goo blog サービス終了のお知らせ 

りんりんブロ具

更新は不定期です。書きたくなったらぼちぼち書きます。

スクールバスのお見送り

2006-05-17 | ダイエット・健康・美容ネタ
(タイトルをご覧の方、今日のは間違いなく小学校カテゴリーではなくダイエットカテです)
 
 
こどもは毎日スクールバスで30分ほどかけて小学校へ通っている。
バスは朝7時20分に住んでいるフラットの前に来る。
 
毎朝、夫と私も一緒に下へ行き、バスを見送ってから、夫はそのまま会社へ直行する。
私はそれから家に戻る。
 
バスにこどもが乗ってから、バスが見えなくなるまで「バイバイ~~!」と手を振ってお見送り。
これが毎日の習慣だ。
 
バスが渋滞していてゆっくり進んでいる時は、追いかけていってバイバイすることもある。
こどももニコニコしてずっと手を振ってくれる。
 
ある時、こどもだけではなくバスに乗っている女子生徒全員(女子校である)が、私の方を見てニコニコしていることに気づいた。
ま~なんてほほえましい、やっぱり女の子は違うのねーなんて思っていた。
 
ところが、その日学校から帰ってきたこどもから聞いた驚愕の事実。
 
みんな、バイバイと手を振る私の二の腕がプルプル揺れるのを見て笑っていたのだった…!!!
 
改めて振ってみると、まあ見事に左右に揺れる揺れる!(今頃気づいてどうする…
太っていた頃は、もっと肉がみっちりついていたから、ここまでは揺れなかったのかもしれない。
皮がたるんでいる状態だから、本当に「振袖」という表現がぴったり!よく言ったものだ。
自分でも感心して、ずっとぷるぷるぷるぷるやって遊んでいたら、夫に笑われた。
 
こども、
「ママ、大きく手を振るから揺れるのよ。こうやって、ひじから先だけ振れば大丈夫だって」
 
素晴しい提案をありがとう。
でも、今まで大手を振ってやっていたのに、いきなり
皇室の方々みたいな手の振り方に変えるのははあまりにもあからさまで、逆に恥かしいよ…。
 
夫には
「長袖を着れば?」
と言われたが、朝とはいえもうこんなに暑くなっているのに、それもなんだかわざとらしい。(考えすぎ…
 
もうこうなったら意地!もう見られちゃったんだし!と、翌日からも大手を振ることにした。
でもさりげなく軸は肩からひじに移し、二の腕の振りが少ないように力を入れてみた。
 
そんな母の空しい努力も甲斐なく、バスの上のこどもからは、
 
「ホレホレ揺れてる!揺れてるよ~!」のジェスチャー。
 
やるな!そんなジェスチャーするなっ!!ほかの子にばれるぢゃないの!!!
 
他の生徒達の視線が気になる。
つい意識してしまい、笑う顔が引きつってくる。
朝のほほえましいお見送りの時間が、なんだか私にとってはバトルの時間になってしまった。
 
むぅぅぅぅぅ~~~。腕振りにこんなに気を使うんだったら、さっさと腕を細くする努力をした方が楽だ。
えーい頑張ってみんなを見返してやるぅ~~~!(見返すって違うかも、だけど…)
 
 
★ブログランキング★←参加しています。励みになります。ポチ宜しくお願いします。
 
 
 

遠赤外線グッズ(2)

2006-05-10 | ダイエット・健康・美容ネタ
(参考)昨日紹介した遠赤外線グッズ(1)はここ。
 
私が購入した2つめの遠赤外線グッズ。
これは私の一番のお気に入り。
 
 
スマーティ (メーカーサイト)
 
スマーティ (検索結果)
 
白い半円形のドーム型、ちょうど巨大かまぼこみたいな形のものが2つあり、それを縦に長くつなげて使う。
中には遠赤外線を発するカーボンブラックが張ってある。
去年から流行っている、岩盤浴とほとんど同じ効果が得られる。
これは結構巨大なので、香港までは引越し便みたいなので運んだ。
 
電源を入れて、好みの温度に合わせる。
下のマットに大きめのバスタオルをひいて、横になって中に入る。
私は普通午前中、家族が家を出払っている時に使うのでほとんど何も着ないで入る。
頭は外に出ているのでのぼせる事はない。
普通はテレビを見ながらやっている。
大体1時間くらいにタイマーを合わせるのだが、10分ほどするとものすごい汗が全身から噴き出してくる。
 
もうだらだら滝の汗。だらだらなんてもんじゃなくざーざー流れる感じ。すごすぎる。
普通のサウナに入ったって、こんなに汗は出るものではない。
下にひいたバスタオルが絞れるほどにびしょびしょになってしまう
 
こんなに汗が出ると汚い感じがするが、さっぱりとした爽快感がそれを感じさせない。
私は家で使っているので使用後はシャワーを浴びてしまうが、本当はそのままタオルドライした方が逆に適度な皮脂が残り、皮膚がすべすべするらしい。
 
この大量に出る汗は、汗腺から出るものではなく、皮脂腺から出るもので、ダイオキシンから活性酸素まで、身体にたまった毒素を汗とともに体外に排出してくれる作用があるらしい。
これも去年から流行っている毒素排出デトックス効果抜群
品物は高価だが、もう数年使っていてまだビクともしない頑丈な作りだし、岩盤浴に頻繁に通うことを考えたら、一家に一台あるのはすごくお得だと思う。
 
もし欲しい方は、ニセモノも出回っているようなのでご注意。
 
これは2つのパーツに分かれていて、普通はつなげて使うのだが、電源コードが別々なので、2つに分けて使うこともできる。
こんな感じ (真ん中へんの画像)
 
冬場、すごーく寒い時など、こどもが寝てしまった後に夫と半分づつこれの遠赤外線に当たりながらDVDで映画を見たりすることもある。
こういう時は出力は汗をかかないように弱くして使う。
リビングの床でソファーに寄りかかって、二人で巨大かまぼこに並んで入ってテレビを見る図はかなり滑稽だ…。
ほんわり暖かくてとっても気持ちよくて、実際のところDVDを最後まで見続けるのはかなり難しい。(寝ちゃうのだ~)
 
遠赤外線グッズネタ、また不定期に続きます…。
 
★ブログランキング★ ←参加しています。よろしければクリック宜しくお願いします。
 
 
 

遠赤外線グッズ(1)

2006-05-09 | ダイエット・健康・美容ネタ
遠赤外線。
私が子供の頃は、「赤外線こたつ」なんてものを使用していたが、それとは違う。
詳しくはここらへんを読んでいただいて…。(すいません横着者で)
 
いちばんはじめにビビビッときたのは、
遠赤外線でがん細胞も死滅する」みたいな事が書いてあるこんな本を読んでから。
 
私は父親をがんで亡くしているのでこういうのには結構敏感に飛びついてしまう。
 
私が購入した最初の遠赤外線グッズ。
 
 
これは寝た状態でやるいわゆる「マッサージベッド」。
日本で購入して、超過料金を払いながら飛行機で運んできた。
 
2つに折りたためるマットレスみたいな形。
それを床に広げて、寝た状態で使う。
足元から頭までバイブレーションがついたローラーが上下して、背骨をまっすぐぐりぐりマッサージしてくれる。
よく香港でも売っているマッサージチェアに比べると、寝た状態でできるので自分の体重がほどよい負荷になり、効率的に指圧効果が得られる。
香港ではよく椅子タイプのマッサージチェアを売っているが、あれに比べるとはるかに気持ちよさが違う
背中部分に遠赤外線のヒーターが入っていて、ぽかぽか身体をほぐしてくれながらマッサージするので、骨や筋肉へのダメージも少ないと思う。
私がこれを買ったときにはなかったが、今は全身部分に遠赤外線ヒーターがついている商品が主流らしい。
 
使う時は、遠赤外線がくまなく身体をまわるように、反射ふとんという銀糸で織り込んだ布でできたふとんを身体にかけて使う。
足元は体重の負荷がかからないので、専用のおもり(砂袋)を乗せる。
ローラーは好きな場所を指定できるし、バイブレーション、遠赤外線ヒーターはON・OFFできて、好みで赤外線だけ、とかローラーで首部分だけ、とか使い分けることができる。
 
はじめのうちは足元から背中の真ん中へローラーが移動してくるとくすぐったいような痛いようなでつい背骨を反らせてしまうのだが、慣れると気持ちよくなってくる。
ぽかぽかだし気持ちいいし、布団はかかってるしですぐにおやすみ~状態になってしまうが、タイマーがついているのでやりすぎは防止できる。
 
これ、妊娠中にはローラーは使わず遠赤外線だけをばんばんお腹にかけていた(もちろんうつぶせではなく仰向けに寝て背中側から遠赤外線をあてる状態)。
「羊水が綺麗になる」と聞いたので…。
そのおかげかどうか、こどもは風邪ひとつひかない健康体に育っている。
 
自力整体をするようになってから、私はマッサージ機械系はほとんど使わなくなってしまっているが、冬など遠赤外線だけかけてぬくぬくしたりする。夫は今でも愛用している。
たまに夜そそくさと広げだし、テレビでサッカーを見ながら気持ちよさそうにやっている。(そしてそのまま寝ちゃうので起こすのが大変)
 
ちなみにこの品物、よくあるMLM(マルチレベルマーケティング)方式販売なので、店頭では販売されていず、必ず誰かの紹介で買わないといけない。
私も母の友人経由で購入した。
製造はフランスベッドだが販売会社はジャスコと同じイオングループだ。
(ジャスコには常々お世話になっているので宣伝しておこう
後で知ったが香港にも支店がある。
もう買ってから10年近くたつが、私の名前はまだ登録されているのだろうか?
もし欲しい方がいらしたら連絡下さい。私経由で購入すれば、たぶん私に販売手数料が支払われるので、そのお金で飲茶でもご一緒しましょう。
 
遠赤外線グッズは他にも持っているので、不定期に続きます…。(買った順に紹介します)
 
 
ブログランキング ←参加しています。励みになります。ポチ宜しくお願いします。
 
 

塩浴 途中経過報告(2)

2006-05-02 | ダイエット・健康・美容ネタ
塩浴(塩水シャンプーも含む)を再開してから1ヵ月半。
その間、手洗い時以外は一切石けんを使っていない。
 
昨日、反応といおうか、鼻の頭右側、右脇リンパ節のところ、右背中肩甲骨の上あたりに赤い発疹ができているのを見つけた。
今は見られなくなってしまった、私が塩浴をはじめるきっかけとなったサイト(ここ。キャッシュで残っていたもの)に、

15 前腕から手の甲にかけても汗がよく出るところです。右側のほうがよく出るようです。
とあって、?と思っていたのだが全部右側。
なぜなんだろう。ただの偶然かな。
 
それから、
毎日続けていると、人によっては頭一面に吹き出物が1週間~3ヶ月ぐらい猛烈に出て、かゆくてくしを当てると痛くてたまらないほどになることがあります。ひるまず、できれば毎晩でも塩洗いを続けて、1日でも早く頭から悪いものを出してやればそれだけ早く治ります。出るときはいっせいに出て、さっと引っ込むことが多いようです。
とあるように、発疹は穴が開いているかんじなのだが塩水を塗っても全く痛くなく、今朝はもうすでに鼻の頭のは引っ込んでしまった。
 
あと、毎回垢のようなものがたくさん出る。

8  塩欲を始めたら、皮膚細胞が元気、正常になりますから垢が極端に少なくなり、お肌が生き返ります。肘やかかとのタコも消えます。塩だけでも垢は落ちます。塩では泡が立たないから落ちるはずの垢が落ちないのではありません、垢が発生しないことはすばらしいことであり、美しいお肌になる条件です。皮膚を清潔にするのに泡はいらないのです。体の垢も野菜のアクも、無理して出せばよいというものではありません。

とあるのだが、毎日出る出る。
だが垢こすりの時に出るような大きめの脂っこい垢ではなく、白っぽい細かいのがぽろぽろ落ちるようなかんじだ。
垢すりを経験した方ならわかると思うが、垢すりを一度しっかりしたら、翌日から数日間はそう簡単に垢なんて出てこない。
それなのに、これは毎日毎日全身からきりがないほど出てくるのだ。
無理して出すというより、塩水を身体にまぶしてからお湯に浸かった後はちょっと身体をなでるだけでぼろぼろ落ちてくるからどうしようもない。
顔からも出る。特にほっぺや口の周り。
これは垢というより余分な脂なのかなあ、と思った。やっぱり背中からたくさん出るし。この事
 
12 一度、かかり湯で塩を洗い流したあとでもう一度塩をつけないタオルかブラシで体をこすって洗面器ですすいでみればさらに脂がいっぱい浮いてでてくるのに驚くでしょう。背中からよく出るのが理解できます。
 
変わらず顔はつるつるすべすべで、前回気づいてからなんと一度も化粧水を使っていない。
外出するときは一応ファンデーションはつけるのでそれの下地として乳液にUVカット機能のあるベースクリームを混ぜて塗るだけ。
そして夜化粧落としでクレンジングクリームを使うだけ。
後は全く用なしになってしまった。
 
髪もまだ相変わらずブラシに白い脂がべっとりつく状態。
でも量はだんだん少なくなってきた。
髪のつやはほんの少し出てきたかな?という感じ。

あと、歯磨きも同じく塩水でやるようになった。
今までは長年卵の殻原料のオーガニックの歯磨き粉を使ってきたのだが、これもいらなくなってしまった。
すごーーくしょっぱいのだが歯磨き後はすっきりして気持ちいい。
 
とにかく楽しくてやみつきになってしまった。
また変化があったらここで報告しますね。
 
★ブログランキング★←参加しています。励みになります。ポチ宜しくお願いします。いま65位です
 

女は毎月生まれ変わる

2006-04-27 | ダイエット・健康・美容ネタ
(おとといのゆる体操の続き…ではありますが実は今日の話題は女性限定です)
 
ゆる体操をはじめてから、ゆる体操関係をネットで検索していて知った驚きの事実。
 
それはなんと 
 
月経はコントロールできる
 
ということ。
 
なんと、「月経血をトイレでおしっこをするように出す」ようになれるという。
これは実は日本の90代以上の女性なら皆できていたのだという。
 
確かにそうかもしれない。
だって昔の日本の女性はいつも着物を着ていて、うちのこどもの呼び方でいうと下着ぱんつなんてはいてなかったはずだし。
 
それじゃー私もやってみよう、と試してみたら…
 
なんとびっくりすぐにできた 去年の夏前くらいのこと。
 
もちろん完璧ではないけれど、今までは一体何だったの?というくらい毎月が楽になった
まず生理用品の取替え頻度が激減。
というかまともな生理用品は必要なくなった。
いわゆる○○○○ライナーというやつだけでOK。
それも安心のために使うだけで、実際にはほとんど汚れない。
一日一枚でいいのでひとパックがものすごく長持ちする。
 
去年の夏休み、実家に帰り長距離ドライブなども経験したが、全然問題なかった。
日本はごみ回収が面倒だから特に思ったがごみの量も少なくなるので環境にもイイ
布ナプキンを使えばもっと環境にいいね。
睡眠時だって全く大丈夫で、びっくりした。
 
その後回を重ねて気がついたが、やはり身体がゆるんでいないとダメだから、明らかに自分がストレス下に置かれている状態の時は失敗した。
また、タ○ポ○などを途中で使ってしまうとその後はもうダメ。
身体がだらけちゃって言うことを聞かなくなるような?感じがなんとなくわかる。
ということは、私って今まで本当に長い間、身体をだらけさせてきたのね…。
だらけるとゆるんでいるのはこの場合全然違う状態だ。なんと説明したらいいんだろう?
 
成功した時の私の身体感覚は、「ゆるんでいるんだけど締まっている」感じ。
身体にメリハリがある、というか。身体に芯が一本通っているような気持ちのよい緊張感があるのだけどリラックスしている、というか。
やっぱりゆる体操をやっている時とそうでない時は違う。
 
あ、ただその期間はジャンプなどを伴う激しい運動は試したことがなかったのでその辺はよくわからない。
 
阪神大震災があったとき、女性のトイレと赤ちゃんのおむつがものすごく心配になった私だが、これを会得しているといざという時にも安心だと思う。
しかるべき時がきたらこどもにもちゃんと伝えるつもりだ。
 
え~詳しく書きたいことはいっぱいあるのだがここであまり詳細を書くのもなんとなくはばかられるので、トライしたいと思われた方は↓の本をお買い求めの上是非ご自身でお試し下さいまし。損は絶対しないと思います。
 
 
 
参考図書
昔の女性はできていた」 三砂ちづる著 宝島社
女は毎月生まれ変わる」 高岡英夫、三砂ちづる共著 ビジネス社 ←実践方法はこっちにのってます。
 
 
そういえば、おともだちに教えてもらったのだが、イギリスにはこんな画期的な商品がある。
 
これもなんかよさそうだけど、何も使わないでいいに越したことは無い。
 
やってみようと思った方は?…こちらまで★ブログランキング★ ←参加しています。
 
 

ゆる体操

2006-04-25 | ダイエット・健康・美容ネタ
わたしは自力整体の愛好者だが、
 
 
というものもやる。
 
考案者の高岡英夫さんという方は、合気道など武術・武道関係の人だったら知らない人はいないほどの有名人らしい。
なんと、スキーを生まれて初めてやってわずか数時間後に、プロスキーヤーの頂点に立つ人を負かしてしまったほどらしい。
 
 
実際は高度に計算された身体機能開発の運動らしいのだが、動き自体はものすごーく簡単で、ほとんどは身体をぷらぷら揺すったり、くねくねさせたりもぞもぞさせたりするだけ。
どんなに身体が固くても、子供から老人までできるいい体操だ。
はっきりいって全国で行われているラジオ体操は全部ゆる体操にすればいいのにと思うくらいだ。
 
そして面白いのが体操をしながら、擬態語というかダジャレというかをしゃべること。
これも身体をゆるませる高岡さんの計算あってのことらしい。
 
ぷらぷら~ぷらぷら~ぷらぷら~ とか、
コゾコゾ、コゾコゾ とか(膝こぞうにかけている)とか、
一番おかしいのが「Vゾーン体操」といって、
(知ってますか?)と全く同じ動きをして
「Vゾーーーーン!」と言いながら飛び跳ねたり。
 
真面目な大人なら人前でやるのはちょっと恥ずかしいが、ひとりで家にこもってやってると自分が馬鹿になれて結構面白い。
からだもゆるみ、馬鹿になって心もゆるむので、リラックスもできるしすっごく気持ちいい。
 
ゆる体操はここ1年で関係書籍がめちゃくちゃ発売されたので、はじめての方はどれを買ったらいいか迷うと思うが、
まず実際に体操をしたい場合は、DVDがあったほうがいいかも。簡単すぎるがゆえに逆にコツが掴みにくいかもしれないので、画像で見たほうが安心だ。
私の独断と偏見でいうと…。
 
DVD「カラダをゆるめて美しく健康に!ゆる体操 NHKエンタープライズ (体操の数14)
が一番新しくていいかもしれない。
でも実は私はこれは持っていないし手にとって見たことも無い。
 
なぜかというと私はこれを持っているから。
ゆる体操DVD 女性用」運動科学総合研究所 (体操の数42)
 
これはいちまんえんもするのだが、ほとんどの体操はこれに網羅されているので、これさえあれば今のところ他を買う必要があまりないと思う。
 
あと著書もファンなら全部買ってもいいのだがはっきり言ってゆる体操関係はほとんど内容が似通っているので、まずはアマゾンで一番売れていて好評な
(実は私はこれもまだ持ってない~~)
 
私が持っている本の中で初めての人によさそうなのは、文庫本で値段も安く持ち運びしやすい
 
だれでも「達人」になれる!ゆる体操の極意   講談社プラスアルファ文庫
 
または
がいいかな。
 
私の場合、ゆる体操とめぐり合って、実は目からウロコぼろぼろ~なすごい身体の変化があった。
その続きはまた明日♪(とまたネタを明日に伸ばす私)
 
 
★ブログランキング★ ←参加しています。励みになります。ポチ宜しくお願いします。
 
 
 

塩水シャンプー・自然塩浴その後

2006-04-15 | ダイエット・健康・美容ネタ
 
を本格的に開始してから、1ヶ月くらい経った。
外出から帰った手洗い以外には石けん類を一切使っていない。使うのは塩水のみ。
すすぎのお湯はこれでもかというほどたっぷりと時間をかけ、その後は必ず全身冷水シャワーを浴びる。
資料に書いてあるとおり、ドライヤーも使わずに自然乾燥で過ごしている。
 
髪の毛はずっと不快状態が続いていた。
梳かすとべったりと櫛に真っ白い脂っぽいものがくっつく
臭いはないがブラシなんてすぐにすごい状態になるから洗うのが大変だ。
ふけ状の粉も髪の毛の間にちらほら見えるのですごく不愉快
でも脂っぽいせいか肩に落ちることはなかった。(ほっ)
 
ここ数日はべっとり度がかなり少なくなってきた。
髪の毛は生まれつきのちりちりわらわら状態で変わりない。
だからあまり艶もなくて残念なのだが、
今週「顔」に驚きの変化があったのだ…!
 
イースターホリディでお出かけし、4泊ホテルに泊まった。
その時、顔のしっとり度が以前と全然違うことに気づいたのだ。
 
私は昨日もちらりと書いたが基礎化粧品は長年しっかり使ってきた。
化粧水、乳液、美容液、ナイトクリームとクレンジングクリーム・クレンジングフォームとUVカット機能のあるベースクリームはマストアイテム、それに加えていちまんさんぜんえんもするコエンザイムQ10入りクリームなどまでびっちりばっちり揃えている。
 
特に化粧水はなくてはならないものだった。何もつけないと顔がつっぱるような感じだった。
 
ところが今回、なんとお出かけ中一度も化粧水を使わなかったのだ!!
不思議なことに、全く使う必要性を感じなかったのだ!!!
実は化粧水だけじゃなくて、基礎化粧品は全て使わなかった
しかもおでかけ中ずっとスッピンで過ごしてしまった
外に出る前はUVカットのクリームだけはとりあえずつけたけど、それだけ。
こんなの初めてである。
 
使ったものは、普通にスーパーで買った荒塩を飽和状態になるまで水道水で溶かした塩水のみ…!!(今回は携帯に便利なように小さなペットボトルの空き瓶を使用)
これで全身、髪、顔洗いまで全てこなした。
 
バスルームに干したびしょびしょの水着が、翌日にはカラカラに乾いてしまうほど部屋の中は乾燥していた。
普段は全くお酒を飲まなくなっているが、旅行中ということでワインを結構飲んでいたから身体の中も脱水状態になっていたはずだった。
いつもだったら、何もつけなかったら朝には顔はパリパリになってしまうはず。
それなのに、顔は全然乾いていない。クリームを塗ったようにしっとりのまま。
触るとつるつるすべすべ、こどものほっぺの手触り
 
これって何?
 
もしかして、今まで続けている塩水シャンプーと自然塩浴のおかげ??
 
でも、それしか考えられない。
 
まだ始めて1ヶ月でこんなに効果が出るんだったら、もしかしたら、ずっと続けていけば、私が今までお金をかけてきた基礎化粧品は一切いらなくなるかもしれないってこと
それってスゴイ
旅行にでかけるにしても、面倒な小瓶詰め替え作業もいらなくなるし、重いポーチの携帯も不要になる!
化粧品がなくなる度に、親に電話して航空便で送ってもらう手間もいらなくなるかも?
そしてお金がまったくかからない…。塩なんて香港じゃひとパックせいぜい数十円だし…。
スゴイ!すごすぎる!!素晴しすぎる~~~~~~
 
まだまだ髪の毛は不快症状が続いているし、顔だってしっとりしたとはいえ加齢と痩せたことによって皮膚がたるんでほうれい線が出てしまっているヤバイ状態だし、しみだってそばかすっぽいのだってしわだってちょっとあるし、目の下のクマは十代の頃からあるし、まだまだ改善の余地たっぷりなんだが、それでもそれでも
 
なんだかこれからが楽しみになってきた♪うふふーーー
 
また変化があったらここで報告します~
 
・・・今ふっと思ったんだけど、私のやってるこの方法と、海にどぼんと浸かって身体を洗うのは同じじゃないだろうか…
是非ビーチリゾートなどに行ってこれを実践してみたいものだ…。
できれば素っ裸になれるプライベートビーチなんてところに行ってみたい…。
 
 
 
★ブログランキング★ ←参加しています。励みになります。是非クリック宜しくお願いします。
 
 
 

ローションパック & 水スプレー

2006-04-14 | ダイエット・健康・美容ネタ
佐伯チズさんという方が、美容を気にする女性に人気らしい。
 
それじゃ~私も読んでみよう、と去年の夏休みに日本でこの方の著書
を買ってみた。
 
 
その中で紹介されていた、化粧水とコットンを使ったローションパックの方法。
 
化粧水と水をつけたコットンを何枚かに裂いて開き、顔に乗せぴったり密着させて3分パックをする
 
この方法、彼女のオリジナルみたいで結構広まっているが、
 
わたしゃそんなの20年以上も前からやっている
しかももちょっとプラスアルファした効果的な方法で!
 
私は某会社の化粧品を、初化粧の頃からずっと愛用している。
そこで習ったフェイスマッサージ法、パックの方法、お手入れ法をサボりながらもずっと続けている。
このローションパック方もそこで覚えた。
 
そこの会社の化粧品部門の社員は、また別の某外資系化粧品会社にいた人だった。
だからそこのマッサージ法などのノウハウは、その外資系化粧品会社から流れてきているのもあるかもしれない。
佐伯さんは○○にいたらしいから違う会社だと思うが、たぶ~んノウハウは彼女のオリジナルではないと思う。
 
まー誰が最初でも後でもとにかくやってみて顔が綺麗になればそれでいいんだけど。
私も実際結婚後特にこどもが生まれてから長年肌のお手入れは大雑把になってしまってずいぶんさぼっていたので、今になってツケがきてあわてている状態なので偉そうな事は言えない。
 
でもこのパック法、本来は化粧水が大量に要るのでコストはかかるがほんとにいいのでおすすめ
私は長年化粧水だけ使っていたが、佐伯さんの「水を足す」というのは参考になった。
効果は半減するかもしれないが、化粧水の減りが少なくなるから、もっと頻繁にできる!
 
化粧水は自分に合ったものならなんでもいい思う。
肌がほんとうにふっくらとマシュマロみたいに柔らかくなる。
ほっぺをさわると感触がこどもとおなじ~!
 
本には詳しくは書いてないけど、私が思う一番の決め手は薄く裂けて繊維が縦に入っている、ふわふわで上質なコットンを入手すること。
質が悪いものは顔にすべらせると痛いくらいのものもあって、肌を傷つけるようなものだ。そんなのはすぐにマニキュア落とし用に降格。
また質が悪いもの(化学繊維混入のものなど)はコットン自体が水分を吸って離さないので、まことに無駄なことになる。
よくある顔の形をしたフェイスマスク、あれほど化粧水が無駄になるものはない。それ自体も高価だし。
それから端っこがプレスされたコットン、あれもほとんどダメ
西洋人がよく使うボール状のコットン、あれもダメダメ。(大体あれってガラス瓶に入れて飾るにはお洒落だけどなんであんなに使い勝手が悪いのか?)
 
これも本には書いてないがコットンを浸す専用の深めの小皿を用意すると便利。
上で書いた効果的な方法というのは、ビタミンEオイルをちょっと混ぜること。
スクワランオイルや美容液でもいいかもしれない。(贅沢だけどね~)
 
お皿の化粧水(+水)にコットンをまんべんなく浸し(あくまでたっぷりと!)、それから薄ーく何枚かに裂いてお皿のふちに並べ、一枚一枚顔に貼っていく。
 
またまた本には書いてないがポイントは顔に貼るとき、そのまま貼るのではなく、コットンを持つ片手を肌に固定し、もう片手でコットンの繊維と垂直方向にうすーく伸ばしながら貼ること。
顔の内側から外側へ伸ばすような感じで。
重要なのは絶対にシワを寄せないでぴったり密着させること。
これは練習が必要。コットンにシワがよってしまうと顔にそのままシワが移ってしまうので逆効果。
上手くなると、コットン2~3枚くらいで顔に隙間無く(鼻・目・口以外の場所よ)びっしりと、フェイスマスクのごとく貼り付けられるようになる
 
佐伯さんのやり方だとパックの時間は3分間だが、乾燥肌の人はあっという間に水分を吸ってしまい、コットンが乾いてしまうので、そうなったら3分以内でもすぐにはずすこと!逆な人は3分よりやや長めに置いておいてもOK。
 
これまた私独自のやり方だが、重力が働くのでパック中は仰向けに寝ているといい。
はがしたコットンはよほど乾燥肌の人以外はまだ水分が残っているのでそれを首すじ前後になでつけ、その後耳などをくりくりと拭き、またその後ひじ・ひざ・かかとをこすり、水分がほとんど抜けて使用不可能な状態になるまで徹底的に使ってから捨てる。無駄にはしません!
 
 
本の中にあって私が知らなかったやり方でこれはイイ!と思ったものは、
 
水をスプレーボトルに入れて顔に吹き付ける
 
というもの。
佐伯さんは精製水を使うといいと書いてあるが、私は面倒なので浄水器を通した普通の水を使っている。
私はこれを霧が細かく出る、本に書いてあるよりかなり大きなスプレーボトルに満タンに入れ、お風呂につかって暖まりながら、水が全部なくなるまでシューシュー顔にかけている。
はっきりいって時間がかかる。スプレーする手が痛くなる。疲れる。
でも終わったあとの顔は本当に水をはじくぷるんぷるんの状態になっている!
 
これはいいわあ無料だし。
 
水は冷たいほうがいいのかもしれない。
そういえばあの叶姉妹のおねえさんの方は、必ずお風呂上りに氷で顔を冷やすそうだ。
それもやってみようかな~。
冷蔵庫に保冷剤は常備されていることだし…。
 
いやーしかし女性の顔は大変だねえ。
つけたりとったり足したり引いたり。
 
しかしほんとは肌に一番いいのは十分な睡眠これに勝るものはなし。
ブロ具をはじめてから下書きはほとんど夜中にするので睡眠不足になってしまった。
朝起きたときのクマ顔が怖い…。
これじゃーいかんと思ってはいるんだけど…。
 
とはいえ、お顔のお手入れ関係はまだいっぱいネタがあるのでまた今度(性懲りもなく…)。
↑ ↑ ↑
実はここまでは先週に下書きした分だった。
今週、すごーーーい事を発見
続きは明日書きます。お楽しみに~♪
 
 
★ブログランキング★←参加しています。励みになります。クリック宜しくお願いします。
 
 

何首鳥粉

2006-04-07 | ダイエット・健康・美容ネタ
こんなものが売っていたので買ってみた。
 
何首鳥粉 (日本語でカシュウ、広東語読みでほーさううー・ふぁん)
 
つるどくだみの根の粉末らしい。これは台湾製だ。200gで60ドル(約910円)也。
 
実はこどもが生まれてから、ちらほらと出てきた白髪が、ここ1年くらいどばーーっと増えて困っている
私はケミカルなヘアダイは生まれて1度だけ経験があるが、その気持ち悪さからもう2度としたくないのでやっていない。
たまにヘナを使うがあまりよく染まらないのと時間がかかるのでずぼらな私はついつい白髪放置状態になってしまう。
夫に愚痴ると、「自然のままが一番いいよ~」なんて言ってくれるのでついつい甘えてしまうし。
(だが夫は私が人生最高体重だった時も「いいよいいよ、まだ君はドアを通り抜けられるじゃないの」なんてのたまってたからあてにならないが)
 
何年か前に、何首鳥が配合されたシャンプーは、白髪にとても効くと聞いて、中国製のものを買ってみたことがある。
 
が、ものすごく臭い
 
なんともいえない強い漢方薬臭さ。
 
こどもにも、ママあのシャンプー使ったでしょ臭い臭い~~と言われてしまう。
そして実際白髪にも何の効果も見られなかったので、挫折して使わなくなってしまった。
 
その後、半年くらい前に夫が台湾製の何首鳥配合のシャンプーを買ってきた。
これは、においもなく泡もあまり立たずなんだかよさそう。
でも私はシャンプー断ちをしたので今は夫がひとりで使っている。
(こどもにもシャンプー断ち実験中。今日で4日め)
 
今回のこの粉は食用。
色は茶色のとても細かい粉末。
お粥や飲み物に混ぜて食べるんだそうだ。
今までは、「白髪に効く外用薬」としての認識しかなかったから、食べられると知って目からウロコ
白髪に効くんならガンガン食べてみましょー。
 
においも味もほとんどない。
ちょっと木の皮みたいなにおいがあるだけ。
これでもし白髪に効いたらイイな!!
 
毎日午後のおやつにティースプーン1杯を、これまた白髪に効くという黒ゴマのおしるこ(芝麻糊)に混ぜて食べることにする。
芝麻糊は手作りだったら最高だが作るのは面倒なのでこれまた台湾製のインスタントパック。(ベジタリアン専門店で買った)
 
効果が出たらここで報告しますねん
 
 
★ブログランキング★ ←参加しています。励みになります。ポチ宜しくお願いします。
 
 
 

テンピュールの枕

2006-04-04 | ダイエット・健康・美容ネタ
 
といえば、NASAが開発したという触れ込みの低反発まくらで有名。
ずいぶん前に日本で流行り出し、その後類似商品がたくさん売られるようになった。
 
これを知る前は、ずっとダンロップ製の枕を使っていた。
知らないうちに横向きに寝てしまい、朝起きると耳が痛くて仕方が無いことがしょっちゅうあったのだが、なぜかお気に入りだと信じていたので、枕を変えようとは全然思いつかなかった。
テンピュールを使うようになったのは、私が結婚した時に兄から私と夫用にプレゼントしてもらったのがきっかけ。
それ以来私は離せなくなってしまった
 
兄はこれの大ファンで、実家ではみんな枕だけではなくマットレスも愛用している。
(しかしマットレスはとんでもなく重い…。どうやったら動かせるのか不思議になるほどだ)
 
デパートに行くと、他にも低反発枕を売っているが、手で押してみると感触が全然違う。
テンピュールは、なんというか、しっとり感?がある感じでしかもがっちりホールドしてくれるのだ。
高級シルクと安物のポリエステル地くらいの差がある。
 
私が使っているのはSサイズ。
ふくらみが厚いほうを手前にして使う。
頭がすぅっと沈み込み、ほとんど枕を使っていないのと同じくらいの高さになる。
それでも頭をしっかりサポートしてくれて、横向きになっても耳が痛くなることは全くない。
高低差がないので首に負担もかからなく、首のシワの予防にもなる。
夜寝るときまくらに頭を静めると、心から「幸せ~~~♪」って気持ちになる。
夫は高い枕が好みなので、どうしても合わず、夫の分は後々こども用になった。
もうかなり長いこと使ってるわけだけど、全然へたってない。
 
枕は本当に人それぞれの好みと相性があるのでなんともいえないが、少なくとも私にはピッタリの品物。
ただ残念な点はサイズが比較的小さく平べったいので、一般的な枕カバーをつけるとぶかぶかで、ベッドにべったり貼り付いたような、ちょっと情けない姿になる。
専用のまくらカバーもあるのだが、どうもお子ちゃま用の枕みたいになっちゃうし、シーツと同柄にできないのも寂しいし。
インテリアの本などに出てくる、存在感のあるぶわっとした枕が絵的にはかっちょいいのだが、どうも見た目は「万年床の枕」。
夫の枕は彼好みの、「大きくて高いまくら」なので、並べると全然バランスがとれていない。
どうせカバーで隠れちゃうからいいんだけど。
だから普段はベッドカバーの上に「飾り用のまくら」を置いている。
 
ここ何年か、テンピュールは香港でも販売されている。
この間、プラスチックでできた面白い形状の専用ベッドを見て、一瞬欲しくなってしまった。
今使っているマットレスは大のお気に入りだからたぶん買い換えることはないと思うけど…。
 
 
★ブログランキング★←参加しています。励みになります。今みたら40位・どうもありがとう