goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョージィのおとなりさんたち

【個人史】「人生って、とっても楽しいもの」
そんな風に感じている今日この頃。Blogでメモっておきたい。

聖書から見る古代(21) - 日米(グローバリズム)崩壊

2009年10月24日 23時54分25秒 | Weblog
[個人史]: 日記 思想・信条・(宗教 聖書) 終末観
※ 【非学術的】 天地創造 罪と罰 契約の民
これは 聖書解説 ではない。

時間が無いので 記録を進めよう。

視覚の障害から ここ何年か聖書に目を通さない理由にして(Excused of) おり、 記された箇所も忘却気味だが、 ネットで検索すると 簡単に見つかった。
意外と 関心も高いらしい。

<近未来図>
ユダの家の 悪を行った者たちが裁かれる原因が 『聖書にある』 と前回記事で記した。

他にも 何度も記事(Blog)に出現する 「サル系」 の Keyword 。 かなり不快に感じている証拠であるが、
実は、「サルから出て、ヒトと交わり、 また サルに返っていく ”生きないモノ”」 の住む世界も 同じ原因から派生している。

かれらが 住む世界の設計は かれらが ”何をする(した)か”を元に進んでいるからだ。

<聖書訳>
神と親しく交わったイスラエルが伝えた 旧約聖書(ユダの木)は 人の手が加わっていない分 意味は明確に示されている。
すなわち、
「(彼が)兄弟たちに対して企んだように、彼に行え」(申命19:19) ”目には目を..” の原点であろう。

対して、
ヘブル語からギリシャ語に翻訳され、 異邦人の手で現代に伝えられた 新約聖書では、
「あなたがして欲しいと思うことを 人々にもせよ」(ルカ9:31) と若干ニュアンスも変っている。

いつものように 日本語訳で疑問を持ったら 英文で読み、確認の為の(直感的な)中国文で読んで見たが 私の中文読解力が落ちていた。
いずれにしても このままの訳では 本意を伝えていないと思う。

未来社会の設計では、 『あなたがされたいように、人々にもせよ』 なのである。
※ こころ を見るのはそのためだ。 (”人々”が返すのではない)

この意味が理解できれば 「生きないモノ」 の暮らしぶりも理解できるかも知れない。

(続)

関連記事
'10.05/09 聖書から見る古代(22)- すべてを治める
'09.10/23 聖書から見る現代(16)- 日米崩壊
'09.05/29 聖書から見る古代(20)- 契約の失楽園[1]

聖書から見る現代(16) - 日米崩壊

2009年10月23日 21時53分13秒 | Weblog
[個人史]: 日記 思想・信条・(宗教 聖書) 終末観
※ 【非宗教学的】 天地創造 罪と罰 契約の民
これは 聖書解説 ではない。

いまや 多くの人々が 苦悩や困難、 そして、 先の見えない日常に 混沌とした思いで暮らしていることだろう。
だが、 まだ 『終わり』 ではない。

人は 苦悩の中で 本心を現わす。
すなわち、 へりくだる者は その「信ずる者」 をさらに呼び求めるが、 傲慢なモノは「呪い」を吐いて敵側に回る。

また同様に、 豊かな時にも 人の本性 が現われる。
すなわち、 見える「富」には執着するが、 見えない「こころ」は軽んじる。
信仰のある時に豊かになった者は、 次には 失うことを恐れて 信仰を演じ続けるのだ。

それだから 全てを失った時こそが、 その者自身が 自分の本心を知る時でもある。

<受継ぎの地>
ユダの家から 悪 が出て 全地 が汚染された。
それは 政治に限らず、 地上の宗教までをも利用して 悪 を行ってきたのを われらは見届けてきた。

ユダとエフライムの家に広がった 悪い実を成らせた かんらん(オリーブ)の木 は刈り取って焼き払おう。
だがその前に、 イスラエルの全家が再び悪に走らないよう 一つ処に集めて 恥をさらす。

悪い実を成らす木々は 痩せた地に増え広がり その心は天に届くほど奢り高ぶる。
そして 終わり が来る。

受継ぎの地を 備えて護る 「経済再生プロジェクト」 はそのための前段階である。

(続)

関連記事
'10.05/05 聖書から見る現代(17)- 幼な子のように【1】
'09.08/08 聖書から見る現代(15)- イスラエルの擁護者
'08.09/17 聖書から見る現代(1)- 序章
'08.05/12 聖書から見るシリーズ- 記事一覧(古代編)

「お嬢さまを探して..」、その長き道のり(2)

2009年10月17日 23時23分32秒 | Weblog
[個人史]: 日記 思想 信条(研究) 特質 気質 性質 特異:体質 / 子ども

<あこがれ>
何処に居るのかも判らないまま、私は長い間 幻の”お嬢さま” を探し続けていた。

当初から 地方を勤務地とした 貧乏公務員の 国鉄マン が私の父である。
特に目立った産業も無い地方では 優良職場と言えば 薄給と引き替えに安定を担保した 各種公務員。

子供時代の周りを見ても 豪邸住まいのお嬢様など居るはずもない。

自分には 縁がないからこそ 人生のなかで一度くらいは 実物のお嬢様と会ってみたい と思うのは 人間の性質として当然である。
なぜなら 『自分の手に入らない事こそ 強く望む』 のが人間だからだ。

<やみくも>
高校時代の ホテルのアルバイト から 学生時代の新聞奨学生まで 学校以外は仕事づくめだから 『恋愛したい』 と願う余裕すらない。

社会人になれば、
いきなり 世間の汚れを知らなさそうなお姉さんたちを集めての 「幸せな結婚講座」、 結婚が近いおにいさんたちを集めて 「家事が出来てこそ『亭主関白』協会」の主宰。
なかなか 唯一の手がかりである テレビドラマで見た「お屋敷に住まう 身体のか細いお嬢様」 の姿にはお目に 掛れない。

とは言え、
女性と子供を担当する”活動”が始まる前の 20代は、 『お嬢様でも普通のむすめさんでも 変らず同じだ』 と考えていたから 実はまだ ”見たこともないお嬢様” 探しを意識することはなかった。

(続)

関連記事
'09.04/24 「お嬢さまを探して..」、その長き道のり(1)
'08.05/31 嫌われ者ジョージィ、「縁故採用?」(9) 番外(三)

<NHK朝ドラ>「つばさ」で ”飛んだ”と勘違い物語

2009年09月27日 22時17分17秒 | Weblog
[個人史]: 日記 思想 信条 終末観 性格・能力・知力
日米崩壊 Seuence( 2nd Stage )進展中 - 小僧・小娘化政策で 死んだ日本

<現実味は高かった>
ようやく終った NHK朝ドラ『つばさ』。 一応は全編チェックした 。

ストーリーは相変わらず程度の低い流れだが、 若い女性が堕ちていく(幸せになれない「おんな」に染められる)さまは 現実の日本社会を再現していたと思う。

<ヒロイン>
以前、バレー学校に通う女子高生のドラマを看ていたから 差分計算には楽だったものの、 気になっていたのが 「何か惹かれる雰囲気」 だった。
2~3週目のビデオチェックでようやく 山口智子 似と確認した

だが、 看るほどに 山口智子 とは天地ほどの差が出る。
いや彼女(山口)だけではない。
阿川佐和子 や 壇ふみ、(サラNeo出演の) 宮崎美子、 昼の番組で看る いとうまいこ(伊藤麻衣子)らのように デビュー当時の雰囲気・魅力を 年を重ねても尚 若いときのままに保っていることは 賞賛や驚嘆 に値する。

<成熟前に剥がされる”つぼみ”>
だがヒロイン「つばさ」は、 持っていることは判るのだが 誰からも育てられないまま

「アンタにはこれが良い」「アレが似合う」「ああしなさい」「こうしなさい」・・

と、いじり回され、結局 (日本型の若い娘たちと同様に) 中途半端な開き方しかできないようだ。

<どんなに逸品の料理でも、>
各所で箸を付けられ 他の客らに味見されながら テーブルまで届いた料理は、 見ただけで食欲も失せてしまうものである。

(記)

関連記事
'09.04/23 阿川佐和子、「わたしが子どもだったころ(NHK)」
'08.09/08 『NHK朝ドラ(東)』は「社会描写」が不得手
'07.11/19 <NHK朝ドラ2007> 8年目の面白さ 「ちりとてちん」

こんな私で 良くも悪しくも(10) - 無脳症生活

2009年09月23日 23時59分40秒 | Weblog
[個人史]: 日記 特質 気質 性質 特異:体質 性格・能力・知力
※シリーズ: 経済再生プロジェクト レビュー( Review )
日米崩壊 Seuence( 2nd Stage )進展中 - 避けられない大障壁

<とても怖いはなし>
わたしがいくら (名誉)会長 やら 自公政治を ”無脳” とこき下ろしても そもそも「考えるチカラ」 が無いのだから ”ヌカに釘” ”ノレンに腕押し”。
山のような罵声を浴びたとて やはり ”考える事ができない” のは 十分に理解できる。

<・・その日・・>
それは突然始まった。

朝 目覚めて 今日の予定を思い出そうとしたとき アタマの中が真っ白 になっている。
いや 白 というより 透明 と表現すべきか..。
まるで 「考える」ことが出来ないのだ。

食事の時も 『次に何を食べようか..?』さえも 思考が働かず、
学校までの登下校の道のり 4Km ほどを歩いていても とにかく一切合切 頭が働かない。
授業を受けても 耳からは聞こえるが 自分の記憶が引き出せない。

たとえ試験中であろうが、 まるで 首から上が分離したかのように 考える(頭を使う)事が一切機能しないのだ。

<自動メンテナンス>
毎年 それが始まると 1~2ヶ月ほど続くのだが、
その間 意識層 による管理ではなく、 自動起動した バックアップシステムが 脳のほとんどを占有し 作業していた。

ただし、
脳を共有する 意識層は 占有権が無いだけで動いているから メンテナンスの様子は しっかり自覚(モニター)できている。

そして、一番最初の時から
なんで ”フローチャート” で動いている??』 と、呆れ半分、諦め半分で 眺めていた。

意識層とバックアップシステムの混成に慣れる訓練を含め 期間が最長となった 私が中学一年の秋か翌年の春頃 から始まり、  徐々に短い期間となって 十代終わり頃までの毎年続いたのである。

(続)

関連記事
'10.06/20 こんな私で 良くも悪しくも(11)- 学校記憶無し
'09.09/17 こんな私で 良くも悪しくも(9)- 古くからの敵
'09.09/09 「人生における役割」その雑感(13)- 自動起動[2]
'08.11/09 こんな私で 良くも悪しくも(1)- 序章

こんな私で 良くも悪しくも(9) - 古くからの敵

2009年09月17日 23時08分18秒 | Weblog
[個人史]: 日記 特質 気質 性質 特異:体質 性格・能力・知力
ヤバイ......。 昨日から 再び視覚の異常が進んだ。
※ 頻繁に目眩が起こり 記憶が豊富にあるはずの人物と話しても 僅か数十秒で自律系に失調が起こってしまう

<死なない”わたし”(DieHard)>
どんなに身体的問題が発生しても わたしは殺されるまで 死にそうに無い。

”闇”方(死神)は 「活きないモノ」 のいのちは奪えても、 直接私には手を出せない。
”闇”方 が騙せた 子分たち を使うのは そんな理由があるからだ。

その(”闇”方の)奴隷たちが煩わしくて イライラすると 症状が進む。

そして、
私の ストレス(・プレッシャー)が高まると 自然界で エネルギーの放出が起こり 私の症状も収まる。
その 繰り返しなのだ。

<変わらない 手法>
遠い昔から 知恵の成長が 停止している ”闇”方とその手下(子分)たち。
攻撃してくる手法は いつも同じだ。

私が『白くなる』と云えば、汚れを加えて 黒くしようとし、 『黒だ』と云えば意味なく ”白” と言い張る。
『自慢』 を示せば、 犯罪や風評に結びつける。
いちばん厄介なのが、
私に直接ではなく 私の身近な人々を 不幸にし、 私が引き下がるまで 人質に取るのである。

どこかの 汚れた教団の手法そのまんま だと判るだろう。

<同じ 結果>
ムダ(無意味)の嫌いな私を怒らせるのは、 かれら自身の抵抗が祟り 結局 私の指摘したとおりになってしまう。
毎回 タイムラグ(無駄!) 発生の原因となっている。

<今後の選択>
以前までなら (仲間を思い) 私も手を引いてしまったが、 最近のわたしの不調で 他の者にまで気を配る余裕が無い。
仲間(活きる者)たちが たとえいま失われても あとでまた回復(Recover)すればよい。

世界のエモノ(汚れ)たちはひとつ処に集まれ!
おまえたちの時間は もう残り少ない。

(続)

関連記事
'09.09/23 こんな私で 良くも悪しくも(10)- 無脳症生活
'09.07/21 こんな私で 良くも悪しくも(8)- 運命のひと
'09.02/21 「人生における役割」その雑感(5)一番イヤなヤツ(鍵)
'08.11/09 こんな私で 良くも悪しくも(1)- 序章

<私の自覚>電車の中で にらまれる(後) - 最初の異変

2009年09月10日 23時02分30秒 | Weblog
[個人史]: 日記 特質 気質 性質 特異:体質
※ シリーズ: 私の自覚

 ※ 時間がホントに無い。 自分史を綴る。 (4月に記したのに 投稿していなかったらしい)

<始めてなのに睨まれて..>
毎日のたゆまぬ修練の末、 ようやく つり革につかまったままで眠ることが出来るようになった頃(20年ほども前)の話である。

週末の午後、 東横線菊名駅で急行に乗り換え、 ひとり渋谷に向かっていた。
肩がぶつかるほどの混んだ車内で 私はつり革を頼りに立ったまま目を閉じた。

<なんで..??>
電車が 中目黒駅を出発した頃だったか、

渋谷駅到着前に 覚醒の準備に入り 深呼吸をしながら目を開けると、
 『?????』。
目の前に座る 熟年夫婦が 私を見上げながら 睨みつけていた。

それだけではない、
電車の進行方向(右肩方向)に目を向けても 座席の皆が 厳しい表情で 私をにらんでいる。

しかも、視界に入った 反対側座席の乗客たちも同様にだ。

<最初の”ビックリ!!”>
訳も分からず、車内をぐるりと見回そうとして 左肩に目を向けて ビックリ!!

乗り込んだ時、 隣に立っていたカワイイお嬢さんが 前のめりになって私の肩にもたれかかっていた。
しかも、切なそうな表情で である...。

もっと大変なのが、
電車内には空いている座席がいくつもあるのに 車内で立っている乗客は 私と 美形の彼女のたった二人だけ。

昔から 行儀の良い乗客が多かった東横線車内で、
堂々と男女のイチャツキが目立つようになったのが90年代半ば以降だから、 まだ80年代のこの構図は 大ひんしゅくものだったわけである。

<お嬢さん対応>
少し肩を動かして 合図を送っても、まるで寝ているお嬢さんを払いのけるわけにもいかず、 他の乗客に睨まれながらも 渋谷駅までの間 ずっと支えていた。

彼女が ”記念すべき” ともいう 『第一号』 になるとは、 当時は全く予想もできなかったが すべてのことが ひとつ に繋がっていたに過ぎない。

(続)

関連記事
04/15 <私の自覚>電車の中で にらまれる(中)- かわいい

「人生における役割」その雑感(13) - 自動起動[2]

2009年09月09日 17時03分23秒 | Weblog
[個人史]: 日記 思想 信条(研究) 特質 気質 性質 特異:体質
※シリーズ: 経済再生プロジェクト レビュー( Review )
※ ”日米崩壊”シーケンス(Sequence) 第二段階 始動。
シリーズ: 悪人担当「死に神」と呼ばせたい - 但し、実際に命を奪うのは ”闇”方。 私は死んだ後を担当する。

<バックアップ システム>
私の視力が 『たぶん機能していない』 と思うのは、 自分の意志で見ようとすれば 混乱が起こり自律機能がダウンして倒れてしまうからだ。

何で認知しているかというと、
今年初夏の頃からだが、 自分の眼を完全に覆っても 周辺の様子が影のように映っている。
顔や身体を動かすと それに合わせて 覆った眼に映る 光と影が同調して動く。

その正確さは 完全に眼を覆ったまま いくら身体を回転させたり 無造作に移動しても ピッタリと同期し、眼の覆いを取ったときに驚くばかりだ。
(※ 四六時中 闇が無いのも かなり疲れる、位置情報にズレが出る)

そしてそれは、
雑踏の中を移動するとき、 無意識層に制御を渡せば ぼんやりと眺めるだけで 軽快に足を運べるそのものなのである。

飛蚊症や レンズのキズの散光現象、硝子体崩落現象まで (眼を覆っているのに)再現する 芸の細かさなので、
今春までの数年間、 本当に硝子体に問題があるものとすっかり勘違いしていた。

意識層の 視力が失せ、 無意識層(バックアップシステム)だけでも 生活できるほど
さすがに私は ”殺されるまで” しぶといようである。

(続)

関連記事
'10.05/25 「人生における役割」その雑感(14)-”印籠”発行
'09.07/23 「人生における役割」その雑感(12)- 経済再生
'09.06/16 「人生における役割」その雑感(10)- 自動起動[1]
'08.04/27 日記:「視覚不良」で見なければ見える 『眼』(2)

小さな幸せ(2009.08.21版) - 涼風

2009年08月21日 23時03分11秒 | Weblog
[個人史]: 日記 特質 気質 性質 特異:体質
※ 冗談抜きで 日毎に一層眼が霞む。 闇夜の道を どんどん明るさが増す車内灯をつけて運転するような状態だ。

本日記した 北朝鮮 記事 の中でも残したが、
一昨日(19日)の夜から 突然”外気”が変わって どんどん暖かくなっている。

まだ陽のあるうちに 久々にエアコンを動かした。 エアコンから流れる冷気 は実に気持ちが良い。
が..、
定期点検として しばらく動かしたものの 結局 自然換気 と 扇風機併用に戻した。

<夜の温風>
今夜は、 日が落ち 夜が深まるにつれ 気温が上がってくる。
扇風機の 風量も 弱から中 に変えたが、 なぜか 暑い。 窓を全開にしても 生暖かな空気しか 入ってこない。

とうとう風量を「強」にしたが まるで 温風扇 をつけているようだ。 それも其のはず、
いつも 冷風が入ってくる 窓でさえ 温暖風 が入ってくる。 もはや手の打ちようが無い。

<ものは試し>
エアコンに逃げようか? と考えたが、 突如 むかしの 小学校の教室のことが 頭をよぎった。

それでも 私も歳が進んだから 少しは論理性が必要だ。
上空の寒気を呼び降ろすために 東京(一大ヒートアイランド)に暖気を回し 対流を起すことにしよう。

『涼しい風よ 入って来い!』 と、願ってすぐ 足元に冷気が吹き込んできた。

そして 小学校の授業中 の時のように..、 久々にエアコンから流れる冷気を感じたときのように、
なんか とっても幸せな気分になった。

別な窓の外には 暖気 もあるが、
とりあえず 扇風機は涼風を注ぎ 私のこころも安らかになっている。

(記)

関連記事
'08.07/17 回想:こんな事があった(8) 社長も知らない
'07.11/14 回想: 天気予知? (キリ番記念)

聖書から見る現代(15) - イスラエルの擁護者

2009年08月08日 22時52分26秒 | Weblog
[個人史]: 日記 思想・信条・(宗教 聖書) 終末観
※ 【非学術的】 天地創造 罪と罰 契約の民
これは 聖書解説 ではない。

10年ほど前、 西暦2000年くらいまでなら 「終末感」など まだ感じる隙も無かったが、年を追うごとに これが『印(しるし)か?』 と実感してしまうのは決して 不況の故ではない。

前回記事」 でも、 『ヒトの人生とは 晩年の終焉を迎えるころにならないと 理解できない事が多いらしい』 と記したが つくづくそう思うのは 「お迎え(に行く)」のも近いせいなのだろうか。

今回の 聖書関連記事で 「現代」を選択したのは、
新約聖書の 末巻に綴じられた 「黙示/予言の書」 の内容が 履行されているのだ と思うからだ。

<ほどほどの素>
基本的に私は 権力者や人間たちには 頼る気などない。 だが、非常に幸いなコトに 10代最後に巡り会った 『師匠』 がいる。

ゆくところ敵なしの”恐いもの知らず”だった絶頂期、
私には唯一、 三度挑戦したが 三度とも勝つことができずに 自らその軍門に下った次第だ。

<イスラエルの擁護者>
師匠が 30年ほど前に教えた話では、 イスラエルを護るために特別に訓練された 擁護者(守護者) がいるそうな。

最近、 平気でイスラエル(ユダ)に対する 批判や悪口を繰り返す私だが、 もし そんな擁護者が私の前に現われたりでもしたなら 正に”晴天の霹靂”。
しかし、
出かけている(不在)のか、 不義なユダの叫びが(小さくて)聞こえないのか、あるいは とぼけているのか、 その恐ろしき擁護者(守護者)はいまだに現われない。

それだから (われらも) 心配する意味すらない。

(続)

関連記事
'09.10/23 聖書から見る現代(16)- 日米崩壊
'09.05/20 聖書から見る現代(13)- 貧乏人の宗教「1」
'08.09/17 聖書から見る現代(1)- 序章
'08.05/12 聖書から見るシリーズ- 記事一覧(古代編)