して、完璧に冷ましてから瓶に足していく。

・かびのような黒い膜が張るが気にしない。

・旅行などの場合はそのまんま放置しておいてOK。ただ味は濃く、酸味も強くなるので後で飲む時に調整が必要。

・毎日、飲んでは足し、を繰り返す。  ・・・これだけ。

義父は毎日コップに2杯くらいを、ちびちび飲んでいるそうだ。
よく聞いてみると、元々このきのこは30年ほど前に、台湾の知人からもらったらしい。
ネットで検索してみると、日本で爆発的に紅茶きのこが流行ったのは1975年らしいから、ちょうどその時と一致する。
たぶん日本から?(その逆かも?)伝わって台湾でもブームになっていたのかもしれない。

今や日本ではほぼ全滅?(検索しても現在飲んでいる人は見つからなかった)している紅茶きのこを、せっかく義父が30年も続けてきたんだから、私もそれを受け継いで育ててみたい。

何より自宅で培養するんだから、買いに行かなくてもいいってのがイイわー。

ちなみに、紅茶きのこで検索したら、こんなのとか、こんなのがありました。浅香光代さん、絶対もう飲んでないだろうな…。

前にも書いたが、オーストラリアでは結構ポピュラーみたい。こんな作り方のページがありました。

 


吸い玉療法

2006-12-04 | ダイエット・健康・美容ネタ

ちょっと前に、久しぶりに「健康ヲタグッズ」を買った。
カッピング(吸い玉療法)の器具であ~る。

この治療法、2年くらい前にシンセンで数回やったことがある。
そこではどちらかというと刮痧(グワッサー。英語でスクレーピング)という摩擦療法が主だったのだが、それと一緒にやってもらったのだ。
(刮痧についてはまたいつか書きます)

当時やった時は、背中じゅうに浮かぶ真紫の丸丸!!かなりグロテスクな状態になってしまった。
(ちなみに通常はピンクや赤で、体調が悪いほど紫から黒っぽい色になる)
体調悪かったのね...目でわかるからいいけど怖い...。

さて今回買ったのは中国デパートでセールで200ドルだった。(写真)
背中は届かないので夫にやってもらうことにしたが、自分ひとりでできる、長いチューブ付きの品物も売っていた。

私は普段肩こりの自覚症状はないのだが触ると常にガチガチコリコリなので、肩と、背骨にそっていくつかやってみる。

はじめはちょっと痛いけど段々慣れてくる。
血行がよくなるのか、身体がぽかぽかしてくる。

今回は背中はなんともなかったけど、肩は暗い赤色の跡が残った。
なんとなく肩が軽くなって気持ちいい♪
でもこれをやって色がついちゃったらしばらくはハイネックの服しか着られないな~~。

吸い玉療法カッピングで検索したら、いろいろ出てきて参考になった。

なるほど!と思ったのは、美容効果
血行を良くして、肌の健康を保つのなら、お顔にも効果があるよね!

でも吸い玉の跡なんてとっても顔につけられないし...。
と思ったら、跡をつけたくないところには、クリームを塗ってカップを滑らせながら吸引すればいいということを発見!

なるほど~~。
ということで私も自分でやってみる。
私の器具にはツボ押しの磁石がついているのだがそれをはずし、一番小さなカップを使用。
顔にクリームを薄く延ばし、リンパに沿ってそろそろと吸引しながら滑らせていく。

う~ん、なかなかイイ!!

はじめは難しいと思ったが、コツさえつかめばものの数分でできてしまう。

顔がピンク色になってぽかぽか暖かくなる。この目ではっきり、血行がすごくよくなるのがわかる。なんたって吸い玉ですからね~!
もうすでにたるみが起きているであろう(恐ろしい!)ほっぺのあたりの肉などは吸い込みが良すぎて、滑らずに思いっきり吸い込まれてしまう。(恐ろしすぎるっっ!

これ、続けたら悩みの種の「ほうれい線」もなくなるかしら??

ほうれい線撃退を夢見て、今や毎朝の日課になっております♪
よい結果がもし出たら、また報告します~。(報告したいっ!!


肝臓洗浄2

2006-09-23 | ダイエット・健康・美容ネタ
↑こういうザルを買いましたが…(この画像は英語サイトからお借りしました)
 
(注意)気分の悪くなるような表現があります。苦手な方は今日はパスしてくださいね
 
昨日の続き。
昨日書いたやり方に沿って書いてみました。
 
実行の日は翌日どこにも行かなくていい日を選んだ。
 
当日の朝食・昼食は脂肪分のある食事はしないようにする。
朝食は私はもともと食べないのでOK。
午後1時すぎ、私の昼食はご飯に味噌・ごま塩・韃靼そばふりかけ、それと味噌汁。油分ほとんどなしで万全!
 
午後2時以降は飲食禁止。
ここで何故か勘違いして2時にエプソムソルト水を飲んでしまった。
気がついたのは6時直前。
 
午後6時:1回目のエプソムソルト水を飲む。
私はもうすでに2回目だよトホホ。
エプソムソルト水はしょっぱくなく、苦味がちょっとあるのだがえぐみというか表現しにくいがとってもまずくて飲みにくい。
息を止めて一気飲みをする。
 
午後7時:夕食は一応家族で囲む。私は当然何も飲まず食わず。
でも英語サイトにも書いてあったが空腹感は全くない。お腹のゴロゴロ等も全くなし。
 
午後8時:2回目のエプソムソルト水を飲む。
マズー。なんで誰にも頼まれないのにこんな事してるんだろう私…。
こどもに、「ママは今日はおなかを綺麗にするプログラムをやるから、10時には寝ちゃうからねっ!」と宣言。
そんな時に限ってこどもの勉強が終わらず焦る。
 
午後9時45分くらい:オリーブオイル125mlに、お湯で2回ほど洗ったグレープフルーツを絞りいれる。
すでにパジャマ着用。どきどき。
 
午後10時:ジュースミックスをシェイクするかよくかき混ぜて、5分以内に立ったまま飲む!飲んだらベッドへ直行!そしてすぐに寝る。
飲んだ感じは結構普通のジュースっぽくて美味しかった。
思ったよりどろどろしていなくてさっぱり。
グレープフルーツだからいいらしくて、これがレモン果汁など使うと分離したりクリーミーになっちゃったりするらしい。
10時に寝たのなんて何年振り?でもすぐに寝付いてしまった。
お腹がちょっとゴロゴロっといったような気がしたけど、すぐに夢の中…。
 
翌朝起床後:3回目のエプソムソルト水を飲む。
6時15分頃に飲む。飲んだ後も全然お腹はなんともなくて、夫に「なんともないよ?」って言ってたら突然トイレに行きたくなった。
お腹の痛み、ゴロゴロ感は全くなし。
あわててザルを持って準備。
完璧水状態。すごい。
昨日リンクした英語サイトで「翡翠のような」って言ってたような緑色の丸いの数個。ほんと綺麗。直径5ミリくらい。
でも掲示板でも出ていたけどこれは石じゃなくて昨日飲んだオリーブオイルじゃないの?って感じ。柔らかかったし。
固い石のようなものは全く発見されず。
 
その後もう1回あったが、はっきり言って朝の忙しい時間帯、いくら家にトイレが2つあるっていってもザルなんて持ってやってられまへん。
シャワー浴びたり、髪の毛結ったりしてる家族がいるのに、そんな事悠長にしてられない。
後でシャワーホース引っ張ってきて便器の上でザルを洗うんだけど時間かかるし、なんともやり切れない気持ちになるし。
(これ日本のトイレじゃできないよ…。)
それでザルで確認は2回でやめた。根性ナシですね。
 
この朝はこどもを下に見送りにも行かず、横になったり、のんびりしていた。
トイレまた数回。
いずれも全く水状態に混じって、最初2回の時とは違う、石のような砂のような細かい重い感じのものがしゃらしゃらしゃら~~って感じで出ている(沈む)。
ザルを使わないのでよく見えないが、明らかに何かが底に沈んでいる。
ちなみにベジ生活のせいか、私のは通常水にプカプカ浮く。
やっぱり石なのかしらん…。
 
さらに2時間後:4回目のエプソムソルト水を飲む。量は前回と同量。
もう1回目間違えて余分に飲んでるしー、と半分くらいしか飲まなかった。
トイレまた数回。
状態は前回と同じ。
 
さらに2時間後から、グレープフルーツやジュースなどを飲むことができる。
通常は朝食べず昼1時頃昼食なので、1時にグレープフルーツを1個、よくかんで食べた。
私の食習慣のせいか、エプソムソルトのせいか、丸々24時間固形物を食べなかったのだが空腹感は全くなかった。
 
同じ状態の便はその後夕方くらいまで続いた。
これは1日外に出ない覚悟でやらないとダメかもしれません。
 
ああ根性ナシのせいで肝心の石の採取ができませんでした…。
でも石らしきモノは出たと実感。
これで一応よしとしてしまった…。期待して読んで下さった方々、すみませんでした…。
 
夕飯は普通の食事だがお腹に負担をかけないよう、200回を目標によくかんで食べた。
いつもの量が全然食べられず、時間もものすごくかかった。
 
ちなみにかなりの回数トイレに行ったにも関わらず、当日は体重、ウエストサイズ(一応計っておいた)共に全く変化なし。
ところが、翌日(開始日から数えて3日目)は朝からいきなり体重2kg減、ウエストは2.5cm減っていた。
ダイエット目的ではなかったのだが、これは嬉しい~!
 
英語サイトを見ると、肝臓洗浄をやると消化吸収が抜群に良くなり、アレルギーがなくなり、肩や上腕、腰の痛みも引き、エネルギーにあふれる実感が湧くのだそうだ。
実はこの肝臓洗浄をやる前に、寄生虫の駆除腎臓洗浄もすべきとかいてある。
は~~ここまでくるとちょっと面倒だが、これから色々読んでみてできれば試してみよう。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
さ~これを読んだ皆様はやってみようと思われましたか~?
私は今度また半年後くらいに、今度こそザルを使ってやってみようと思っています。
でも正直、腸内洗浄のほうがずっと楽だと思いました~。
いつか器具を買うぞ~。
 
リンク先の英語読むのが面倒な時はここを使って見てください。
 
 
 

肝臓洗浄

2006-09-22 | ダイエット・健康・美容ネタ
(注意)お食事前、お食事中、お食事直後の方は気分が悪くなることがありますのでまた後で読んでくださいね
 
 
 
ちょっと前に、『病気にならない生き方』を読んで、その中に出てきた腸内洗浄にとても興味を持ったのだが、やるのには器具が必要だし、ちょっと勇気もいるので、足踏み状態でいる。
 
そしたら、数日前にネットで面白いものを発見。
それは、
 
肝臓洗浄
 
どうも、肝臓や胆嚢に詰まっている結石を取り除くことができる方法らしい。
健康な人でも結構石というものはたまっているらしい。
肝臓洗浄をやると、翌朝のウ○チに、石がゴロゴロ出てくるらしい。
やった後は、身体スッキリ、免疫力が高まり、様々な病気の予防にもなるらしい。
 
肝臓を、洗う…?・・・ふーん面白そう・・・!
という訳で早速私もやってみることにした。
 
必要なものもいたって簡単!たったこれだけ!
 
エプソムソルト 大匙4杯(大匙1杯は13gだったので全部で52g)
エキストラバージンオリーブオイル 125ml
グレープフルーツ 1個
ザル (これは勇気がある人だけ)
 
エプソムソルト(Epsom Salt)は、硫酸マグネシウムMgSO4・7H2Oの結晶体の化合物。
香港では普通の薬局で売っている。(写真)
中国語表示は写真を見てください。(右から左に読んでね)
15g入りの小さい箱で3.5ドル(約50円)だった。
この場合4箱必要。
 
ザルは金物屋で小型のものを1個3ドルで購入。
 
ザルは、実際に出たモノを受け、出てきた石を確認するため…!
これは勇気いるなあ~~~。でも見てみなきゃ意味ないし…!
 
やり方です。
 
実施は2日間に渡って行う。
当日の朝食・昼食は脂肪分のある食事はしないようにする。(肝臓の圧力が高まり効果が高いそうだ)
 
午後2時以降は飲食禁止。
 
午後6時:1回目のエプソムソルト水を飲む。(水200ccにエプソムソルト大匙1杯約13gを溶かしたもの。すごく飲みにくいので前もって作って冷蔵庫に入れておくといい)
 
午後8時:2回目のエプソムソルト水を飲む。量は前回と同量。
 
午後9時45分くらい:寝る準備(ベッドの用意・パジャマに着替え等)をしておく。
オリーブオイル125mlに、お湯で2回ほど洗ったグレープフルーツを絞りいれる。ジュースは最低でも100cc、できれば200ccくらいはあったほうが飲みやすい。
 
午後10時:ジュースミックスをシェイクするかよくかき混ぜて、5分以内に立ったまま飲む!飲んだらベッドへ直行!そしてすぐに寝る。(これが成功の秘訣だそう。洗い物は翌日に…。)
 
翌朝起床後:3回目のエプソムソルト水を飲む。量は前回と同量。起床後とはいっても、朝6時以前には飲まないこと。
吐き気やむかつきがあったら、それがおさまってから飲む。
飲んだら少し横になるといい。トイレに行きたくなったらザルを持ってトライ!
 
さらに2時間後:4回目のエプソムソルト水を飲む。量は前回と同量。
またすぐに横になる。
 
さらに2時間後から、グレープフルーツやジュースなどを飲むことができる。
その後1時間ほど過ぎたら普通の食事をしてもいいが、軽めにしたほうがよい。
 
ふふふ、やってみましたよ~~~。
長くなるので、私自身の体験談は明日に続きます…。
 
 
 
オリジナル(?)の肝臓洗浄のサイト(英文)
いろいろなバージョンがありますが私は一番ポピュラーという一番上の方法を実行。
大きな写真をクリックするとまあいっぱいいろんなのが(!!!)見られます。掲示板もあり。
 
リンク先の英語読むのが面倒な時はここを使って見てください。
 
日本語で方法が詳しく載っているサイト。
上の私がやった方法です。
 
 
余談ですがエプソムソルトは美肌・疲労回復にとってもいいバスソルトとしても使えるので、余分に買っておくといいですよ~~。

メジャーになってきた?ゆる体操

2006-09-04 | ダイエット・健康・美容ネタ

(今日の話題は女性限定

私はゆる体操が好きだが、その中でも気に入ってるのがこれ。

なんたって楽なんです。
だってアレ買わなくていいんですもん。携帯しなくていいんですもん。
もし緊急時だって災害時だって心配しないでいられる。

さっきYahooのトップページに見つけました!(期間限定かも)

ご興味のある方は是非お試し下さいね!!


「ゆでたニンジンでシミ減った」

2006-06-10 | ダイエット・健康・美容ネタ
なんか最近ニュースからブログネタってのが多いなあ。
このタイトルは昨日、目に飛び込んできてしまったネットニュースの見出し。
これはブログに書かねば、でしょう!!!
 
ニンジン煮れば→ベータカロチン摂取「生」の1.6倍
 
 
 ニンジンは、ゆでて食べると、色素「ベータカロチン」の体内への吸収率が高まることが、伊藤園中央研究所などの研究でわかった。

 ベータカロチンは紫外線から肌を守る効果があるとされ、これからの季節、有効な調理法といえそうだ。

 研究グループでは、24~41歳の男性8人を対象に、生のニンジンとゆでたニンジンをそれぞれ200グラム食べてもらい、ベータカロチンの血中濃度を調べた。その結果、ゆでたニンジンだと、生の場合に比べ摂取後6時間で平均1・4倍、8時間で1・6倍に達していた。

 また、ゆでたニンジンを基に作った野菜果汁を飲んで、肌の状態を調べた別の実験では、摂取後8週間で、13人の対象者全員のシミの面積が減少することが確認された。
(読売新聞) - 6月9日15時29分更新
 
にんじんは、野菜があまり食べられなかったこどもが唯一赤ちゃんの時から大好きだった野菜なので、おおいに活用している。
生以外では、炒めたり蒸したりが多いが、蒸すのもゆでるのも同じだよねぇ…。
 
おとといはたまたまにんじんをみじん切りにして酒少々と塩少々を加えて鍋の蓋をし、蒸し煮状態にしたものを作った。
こどものお弁当にはこれに醤油味で炒めたとうもろこしを混ぜて入れた。
私はわかめと混ぜておにぎりにしてお昼ご飯にした。
にんじんを混ぜると口当たりが軽くなっておにぎり3個くらいはぺろっと食べられてしまう。
 
いやーこんな美味しいものでシミが消えるんだったら毎日でも食べちゃうよ。
なんたって13人の対象者全員のシミの面積が減少ですよ!
シミって普通そう簡単には消えないんだから…。
実は私は数年前に目のななめ下にシミができてしまい、場所的にもいかにも婆臭いのでものすごーく気になっているのだった。
これが消えれば言うことなし!!やってみよ~じゃあ~りませんか!
 
という訳で昨日の夕食はにんじんの炊き込みご飯にしてみた。
ブレンダーで超みじん切りにしたニンジンどっさり、それともちきび半カップくらい、塩少々、グレープシードオイル少々を入れて炊いてみた。
炊き上がりには、炒りたての白ごまも添える。
いやーおにぎりもそうだったが口当たりが軽いこと!
ばかすか食べられるので太りそうで危険だ。
今度からやっぱり普通にゆでるか蒸すかして食べよう。
 
最近はナチュラルハイジーンとかローフードに影響されて、生野菜をバリバリ食べる機会が増えているのだが、こういう記事を見てコロッとゆでニンジンに転がるところがなんともいえないが…。いいのそれで
 
 
 
★ブログランキング★ ←参加しています。励みになります。ポチ宜しくお願いします。
 
 
 

「病気にならない生き方」を読んで

2006-06-07 | ダイエット・健康・美容ネタ
昨日もちらっと書いたが、最近話題の本、「病気にならない生き方を読んだ。
 
(もっと詳しい本の内容や評判についてはアマゾンのレビュー
や、本を要約したこのサイト(いいのか?)をお読み下さい。)
 
これを読んでますますエンザイム(酵素)を含む生野菜や果物を多くとるようになった。
それから即変えた習慣が、こどものサプリメントのとり方だった。
 
ここでも書いたが、こどもは離乳したその時から、プロティンとビタミン、ミネラルとファイバーのサプリをどろどろに溶かしたものを飲ませている
朝晩、1日に2回、6年間、今まで一度も欠かしたことがなかった。
おかげでこどもは肉魚は食べず、野菜までキライでチョコやアイス大好き、というとんでもない幼児時代だったにもかかわらず、風邪もほとんどひかず、太くも細くもない引き締まった身体で、虫歯も全くない健康体だ。
 
ただそれを飲ませる時間帯が間違っていたのだ!!
 
今までは、朝寝起き後一番と、夜寝る前だった。
それはよく考えたら授乳当時のミルクの時間と全く同じだった。
 
 
私は自力整体整食法を実践しているが、そこでは
朝から午前中はたんぱく質の摂取には適していず、たんぱく質は夕方に取るといいといっている。
また夕食後から翌日の昼食まで何も食べない、空腹睡眠法を唱えている。
もちろん私も実践している。
だからこの本で推奨している、睡眠4~5時間前から、胃に何も入れない、ということは読むまでもなく知っていたはずだったのに、なぜか子供は成長期だから、と自分のこどもには当てはめて考えられなかったのだ。こどもは朝ごはんも食べているし。
それに赤ちゃんの頃からずっと続けている習慣というのはなかなかやめられない。すごいものだ。
 
この本には、
「よく眠れるからと子供に寝しなにホットミルクを飲ませる方がいますが、これも絶対にやめてほしい「悪い習慣」です。」と断言している!!!
 
プロティンは大豆が材料だがミルクと同じたんぱく質だ。
その本をそこまで読んだ段階で、目からウロコが綺麗さっぱりと取れた。
早速、今まで6年間毎日欠かさず続けていた習慣を改めることにした。
1日朝晩2回を午後の1回にし、量を少し増やすことにした。
 
学校から帰ってきたこどもに、
「今日から、プロティンは午後学校から帰ってきたら飲みます。朝と寝る前は飲みません」と宣言。
 
こども、「へぇ~なんで~?」
とは言っていたが案外すんなりシフトは成功。
 
私自身も、もっと突っ込んで「自力整体整食法」や「ナチュラルハイジーン」などでも推奨している、
 たんぱく質と炭水化物を同時に食べない」を守るようにすることにした。(たとえばこんな)
よって昼ごはんは炭水化物が主でたんぱく質はなるべく入れない。
サンドイッチを作っても、卵やチーズは入れない。
カツ丼や鰻丼などの「丼もの」はご法度の世界。(まあそれは元々食べないけど)
でもこれまたこどもには難しい。
毎日のお弁当、
まさしく「丼もの」だしねー。
なるべく、卵や豆腐類は毎日入れないようにしてはいるが、そうするとますますメニューの幅が狭くなってしまうので困る。
 
逆に夜はたんぱく質が中心で、炭水化物は少なめ。
うちは肉魚がないから、たんぱく源は主に豆腐、豆乳、油揚げ、ゆば、車麩などを使う。
今年初めから豆乳メーカーが壊れっぱなしだから、(直してもらってもダメだった)手作り豆乳も作れないので、今は市販の豆乳を買い、それがある時は白飯は抜く。
 
 
今は好転反応が出たのか、身体がだるかったり眠かったり身体(リンパ節の近く)に吹き出物が出たりしているが、前にも増してお腹スッキリになってきた。
これでこどもがサラダを食べてくれるようになったら万々歳なのだが…。
 
 
 
 
★ブログランキング★ ←参加しています。励みになります。ポチ宜しくお願いします。

自然塩についての疑問

2006-06-03 | ダイエット・健康・美容ネタ
自然塩浴 を始めてから、3ヶ月くらい経った。
身体にも頭にも、一度も石けんやシャンプーを使っていない。
 
お肌つるつるすべすべ、調子がよくって浮かれまくっている今日この頃だったが、最近あるサイトを見つけて考え込んでしまった
(実はこの記事の下書きを始めたのは一ヶ月くらい前。今みたらそのサイトは見られなくなってしまっていた。
塩に関して、すごく細かく書かれたところだったのだけど…。)
 
問題の場所は、その中の自然塩入浴に関するページ。
そこで引用されているのが、私が最初に見つけたのと全く同じ、松本永光さん著の「塩浴革命」なのだが、
そこに書いてあった松本永光さんのプロフィールを見てびっくり。
ちなみにこの方、私が愛用している「伯方の塩」でおなじみ伯方塩業株式会社元社長である。
 
コピぺしちゃっていいんだろうか。ダメだったら削除します。
 
松本永光(まつもとながみつ): 1931年松山市生まれ。
自然塩の先駆者・故・西本友康氏に師事。
'70年頃より塩田塩の存続を松山在住の菅本フジ子
(日本自然塩普及会会長)ら有志と共に
提唱・発起して全国運動を展開。'
73年「伯方塩業⑭」を設立。現在専務取締役。
自然塩『伯方の塩』の普及を目指し、日本全国で活躍中。
また、彼の味覚に対する感性の鋭さはプロなみ。
'88年にはフランス・ブルゴーニュワイン騎士団から『ワインの騎士』の称号を贈られた。
'90年頃から始まった塩浴ブームの元祖・仕掛人でもある。
6月15日午前5時30分、急性心筋梗塞で死去、享年71歳。
 
びっくり驚きびびったのは一番最後の行。
 
急性心筋梗塞で死去、享年71歳。
 
なぜたった71歳で、しかも心筋梗塞で亡くなっちゃったのか???
自然塩って、美味しいだけじゃなくてミネラルが入っているから身体にいいと思っていたのに…。
 
うちの義父なんて80過ぎだけどまったくピンピンしてるよ。
彼から見たら71なんてまだひよっこだよ。
 
なんでだなんでだなんでだーーーー、と思ったらもういてもたってもいられなくなって、いろいろ調べてみたら、
 
 
(タイトル:「自然塩・ニガリ」で死ぬ!!―間違いだらけの健康常識 毎日食べている味噌・醤油の恐怖)
 
自然塩はたしかに美味しい。
私も調理に使っているのは伯方の塩かここの自然塩だ。
これを使い慣れてしまうと、ただの塩がものすごく角張ったしょっぱさしか感じられず、料理の仕上がりにも差が出るように感じる。
だから味から言っても使い続けたいのだが…。
 
気を取り直しまず心筋梗塞について調べてみる。 
それから、ネットで上の本やその著者に関して調べてもみた。

どうも、にがりを体内に入れると腎臓をはじめとした内臓が硬化してしまうという説らしい。
でも…。わからん、わからん、わからん。
まだ浅井氏の著書も実際に読んでいないし、他の資料も見つからないから、これとなる決め手がわからない。
 
まあ松本氏の死因とにがり入りの塩は直接関係のないものかもしれないからここで私が大騒ぎする事ではないのだが、私が「にがり入り自然塩」について気づきがあったということは事実だ。
 
とりあえず塩浴は身体の中に塩を取り入れるわけではないから大丈夫だろう。
(参考サイト:伯方の塩→塩と生活 のページ)
これは続けるとしても…。食べる塩の方はどうしようかなあ…。
 
 
もっと「安全な塩」について調べなきゃー。
なにかいい情報があったら教えて下さい。
 
 
★ブログランキング★←参加しています。励みになります。ポチ宜しくお願いします。
 
 

立つ!立つ!立つ!

2006-05-29 | ダイエット・健康・美容ネタ
タイトル見てなんじゃらほいと思われたかもしれませんが。
 
 
うちの義父はすごいなあという事を以前ここでも書いたが、あとひとつ私が感心してしまうことがある。
 
朝、こどものスクールバスを見送る時に、義父もやってきて(義父母はスープのさめない距離に住んでいる)一緒にバイバイする。
その後彼は公園へ太極拳をしに行く。
バスが来るまで10分弱遊んだり話したりするのであるが、(ぎりぎりというのが嫌なので必ず余裕を持っている)
その間、義父は一度も椅子に座らないのだ
座る場所はいくらでもあるのに、立ったままである。
恥ずかしながら、私や夫はつい座ってしまう。(こどもは走り回ってるが
幼稚園時代から数えてバスお見送りは4年目だが、義父が朝座ったところを見たことがない。
80歳を超えた老人としては驚異的である。
 
先日、私がこどもを室内公園で遊ばせながら大腿筋を鍛える運動をしていたら、義父はそれをしっかり横目で見ていて、なんと自分の習慣にしてしまっていた。
朝階下へ降りると、さりげなくその運動をやっていたりする。
(ちなみにその運動、壁に背中をつけ、腰を落とし膝を90度曲げて「空気椅子」に座っているような形をとるもの。見た目は楽そうだが太腿の前側がブルブルしてかなりきつい)
 
義父に、立ったままでいられるのはすごい、と話をしたら、また驚き。
彼はもう私が結婚する前から引退して隠居生活を送っている、つまり家でブラブラしているのだが、毎日午後5時から夕食までは、絶対に座らないことにしているのだそうだ
ちょこちょこ歩いたり、運動したり、掃除したり、義母の夕食の支度を手伝ったり。
義父の夕食は7時に始まるので、たった2時間程度とはいえ、家の中にずっといる状態で、これはなかなかできない事だ。
 
 
私が大好きな
の指導者である矢上先生は今一日一食の生活らしいのだが、まだ朝食も食べていた頃である数年前のこの本(「自力整体法」)
 に、矢上先生自身のダイエット体験談が書いてある。
 
そこに書いてある生活習慣の変化は、
 
できる限りずっと立っている
 
ことだった。
 
彼は、ご飯を食べる時でさえ立っていたという。
 
体を鍛えるというと、どうしても激しい運動をしなくては、と思ってしまうのだが、矢上先生いわく、
ハードな運動をして筋肉を鍛える(この場合の筋肉は白筋)よりも、きちんとした姿勢でまっすぐ立ち続けられる筋肉(赤筋という)を鍛える方がよっぽど脂肪の燃焼には効果的なのだそうだ。
 
(矢上先生の「DVDで覚える自力整体」から抜粋:白筋は血液中の糖分をエネルギー源として使い、赤筋は脂肪を燃やして活動する)
 
私も特にブログを始めてから、PCの前に座りっぱなしになる時間が増えたので、極力立つ時間を増やさねばと思う今日この頃である。

←ちょっとあそんでみました
 
★ブログランキング★参加しています。励みになります。ポチ宜しくお願いします。